【カジュアル面談もOK】来社不要!WEB・電話でもカウンセリング実施中!

逆質問が面接の印象を決める?転職を成功へと導くポイントと注意点

転職活動の面接の際に避けることのできない「逆質問」は、選考の結果を左右する重要な要素といっても過言ではありません。面接の最後に面接官から「何か質問はありますか?」と必ず聞かれることでしょう。

このときの質問内容等によって印象が大きく変わることも珍しくはないのです。どのようなことを意識し、逆質問のチャンスを生かすべきなのか、注意点や質問例も交えながら解説していきます。

面接の最後に必ず逆質問を求められる理由とは?

そもそも、なぜ面接官は逆質問を促すのでしょうか。そこには非常に重要な意図があります。良質な逆質問を用意するために、まずは面接官が知りたい情報や見極めたい事柄を明確にしておきましょう。

入社意欲や本気度の確認

内容の濃い逆質問をしてくる応募者に対して、企業は「本気でこの会社で働きたいと思っているんだな」と感じるはずです。企業に対して興味をあまり持っていなければ、逆質問そのものをしない、もしくは内容の薄い逆質問にしかならないでしょう。

積極的に逆質問を行う応募者であれば、面接官は間違いなく入社意欲や本気度が高いと捉えてくれます。最終選考段階で似たような職務経歴の応募者が複数いた場合、企業としては、より入社意欲の高い人物に内定を出したいと考えるのは自然なことでしょう。

コミュニケーション能力の確認

質問という行為は、そもそもコミュニケーション能力を必要とします。逆質問の内容が整理されており、面接官の答えやすさなどにも配慮されていれば、コミュニケーション能力が高いと判断してもらうことができるでしょう。

自由な内容で構成できる逆質問だからこそ、会話力や洞察力、観察力なども求められます。企業として重視するポイントであり、事前に確認しておきたい点であることは間違いありません。

リサーチ能力や準備力の確認

逆質問の内容の濃い・薄いは、応募者の事前のリサーチ能力や準備力によって変わります。企業は当然、逆質問を通じて、そのようなポイントも見極めています。

企業の事業内容や沿革、これまでの実績や働く人物などについて丁寧に調べていれば、自ずと内容の濃い逆質問ができるでしょう。準備力の高さも確認できるので、企業としては「丁寧な仕事で、会社にしっかりと貢献してくれそうだ」といった判断へとつながります。

入社後のミスマッチを防ぐ目的

入社後のミスマッチは、企業にとっても応募者にとっても喜ばしいものではありません。もし応募者の抱いているイメージと企業の実情が異なれば、仕事で成果が出せない、あるいはすぐに転職してしまうなどのリスクが生じます。

逆質問を通じて両者にギャップがないかを確認し、入社後のトラブル等を防ぐ目的もあるのです。だからこそ、応募者は入社後のこともイメージしながら逆質問を用意しておかなければなりません。

逆質問のクオリティを高めるために意識したいポイント

逆質問の内容によって、面接官に与える印象は大きく変わります。では、どのような内容で尋ねれば、内定へと近づくことができるのでしょうか。逆質問のクオリティを高め、面接官によい印象を抱いてもらえるポイントをいくつか紹介します。

  • 具体的でピンポイントの逆質問を意識する
    逆質問では、何を知りたいのかを明確にする必要があります。

    漠然とした質問では面接官も答えづらく、適当に面接を受けにきているといったネガティブな印象も与えかねないでしょう。例えば、「社内の雰囲気について教えてください」といった質問では漠然としすぎています。

    社員同士がコミュニケーションを図れる場が用意されているのか、新入社員や中途採用でも意見が言える環境なのか、チームやプロジェクトを動かす際のシステムはどう構築されているのかなど、具体的かつピンポイントで尋ねることが良質な逆質問へとつながります。
  • なぜその逆質問をしたのか理由も添える
    逆質問をただ投げかけるだけでは物足りません。なぜその逆質問が必要だったのか、その理由も添えることで質問のクオリティが上がります。

    面接官も逆質問の意図を理解し、どこに焦点を絞って答えればよいのかが把握しやすくなるので、より深い回答が返ってくる可能性が高まるでしょう。自分のスキルや意見、価値観などを伝えることもでき、効率よくアピールすることが可能です。

    一例ですが、企業の新規参入事業について具体的な事業内容を尋ねるとともに、例えば「前職での経験が活かせるのではないかと考えて質問をした」などと理由も添えると、即戦力であると認識し採用へと近づけるかもしれません。
  • 面接官の立場や役職に沿った逆質問を心がける
    面接官は、社長か、それとも人事担当者か、あるいは技術者や現場担当者か、企業によってさまざまなパターンがあるでしょう。複数人で面接を行うケースも少なくありません。

    面接官の立場や役職に合わせて逆質問を選択することが応募者には求められます。人事担当者に現場の具体的な作業内容を聞いても答えることが難しいでしょう。

    逆に、技術者に人事評価について尋ねても、おそらく知りたい回答は得られません。面接官が複数いる場合は、逆質問の回答者を指名します。相手の立場や役職に沿った逆質問であれば、担当者が丁寧に答えてくれるでしょう。

