- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 時間外・休日労働の基礎知識~36協定~
時間外・休日労働の基礎知識~36協定~
- 2017年03月27日
- 2020年03月18日
労働基準法では、原則として1日8時間・1週40時間を超えた労働は禁止されています。しかし、如何なる場合にも禁止されているわけではありません。このページでは、どのような場合に時間外・休日労働を行うことができるのか、また、時間外・休日労働を行う場合に支払われる割増賃金について説明します。
時間外労働協定(36協定)
原則として使用者は労働基準法を超えた労働を労働者にさせることはできません。しかし、あらかじめ労働組合(労働組合が存在しない場合には労働者の代表)と使用者で書面による協定を締結し、労働基準監督署長に届け出ることにより、使用者は時間外・休日にも労働者を労働させることが可能となります。
使用者と労働組合(もしくは労働者の代表)との間で締結されるこの協定は、労働基準法第36条において定められていることにより、通称「サブロク協定(36協定)」と呼ばれます。
しかし、サブロク協定の締結は時間外労働・休日労働を無制限に認めるものではありません。36協定に定める労働時間の延長は、労働省告示により限度時間が設けられているため、時間外労働時間を限度時間内に収める必要があるのです。
労働省告示による時間外労働時間の限度は以下の通りです。
一般労働者の場合
1週間 | 15時間 |
---|---|
2週間 | 27時間 |
4週間 | 43時間 |
1ヶ月 | 45時間 |
2ヶ月 | 81時間 |
3ヶ月 | 120時間 |
1年 | 360時間 |
1年単位の変形労働時間制の対象者の場合
1週間 | 14時間 |
---|---|
2週間 | 25時間 |
4週間 | 40時間 |
1ヶ月 | 42時間 |
2ヶ月 | 75時間 |
3ヶ月 | 110時間 |
1年 | 320時間 |
しかし、業務を行っている中で、臨時的に上記の限度時間を超えて時間外労働を行う必要性が生じる場合もあります。その際には、「特別条項付き協定」を締結することにより、6回を限度として1ヶ月60時間まで、1年で420時間までの範囲内で時間外労働を延長することができます。
さらに、以下の事業・業務については限度時間を設けることが適さないため、限度時間が設けられていません。
限度時間が設けられていない事業
- ●工作物の建設等の事業
- ●自動車の運転の業務
- ●新技術、新商品等の研究開発の業務
- ●厚生労働省労働基準局長が指定する事業
または業務(1年間の限度時間は適用されます。)
時間外労働・休日労働・深夜労働の割増賃金
時間外労働・休日労働・深夜労働を行った場合、通常の賃金から割増した割増賃金が支払われます。割増賃金は、以下の計算式で求めることになります。
また、割増賃金率は以下の通りです。
時間外労働 | 2割5分以上(1ヶ月60時間を超える時間外労働は5割以上) ※中小企業については適用猶予あり |
---|---|
休日労働 | 3割5分以上 |
深夜労働 | 2割5分以上 |
もし、時間外に深夜労働を行った場合や、休日に深夜労働を行った場合は、それぞれの割増賃金を足して支払われることになります。
例)
時間外労働・休日労働を行った場合=2割5分+3割5分
休日労働・深夜労働を行った場合=3割5分+2割5分
1時間当たりの賃金は、各種手当も含めた月給を、1ヶ月の所定労働時間数で割ることで求めることができます。手当も含めて計算しますが、以下に該当する手当については除外することもできることに注意しましょう。
除外が可能な手当
企業が直接発している情報が掲載されるコーポレートサイトは、正確かつ最新の情報を収集するのに適しています。企業により掲載される情報は様々ですが、一般的には次のような情報が掲載されます。
- ●家族手当
- ●通勤手当
- ●別居手当
- ●子女教育手当
- ●住宅手当
- ●臨時に支払われた賃金
- ●1ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金
関連記事
マイナビジョブ20'sで自分に合った働き方を見つけよう
マイナビジョブ20'sでは、一人一人の求職者に対して専任のキャリアアドバイザーが転職のサポートを行います。皆さまどのような働き方をしたいのか聞いた上で、それに合った求人をご紹介させていただいております。マイナビジョブ20'sを通して、自分に合った働き方ができる企業を見つけてください。
20代の転職活動の準備をする
- 「所用」の意味や正しい使い方とは?「私用」など類語との違いを解説
- 「ご教示」の意味と正しい使い方は?
- BtoBとBtoCは何が違うの?ビジネスモデルから商慣習まで徹底解説
- 各位の意味と適切な使い方とは?
- 製造業の現状と転職の際のポイント
- 無料で学べる職業訓練校!習得できるスキルやメリットは?
- アジェンダとは?意味や作り方、レジュメとの違い
- リカレント教育とは?注目される背景から課題やメリット
- 商社とは?事業内容や種類、働くメリット
- 外資系企業とは?メリットや向いている人、転職方法まで
- 在中の意味と使い方とは?類義語との違いも押さえよう
- モラトリアムの意味とは?脱却を検討中の方へおすすめの第一歩
- 上場企業とは?非上場企業との違いと働くメリット
- 年収とは?手取りとの違いや計算方法をおさらい
- 配偶者とは?正しい意味と履歴書や確定申告での注意点
- レジュメとは履歴書のこと?さまざまなシーンでの使い方と書き方のポイント
- 「就業促進定着手当」の受給条件や申請方法
- 「ご査収」とはどんな意味?類語との違いや例文で使い方を正しく知ろう!
