- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > HOWTO
- > 履歴書の書き方
- > 職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方
- 2017年03月24日
- 2022年09月16日
職務経歴書は、それぞれの経験によっても、世代によっても書き方が変わってきます。特に経験の少ない20代は、何を一番意識して書けば良いのでしょうか?このページでは、20代に必要な職務経歴書の書き方を簡潔にご紹介。職務経歴書のテンプレート(Word、Excel、PDF)も無料ダウンロードできますので、ご活用ください。
また、西暦・和暦変換ツールのページもご用意してあります。ぜひこれからの転職活動に役立ててください!
企業は20代が作成する職務経歴書のどこを見ているのか?
20代若手社会人の転職の場合、企業は皆さまの経験やスキル以上に「やる気」「人柄」「ポテンシャル」を重視します。「素直か?」「謙虚か?」「明るい性格か?」「積極的に行動できるか?」このような視点で採用担当者は選考を行っていきます。職務経歴書を書く際は、決して良く見せようとするのではなく、ご自身のありのままの姿勢で、「何に打ち込み、どんな成果を出すことができたのか?」をわかりやすく記入していきましょう。
職務経歴書の書き方
職務経歴書を記入する時の注意点を、参考例と共にご紹介します。企業の採用担当者にしっかりと内容が伝わるよう丁寧に書きましょう。
-
- 【経歴要約】
- 20代若手社会人の転職の場合、企業は、皆さまの経験やスキル以上に「やる気」「人柄」「ポテンシャル」を重視します。職務経歴書では、キャリアを端的にわかりやすく記入すると同時に、目標達成のために「掲げた目標設定」「一番努力したこと」「特に工夫したこと」「常に意識して取り組んでいたこと」などを、ご自身の性格や長所と交えてアピールすると良いでしょう。
-
- 【職務経歴】
- 会社概要は、細かく正確に記入します。「事業内容」「従業員数」「設立年」「売上高」「資本金」を記載しておくことで、採用担当者は20代の皆さまがどんな会社で仕事をしていたのかというイメージが湧きやすくなります。
-
- 【職務経歴詳細】
- 職務経歴書では、担当職務をただ羅列するのではなく、キャリアを以下の項目に沿って整理し記入します。
いつからいつまで(期間)
何を(商材・サービス・プロジェクト)
誰に(顧客・見込みユーザ)
誰と(個人・チーム)
どのように(手法・ノウハウ)
実績(成果)をあげることができたのか?
成果を説明する場合には、必ず数字を記載するようにしましょう。また、数字を記載する場合には、「何人中の何位だったのか?」「平均的な予算達成率はどの程度だったのか?」ということを明確にすることで客観的な指標となり、より採用担当者に伝わりやすくなります。
-
- 【資格・スキル】
- 取得した資格・免許についてはすべて記入します。採用担当者により伝わりやすいようどの程度使えるか、業務の中でどのように使っていたのかを記入しておくとよいでしょう。また、取得はまだでも「〇〇〇〇1級取得を目指して勉強中」などと書くのも職務経歴書ではアピールになるでしょう。
-
- 【自己PR】
- 「企業が求める人物像」と「自分のやる気・長所・経験・スキル」がマッチしているからこそ「企業に貢献できる」ということでアピールに繋がります。キャリアアドバイザーに相談しながら、20代の客観的な自分を分析し、採用担当者が求めている形に柔軟に表現を変えていきましょう。また、30代以降の中途採用ではそれほど評価されない学生時代の経験も、20代若手社会人の場合は、就活時と同様に重視されることがあります。仕事に対する価値観や転職後にやりたいことと結び付けて、PRとして有効活用しましょう。
職務経歴書の作成ポイント
職務経歴書は、第一印象で決まる
転職希望の方々は、誰もが職務経歴書を書く際、できるだけ多くの実績や自己PRをつめ込みたいという気持ちがあると思います。しかし、連日のように職務経歴書を目にしている企業の採用担当者に、その内容を全てじっくり読んでもらえるとは限りません。
人は書類を手にした時、「第一印象」でその書類を読みたいか読みたくないかを判断するものです。それは、視界に最初の情報が入ってから"5秒"もかからないと言われているほど。読み手のシチュエーションをイメージし、ただ文章や単語を盛り込むのではなく、パッと見た時に、それぞれの項目がどこに記入されているかすぐにわかるように、"明確な言葉で端的に"表現するように心がけましょう。
自分の経験と転職先との共通点を見出す
先述したとおり、職務経歴書は、「自分のこれまでの経験や実績が、転職先でも十分に活かすことができる」ということが、わかりやすく記載されていることが重要なポイントです。特に「営業職から事務職へ」など、未経験職種へ転職されるケースは、営業職の中で経験してきた事務的な要素を多く盛り込むことによって、採用担当者も今後一緒に働くイメージを持つことができ、職務経歴書から受ける印象がぐっとより良くなります。さらに言えば、実際のエピソードを通してアピールすると、より採用担当者は具体的なイメージが沸きやすくなるでしょう。
職務経歴書の注意点まとめ
- ●自己PRが特に長くなる傾向があります!PRしたい点を1〜2つに絞りましょう。
- ●自分のしたいことよりも、「入社後、自分がどう役に立つのか」を、できるだけ具体的にしましょう。
- ●将来の夢や目標は、達成したい時期を明確にしましょう。
(例:〇〇年〇月までに、〇〇資格1級を取得) - ●空欄が目立つのも印象はよくありません。
文字数を減らすのと同時に、全体的にバランス良く記述しましょう。 - ●誤字脱字は言語道断!
