- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 第二新卒の転職エージェントとは
第二新卒の転職エージェントとは
- 2018年06月01日
- 2020年03月18日
新卒の就活で希望していた企業に就職してから、「自分の思っていた仕事と違った」「ブラック企業なのではないか」「こんな働き方はしたくない」など、働いてみてからでないとわからないことに直面する方は多いです。
もちろん、社会人としての生活に慣れていないからそのように思ってしまう場合もありますし、本当にやりたい仕事と違うことに気がつくケースもあります。
そのような第二新卒で転職をしようと考えた際に利用してほしいのが、第二新卒を紹介対象としている転職エージェントです。自分が理想とする働き方に近づけるよう、活用してみてはいかがでしょうか。
今回は第二新卒の転職エージェントと利用する際の注意点をまとめてご紹介します。
第二新卒の定義
第二新卒とは、一般的に新卒で就職してから3年以内という短期間に転職する方を指します。既卒との違いは就業経験があるかどうかです。既卒は就職せずに学校を卒業された方、第二新卒は数年という短期間であっても就業経験があるという違いがあります。
第二新卒の時期は就業経験も少なく、一人前になる手前という風に認識されますから、企業からはほぼ新卒と同等とみなされることが多いことを知っておきましょう。
第二新卒向けの転職エージェントとは
数年の就業経験を持った若手人材である第二新卒向けに、転職エージェントサービスを展開している企業は多いです。具体的にどのようなエージェントがあるのか、ご紹介していきましょう。
20代の転職に特化しているマイナビジョブ20’s
当社が展開している20代向けの転職エージェントサービスです。マイナビエージェントも20代での登録が可能ですが、よりターゲットを絞り込んだサービスがこちらです。
通常の転職エージェントサービスと同じように、利用登録、レジュメ(履歴書・職務経歴書)登録、転職相談という流れで紹介企業をピックアップしてくれます。 自分が本当に転職できるのか、どんな風に企業選びをしていけばいいのかがわからないなどの不安が大きい方は、転職相談の際に正直に伝えるようにしてみてください。
エージェントがさまざまな状況に対して綿密なサポートをしてくれますので、不安を解消できるはずです。
第二新卒の転職エージェントがしてくれること
一般的に第二新卒の転職エージェントがサポートしてくれることとしては、下記のようなものが多いです。
- 書類添削
- 面接対策(想定質問、模擬面接など)
- キャリアプラン作り
- セミナー開催
- 書類選考、面接スケジュール調整と代行
通常の転職エージェントサービスの場合、もちろん上記のサービスを無料で行ってはくれますが、1人1人にかけられる時間は少ない傾向があります。
自分自身で「このようなキャリアプランを考えているので、こういった企業を紹介してほしい。年収は◯◯◯万円で、職種は~」などの主張ができる社会人向けであることが多いのです。
その点、第二新卒を対象としたエージェントサービスの場合は、キャリアプランの策定を一緒に行ってくれる、丁寧に書類添削や面接対策などを行ってくれるという特徴があります。
転職エージェントを利用する際の注意点
転職エージェントを利用する際の注意点としては下記3点です。
-
- 複数の転職エージェントを使う
- まずは、1つだけでなく複数の転職エージェントに登録をしましょう。担当者との相性や運営企業との相性も結果に大きく影響を及ぼす場合があるからです。
1つの転職エージェントだけの場合、転職市場における自身の相場がわかりません。
しかし、複数の転職エージェントを比べてみると、サービスのレベルがどの程度なのか、この転職エージェントの強みは?などを分析できるようになるため、自分にあった転職エージェントを選ぶ眼が養われます。 自分が求めるサービスを提供してくれるサイトを選んで、希望の転職先を見つけましょう。
-
- 通常の転職エージェントにも登録する
- 第二新卒ターゲットの転職エージェントだけでなく、機会を広げるため通常の転職エージェントにも登録をしましょう。当社の場合は「マイナビエージェント」というサービスを展開しています。
また、一般的な転職エージェントの方が多くの求人数を持っている傾向にありますので、より多くの企業から選べる可能性を持っておくことは大切です。自分に紹介してもらえる企業の傾向を知ることも、転職成功には必要になってきます。
-
- 頼れるからといって、人任せにしない
- もちろん、転職エージェントがサポートしてくれるからといって人任せにするのはNGです。やりたいことの絞り込みや将来についての目標などを自分で決定しなければ、結局次の転職先で働き続けるモチベーションがなくなってしまう可能性もあります。 自分自身の言葉で、下記のような質問に答えられるようにしておきましょう。
- そもそもなぜ転職したいと考えたのか?
- 将来的にどのようなキャリアを描きたいのか?
- 転職先で実現したいことは何か、それは転職理由を解決できるものか?
- その仕事で何を実現したいのか?
- 自分の長所とその会社で生かせるポイントは何か?
まとめ
第二新卒を対象とした転職サイトを見ると、求人情報も充実していて第二新卒での転職がとても盛んなことがよくわかります。
実は第二新卒のような社歴の浅い社会人が、転職エージェントを活用して仕事を探しているという状況は、表立っていませんが非常に多いのです。
転職活動はあまり大っぴらにできないものですし、ほとんどの方は仕事の合間をぬってひそかに活動しているというのが正直なところではないでしょうか。
そういった転職活動のサポート役として転職エージェントのニーズは非常に高まっているのです。
第二新卒対象者は転職エージェントのサポートをうまく得ながら、自分の求める働き方を実現できるよう努力を重ねてみてください。
20代の転職活動の準備をする
- 「ご教示」の意味と正しい使い方は?