- 身元保証人の条件や連帯保証人との違いについて
- 「御中」と「様」の正しい使い分けを知っていますか?失礼にならない宛名の書き方
- 添え状(送付状)の書き方って?(履歴書用テンプレートダウンロード付き)
- 満年齢を履歴書には記載!数え年との違いや計算方法を知っておこう
- 離職票とは?退職証明書との違いや発行手続きについて
- 一身上の都合とは?本来の意味と正しい使い方を押さえよう
- 履歴書の学歴・職歴欄の正しい書き方
- プログラマー・システムエンジニアの年収は?年収アップのための方法とは
- エンジニアに資格は必要?どんな資格を持つと有利?
- 履歴書をメールで送付する場合のマナーと注意点(例文付き)
- 履歴書の正しい折り方と、郵送時の注意点やパソコンで作成するときのポイント
- 履歴書や職務経歴書を入れる封筒の書き方とマナー
- 第二新卒の転職エージェントとは
- 第二新卒の年齢と転職に大切な5つのポイントをご紹介!
- 自己分析をする - 20代の自分をどう評価する? -
- 情報収集をする
- 業界研究・職種研究をする
- 求人の探し方
- 企業研究のやり方
- 労働時間・休日・労働時間制度の基本
- 時間外・休日労働の基礎知識~36協定~
- 知っておきたい有給休暇の基本
- 職務経歴書の書き方
- 履歴書の書き方(テンプレートダウンロード・見本付き)
- 20代の自己PRの書き方や伝え方(履歴書・職務経歴書・面接など)
- 志望動機のまとめ方
- 企業研究に役立つ4つの情報源
サービスについて
マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。
20代・第二新卒・既卒向けの転職支援ならマイナビジョブ20's
20代の転職活動の準備をする
- 「所用」の意味や正しい使い方とは?「私用」など類語との違いを解説
- 「ご教示」の意味と正しい使い方は?
- BtoBとBtoCは何が違うの?ビジネスモデルから商慣習まで徹底解説
- 各位の意味と適切な使い方とは?
- 製造業の現状と転職の際のポイント
- 無料で学べる職業訓練校!習得できるスキルやメリットは?
- アジェンダとは?意味や作り方、レジュメとの違い
- リカレント教育とは?注目される背景から課題やメリット
- 商社とは?事業内容や種類、働くメリット
- 外資系企業とは?メリットや向いている人、転職方法まで
- 在中の意味と使い方とは?類義語との違いも押さえよう
- モラトリアムの意味とは?脱却を検討中の方へおすすめの第一歩
- 上場企業とは?非上場企業との違いと働くメリット
- 年収とは?手取りとの違いや計算方法をおさらい
- 配偶者とは?正しい意味と履歴書や確定申告での注意点
- レジュメとは履歴書のこと?さまざまなシーンでの使い方と書き方のポイント
- 「就業促進定着手当」の受給条件や申請方法
- 「ご査収」とはどんな意味?類語との違いや例文で使い方を正しく知ろう!
- 身元保証人の条件や連帯保証人との違いについて
- 「御中」と「様」の正しい使い分けを知っていますか?失礼にならない宛名の書き方
- 添え状(送付状)の書き方って?(履歴書用テンプレートダウンロード付き)
- 満年齢を履歴書には記載!数え年との違いや計算方法を知っておこう
- 離職票とは?退職証明書との違いや発行手続きについて
- 一身上の都合とは?本来の意味と正しい使い方を押さえよう
- 履歴書の学歴・職歴欄の正しい書き方
- プログラマー・システムエンジニアの年収は?年収アップのための方法とは
- エンジニアに資格は必要?どんな資格を持つと有利?
- 履歴書をメールで送付する場合のマナーと注意点(例文付き)
- 履歴書の正しい折り方と、郵送時の注意点やパソコンで作成するときのポイント
- 履歴書や職務経歴書を入れる封筒の書き方とマナー
- 第二新卒の転職エージェントとは
- 第二新卒の年齢と転職に大切な5つのポイントをご紹介!
- 自己分析をする - 20代の自分をどう評価する? -
- 情報収集をする
- 業界研究・職種研究をする
- 求人の探し方
- 企業研究のやり方
- 労働時間・休日・労働時間制度の基本
- 時間外・休日労働の基礎知識~36協定~
- 知っておきたい有給休暇の基本
- 職務経歴書の書き方
- 履歴書の書き方(テンプレートダウンロード・見本付き)
- 20代の自己PRの書き方や伝え方(履歴書・職務経歴書・面接など)
- 志望動機のまとめ方
- 企業研究に役立つ4つの情報源
カテゴリから探す
転職ノウハウ
- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 時間外・休日労働の基礎知識~36協定~