3回以上は見直し、できれば第三者にも確認してもらいましょう。
職務経歴書は、ライバルと差をつけるためにも大切な書類であり、希望する企業や職種によって書き方を変えなくてはならない非常に難しいもの。それが初めての転職活動であれば、なおさら感じることでしょう。分からないことも多くあるかとは思いますが、20代での転職活動が納得のいく形で終われるよう、まずは私たちマイナビジョブ20'sのキャリアアドバイザーにご相談ください。二人三脚で頑張っていきましょう!
では
専任キャリアアドバイザーが個別キャリアカウンセリングによって
あなたに最適なお仕事をご紹介します。

20代の転職活動の準備をする
- 退職したら源泉徴収票は受け取れる?年末調整や確定申告はどうすべき?
- 自己研磨の意味と使い方とは?具体的な例文と類義語も解説
- ビジネスにおけるキーポイント「ステークホルダー」とは?
- 「同上」の言葉の意味と使い方とは?履歴書への正しい記載方法を徹底解説
- 被扶養者とは誰のこと?
- 「伺わせていただきます」という言い方は間違い?正しい敬語の使い方を解説
- 「ご足労いただき/おかけしますが」の正しい使い方は?使う相手や類語解説
- DTPオペレーターとはどんな職業?仕事内容や転職前に必要な準備などを解説
- ポートフォリオとは?具体的な作り方やポイントを分かりやすく解説
- 欠勤控除はいくら引かれる?欠勤と休業・休職・有給との違い
- キャリアアドバイザーとは?仕事内容や向いている人の特徴などを解説
- 未経験エンジニアでも大丈夫?キャリアチェンジに役立つ情報を詳しく紹介
- マネジメント経験とは?転職における価値や企業にアピールするコツを紹介
- 架電とはどういう意味?使い方や架電業務がある仕事も解説!
- 社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について解説!
- 仕事をサボってしまう原因とは?サボり癖のリスクや改善方法を解説
- かっこは必要?履歴書に電話番号を記載する際の注意点やポイントを解説
- 手取り20万の総支給額は?一人暮らしはできる?収入アップをするポイント
- リフレッシュ休暇とは?有給休暇との違いやメリット・デメリットも解説
- ゼネラリストとは?スペシャリストとの違いやメリット・デメリット
- 「気付」の意味や使い方とは?活用シーンとともに紹介
- デスクワークにはどんな仕事がある?職種や特徴、向いている人を解説
- 合同会社・合資会社・合名会社とは? 株式会社との違いを含めて解説
- ロールモデルとは?設定のポイントや期待できる効果とともに徹底解説!
- 総合職とは? 一般職との違いやそれぞれの職種に向いている人を解説
- 「大丈夫です」は敬語?ビジネスシーンでの言い換え表現を解説
- 最終学歴とは?履歴書の書き方や注意点をパターン別に徹底解説
- 顛末書とは?書き方・注意点・ミスの再発を防止するためのポイントを紹介
- Z世代の特徴や望む働き方などを他の世代と比較しながら解説
- ICTとは何か?利点やリスクから活用事例まで解説
- 就職氷河期を乗り越えてきたロスジェネ世代
- 「させていただく」は敬語として間違い?正しい使い方や例文を紹介!
- 決算賞与と通常のボーナスとの違いとは?支給の目的や支給額の目安
- スタートアップとは?ベンチャーとの違いやビジネスモデルについて解説
- 折衝力と交渉力の違いとは?言葉の意味や折衝力を高める方法を紹介!
- 三交代勤務の働き方とは?知っておきたいメリット・デメリットも解説
- フルフレックスを詳しく解説!メリットとデメリットを押さえておこう
- ノルマの意味や目標との違い、達成するために試したいこと
- 社内SEに興味がある人は必見!仕事内容から魅力や適性まで徹底的に解説
- 教えてくださいは敬語?ビジネスシーンに欠かせない言い回しを解説
- ニートでも就職はできる?就職活動で成功するためのポイントを解説
- 最強コミュニケーション技「ソーシャルスタイル」
- 市場価値とは?意識しておくべき理由と高め方
- システム開発のオープン系と汎用系!メリットとデメリットを徹底解説
- 転職時に企業が本当に求める即戦力とは?
- ギグワーカーとは?急増する働き方と取り巻く環境を紹介!