    コミュニケーション能力の高さや意欲も示せるので、印象もよくなるはずです。
  • 逆質問の回答に対する質問を用意しておく
    逆質問は通常、応募者の質問に対し面接官が回答をし、そこで終わります。ここで、逆質問の回答に対してさらに質問を重ねると、より会話に深みが増し、面接官にインパクトを残すことができるでしょう。

    逆質問を事前に準備し、単にそれを面接で尋ねているだけという、少しネガティブな印象を避ける効果もあります。逆質問をきっかけに会話のキャッチボールが弾めば対人スキルの高さを強くアピールできるとともに、ライバルとなる他の応募者との差別化も図ることができるはずです。

    逆質問を考える際、その回答も複数予想しておき、その予想回答を深掘りするような質問をさらに用意しておくことで、逆質問のクオリティを上げることができるでしょう。

逆質問の場面で印象を悪くしかねない注意すべきNGポイント

逆質問では、避けるべき注意点もいくつかあります。絶対にやってはいけないわけではないものの、印象を悪くしかねないケースもあるので、NGポイントとして意識しながら逆質問を準備しておきましょう。

逆質問すべき場面で「特にありません」はNG

面接の終盤に、「何か質問はありますか」などと面接官から聞かれます。このとき、「特にありません」と答えるのはそもそもNGです。

逆質問すべき場面で逆質問をしなければ、意欲ややる気といったものがないと捉えられても仕方がありません。もし本当にその企業へと入社したいのであれば、何かしら聞いておきたいことがあるはずです。

印象を悪くしないためにも、逆質問は複数用意しておきましょう。

調べれば確認できる内容の逆質問はNG

就活生だけではなく、転職希望者でもよくやってしまいがちなのが、調べればすぐに確認できる内容を逆質問してしまう失敗です。

企業のWebサイトを見れば確認できるようなことや、求人の募集要項に記載されているようなことを面接の逆質問の場面で尋ねることは、印象を悪くしかねないので避けなければいけません。

準備不足とも捉えられてしまいますし、無理やり逆質問を用意してきた意欲の低い応募者と認識されてしまうリスクもあるでしょう。逆質問を考える際には、知りたい内容がすでにオープンになっていないか必ずチェックするようにしましょう。

クローズド・クエスチョンは避ける

質問に対して「はい」もしくは「いいえ」の二択で答えられるような質問を「クローズド・クエスチョン」といいます。逆に、回答者が自由に答えられる質問が「オープン・クエスチョン」です。

逆質問の場面では、できる限りオープン・クエスチョンを心がけましょう。一生懸命考えた質問でも、それがクローズド・クエスチョンであれば、面接官に「はい、そうです」と答えられるだけで終わってしまいます。

もし逆質問のすべてが二択で答えられるようなものであれば、面接官はあまりよい印象を持たないでしょう。会話も広がらず、応募者側も新しい情報をほとんど得ることができません。

例えば、「年齢やキャリアにかかわらず、企画提案や発信が行える環境が整っているのでしょうか」などではなく、「年齢やキャリアにかかわらず企画提案や発信が行える環境を、どのように構築されているのでしょうか」などと、似たような内容でも文言を工夫することで、クローズド・クエスチョンからオープン・クエスチョンへと変えることができます。

面接官との会話が広がり、さらに豊富な情報が得られるような逆質問を心がけると、自然とクオリティも上がっていくでしょう。

待遇にこだわりすぎた内容の逆質問は避ける

給与や福利厚生などの待遇は、働く人にとって非常に重要な要素です。転職の理由が、そもそも待遇にあるケースも少なくはないでしょう。そのため、絶対に逆質問で聞いてはいけないこととはなりません。

ただ、待遇にこだわりすぎた内容の逆質問は避けた方が無難です。特に、残業の有無や時間、休日出勤に関する逆質問などは、働く意欲がそもそも弱いと受け取られかねません。

また、市場価値の高い実績や経歴を持っていないにもかかわらず給与交渉へとつながるような逆質問をしてしまうのも、印象が悪くなりかねないので注意すべきです。待遇に関する逆質問を何個も投げかけることも避けた方がよいでしょう。

転職面接時の逆質問例と取り入れたいポイント

  • 「月に一度、キャリア等にかかわらずプレゼンを含めた企画会議を行っている意図と成果をお聞かせください」

    企業のどのような取り組みから、どのような成果が生まれたのかを、その取り組みの意図とともに尋ねる逆質問です。企画会議は一例ですが、企業独自の取り組みをしている場合は、そこにフォーカスして逆質問をするとよい印象を持ってもらいやすくなるでしょう。

    企業内の取り組み内容を把握していることがアピールでき、他社とは異なる魅力として捉えている点を伝えることもできます。特に中途入社であっても携われるような取り組みがある場合には、逆質問で掘り下げることで意欲の高さを表現することができるでしょう。