- BtoBとBtoCは何が違うの?ビジネスモデルから商慣習まで徹底解説
- 各位の意味と適切な使い方とは?
- 製造業の現状と転職の際のポイント
- 無料で学べる職業訓練校!習得できるスキルやメリットは?
- アジェンダとは?意味や作り方、レジュメとの違い
- リカレント教育とは?注目される背景から課題やメリット
- 商社とは?事業内容や種類、働くメリット
- 外資系企業とは?メリットや向いている人、転職方法まで
- 在中の意味と使い方とは?類義語との違いも押さえよう
- モラトリアムの意味とは?脱却を検討中の方へおすすめの第一歩
- 上場企業とは?非上場企業との違いと働くメリット
- 年収とは?手取りとの違いや計算方法をおさらい
- 配偶者とは?正しい意味と履歴書や確定申告での注意点
- レジュメとは履歴書のこと?さまざまなシーンでの使い方と書き方のポイント
- 「就業促進定着手当」の受給条件や申請方法
- 「ご査収」とはどんな意味?類語との違いや例文で使い方を正しく知ろう!
- 身元保証人の条件や連帯保証人との違いについて
- 「御中」と「様」の正しい使い分けを知っていますか?失礼にならない宛名の書き方
- 添え状(送付状)の書き方って?(履歴書用テンプレートダウンロード付き)
- 満年齢を履歴書には記載!数え年との違いや計算方法を知っておこう
- 離職票とは?退職証明書との違いや発行手続きについて
- 一身上の都合とは?本来の意味と正しい使い方を押さえよう
- 履歴書の学歴・職歴欄の正しい書き方
- プログラマー・システムエンジニアの年収は?年収アップのための方法とは
- エンジニアに資格は必要?どんな資格を持つと有利?
- 履歴書をメールで送付する場合のマナーと注意点(例文付き)
- 履歴書の正しい折り方と、郵送時の注意点やパソコンで作成するときのポイント
- 履歴書や職務経歴書を入れる封筒の書き方とマナー
- 第二新卒の転職エージェントとは
- 第二新卒の年齢と転職に大切な5つのポイントをご紹介!
- 自己分析をする - 20代の自分をどう評価する? -
- 情報収集をする
- 業界研究・職種研究をする
- 求人の探し方
- 企業研究のやり方
- 労働時間・休日・労働時間制度の基本
- 時間外・休日労働の基礎知識~36協定~
- 知っておきたい有給休暇の基本
- 職務経歴書の書き方
- 履歴書の書き方(テンプレートダウンロード・見本付き)
- 20代の自己PRの書き方や伝え方(履歴書・職務経歴書・面接など)
- 志望動機のまとめ方
- 企業研究に役立つ4つの情報源
サービスについて
マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。
20代・第二新卒・既卒向けの転職支援ならマイナビジョブ20's
20代の転職活動の準備をする
- 「ご教示」の意味と正しい使い方は?
- BtoBとBtoCは何が違うの?ビジネスモデルから商慣習まで徹底解説
- 各位の意味と適切な使い方とは?
- 製造業の現状と転職の際のポイント
- 無料で学べる職業訓練校!習得できるスキルやメリットは?
- アジェンダとは?意味や作り方、レジュメとの違い
- リカレント教育とは?注目される背景から課題やメリット
- 商社とは?事業内容や種類、働くメリット
- 外資系企業とは?メリットや向いている人、転職方法まで
- 在中の意味と使い方とは?類義語との違いも押さえよう
- モラトリアムの意味とは?脱却を検討中の方へおすすめの第一歩
- 上場企業とは?非上場企業との違いと働くメリット
- 年収とは?手取りとの違いや計算方法をおさらい
- 配偶者とは?正しい意味と履歴書や確定申告での注意点
- レジュメとは履歴書のこと?さまざまなシーンでの使い方と書き方のポイント
- 「就業促進定着手当」の受給条件や申請方法
- 「ご査収」とはどんな意味?類語との違いや例文で使い方を正しく知ろう!
- 身元保証人の条件や連帯保証人との違いについて
- 「御中」と「様」の正しい使い分けを知っていますか?失礼にならない宛名の書き方
- 添え状(送付状)の書き方って?(履歴書用テンプレートダウンロード付き)
- 満年齢を履歴書には記載!数え年との違いや計算方法を知っておこう
- 離職票とは?退職証明書との違いや発行手続きについて
- 一身上の都合とは?本来の意味と正しい使い方を押さえよう
- 履歴書の学歴・職歴欄の正しい書き方
- プログラマー・システムエンジニアの年収は?年収アップのための方法とは
- エンジニアに資格は必要?どんな資格を持つと有利?
- 履歴書をメールで送付する場合のマナーと注意点(例文付き)
- 履歴書の正しい折り方と、郵送時の注意点やパソコンで作成するときのポイント
- 履歴書や職務経歴書を入れる封筒の書き方とマナー
- 第二新卒の転職エージェントとは
- 第二新卒の年齢と転職に大切な5つのポイントをご紹介!
- 自己分析をする - 20代の自分をどう評価する? -
- 情報収集をする
- 業界研究・職種研究をする
- 求人の探し方
- 企業研究のやり方
- 労働時間・休日・労働時間制度の基本
- 時間外・休日労働の基礎知識~36協定~
- 知っておきたい有給休暇の基本
- 職務経歴書の書き方
- 履歴書の書き方(テンプレートダウンロード・見本付き)
- 20代の自己PRの書き方や伝え方(履歴書・職務経歴書・面接など)
- 志望動機のまとめ方
- 企業研究に役立つ4つの情報源
カテゴリから探す
転職ノウハウ
- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 第二新卒の転職エージェントとは