  • 「御社の理念である〇〇を体現するための具体的な活動や取り組みを教えてください」

    理念をオープンにしている企業は多々ありますが、その理念を体現するための取り組みがWebサイトや会社案内などに記載されていない場合は、逆質問で尋ねてみるとよいでしょう。

    表面上の言葉だけではなく、活動や取り組みそのものに強い興味関心を抱いている点をアピールできます。最初に企業の理念に対しての共感を伝えると、さらに好感度を上げることができるでしょう。

    丁寧な回答が得られれば具体的な活動が把握でき、応募者側も内定を受け取ったあと入社するかどうかの判断材料として活用することが可能です。理念に限らず、企業の目標や方針、ビジョンなどにも応用し、逆質問を練り上げることができます。

  • 「御社の〇〇が業界で80%を超えるシェアを獲得できた理由をどのようにお考えでしょうか?」

    業界内で評価されている製品やサービスがあるのであれば、どのような取り組みがその結果を生み出しているのか逆質問で尋ねてみるとよいでしょう。

    企業の考え方やプロジェクトの具体的内容、戦略などが見えてくるはずです。企業へ強い興味を持っていることも表現でき、業界に関する理解度や情報の把握能力の高さも認識してもらうことができます。待遇のみに惹かれての応募ではないと感じてもらうこともできるでしょう。

    「シンプルな機能性を追求し、顧客の扱いやすさに焦点を当てたことでシェアを獲得できたと考えておりますが」など、リサーチしたことを元に自分なりの考えや意見を質問とともに伝えると、より逆質問のクオリティが上がります。

  • 「働く社員や仕組みの点で他社との違いや他社と比較した際の強みと弱みについてお聞かせください」

    他社との違いを尋ねる逆質問は珍しくありません。ポイントは、「働く社員」や「仕組み」などにフォーカスすることと、「弱み」にも言及することです。社員や仕組みにかかわらず、企画立案のプロセスや制度、方針や理念などでもよいでしょう。

    こうした逆質問の前にも、自分なりにリサーチした他社との違いに言及しておくと、さらに企業について知りたいという意欲を伝えることにつながります。また、あえてウィークポイントや課題を聞くことで他の応募者との差別化を図ることができます。

    もし自信があるのであれば、自分のキャリアや実績、知識や資格などと絡め、入社後にその弱みを補えるかもしれないとアピールしましょう。企業に対する貢献度の大きさを主張でき、内定へとさらに近づくことができるはずです。

  • 「御社で〇〇の職務に携わるにあたり、必要な資格やスキルや考え方を教えてください」

    入社後に、どのような職務に携わりたいのかを、逆質問によって暗に伝えることができます。求人の募集要項には「やる気」や「熱意」など抽象的な表現しか書かれていないケースも多いので、面接時にしっかりと確認しておくことも重要です。

    もし面接中に触れなかったもので自分に当てはまる資格やスキルなどが回答として返ってきた場合は、「〇〇の資格を持っています」「前職ではこのようなプロジェクトに携わり成果も上げております」などと伝え、企業に貢献できる点をアピールしましょう。

    このような逆質問の目的は、単に必要なスキルなどを知るためだけにとどまりません。面接内で伝えられなかった自分の得意分野の中で、企業に求められるスキルなどアピールできる部分がないかを探るためにも活用できます。

    そのことを意識して逆質問を考えることで、自分という人間の魅力を伝え漏らすことなく面接を終えることができるでしょう。

逆質問は面接の総括と捉え丁寧な準備と対策を心がけよう

緊張などで面接がうまく運べなくても、逆質問の段階で挽回することは不可能ではありません。面接の締め方さえ間違えなければ、最後には好印象を持ってもらったまま終えることができます。

逆質問を終えたあとは、「御社への理解が深まり、より一層働きたいという意欲が強くなりました」などと、丁寧な締め方をすれば、より好感度を上げることができるでしょう。自由度が高く、しかし選考に大きな影響を与えるのが逆質問です。良質な逆質問は、入念な準備と対策からしか生まれません。

企業や面接官が求めることを理解し、相手の立場に立って内容を考えることができればクオリティの高い逆質問ができ、転職の成功へと近づくことができるでしょう。

では

専任キャリアアドバイザーが個別キャリアカウンセリングによって
あなたに最適なお仕事をご紹介します。

 

【無料】転職支援サービスに申し込む

現在の就業状況を教えてください。

サービスについて

マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。

セミナー案内

一覧を見る

マイナビジョブ20'sでは書類作成のコツや、業界・職種を理解する相談会などの無料イベントを数多く開催しています。

20代・第二新卒・既卒向けの転職支援ならマイナビジョブ20's

マイナビジョブ20'sは、20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェントです。
マイナビグループだからできる、良質な求人情報と人材紹介会社ならではのプロのキャリアアドバイザーが、個別キャリアカウンセリングや面接対策であなたに最適なお仕事をご紹介。
求人企業様から依頼を受けている求人も全て「20代の若手社会人」を必要としている求人となります。お気軽にご相談ください。

マイナビジョブ20'sに申し込む