- 会社設立の資本金とは
- リファレンスチェックとは?概要と転職を成功させるためのポイントを解説
- 仕事したくないと思う原因とおすすめの対処法について解説
- 主体性とは?自主性との違いや意味・特徴・高める方法について徹底解説
- 実は多様な職種がある?エンジニアの種類と仕事内容をわかりやすく解説
- 退職金の額にも影響する!?勤続年数の計算方法を解説
- ビジネストピックのキーワード「シナジー」の意味・用法や具体的事例を解説
- ナレッジとは?ビジネスにおける意味・使い方・ノウハウやスキルとの違い
- 懲戒免職とは? 転職や退職金への影響や懲戒処分について解説
- 専務と常務の違いを答えられる?それぞれの役職の違いを解説
- ベンダーとは何? 用語の意味からIT業界における立ち位置まで解説!
- SESとは?働くメリット・魅力や優良企業の探し方
- 帰納法はビジネスでどう役立つ?演繹法との違いとは
- 念書の意味とは?念書の書き方と覚書や契約書との違いを徹底解説
- 「ご無沙汰しております」と「お久しぶりです」の違いを知って正しく使おう
- キャリアアップにも有効?社会的な信頼度が高い公益財団法人
- 去り際こそ美しく!知っておきたい退職挨拶メールの書き方とマナー
- 第3のニューノーマル時代が到来!デジタル化における変化と注意ポイント
- 【例文あり】面接後のお礼メールは送るべき?書き方やマナーについて
- プロジェクトマネージャーとは?求められる役割・仕事内容・スキルを紹介!
- インターフェースとは?言葉の意味や使い方を解説します
- プライオリティとは?ビジネスシーンでの意味や使い方について解説
- 就活生必見!内々定の承諾や辞退の方法とは
- スキームとは何か?ビジネス用語としての意味や使い方と類似の言葉との違い
- 20代30代に適した転職のタイミングは?転職理由などのポイントも解説!
- 転職面接でよくある質問!長所と短所はどう伝えればいい?
- 面接と面談の違いについて知ろう
- 年間休日から企業の体質を知ろう!平均日数や最低ライン、違法の日数も?
- 敬語を正しく使えている?尊敬語・丁寧語・謙譲語の違いも覚えよう
- 団体職員とは?転職先としての魅力と仕事内容を解説
- 「コンセンサスを得ておいてください」の正しい意味とは?
- DX人材とは?6つのポジションとそれぞれの役割やマインドセットを徹底解説
- 求人票を見れば理論年収がわかる?理論年収の定義や計算方法を徹底解説
- OEMとは?製造業を目指すなら知りたいメリットやデメリット
- 客先常駐とは?働き方のメリット・デメリットと企業選びのポイントを紹介
- オリエンテーションの意味や目的とは?内容や参加時の服装について紹介!
- プロボノ活動って何?スキルを活かした社会貢献で経験値を上げよう
- 「すみません」と「すいません」正しいのは?ビジネスでの正しい謝罪の方法
- Web面接の準備を万全に!マナーや注意点も徹底的に解説
- みなし残業(固定残業代制度)を解説!メリットとデメリットも押さえよう!
- 会社都合退職と自己都合退職は何が違う?特徴やメリット・デメリットを解説
- 職務経歴書の「職務要約」の書き方とは?職種別の例文とポイントも紹介
- 業界研究のやり方とは?必要な理由と情報収集のポイントについて解説!
- 年次有給休暇の買取は違法?法律に違反せず有給休暇を買取できる条件とは
- 向いている仕事がわからない場合の対処法
- 人と関わらずに働きたい人必見!おすすめの職種やメリット・デメリットとは
- 大企業の定義とは?働くメリット・デメリットも解説!
- 嘱託社員ってどういう意味?契約との違いや待遇を解説!
- 「SPI」は多くの企業が採用!転職で受検する可能性があるその内容と対策とは
- 在宅勤務・テレワークの違いは?求人応募前にメリットとデメリットを知ろう
- 「捺印」と「押印」とはどう違う?印鑑にまつわる類語の違いと使い方を解説
- サービス業とはどういうもの?種類ややりがいを解説
- 企業の安全性は「自己資本比率」でチェック!計算方法や安全性の目安は?
- 「所用」の意味や正しい使い方とは?「私用」など類語との違いを解説
- 面接官や上司を納得させる退職理由の伝え方と例文を紹介
- 「ご教示」の意味と正しい使い方は?
- BtoBとBtoCは何が違うの?ビジネスモデルから商慣習まで徹底解説
- 各位の意味と適切な使い方とは?
- 無料で学べる職業訓練校!習得できるスキルやメリットは?
- 製造業の現状と転職の際のポイント
- アジェンダとは?意味や作り方、レジュメとの違い
- リカレント教育とは?注目される背景から課題やメリット
- 商社とは?事業内容や種類、働くメリット
- 在中の意味と使い方とは?類義語との違いも押さえよう
- 外資系企業とは?メリットや向いている人、転職方法まで
- モラトリアムの意味とは?脱却を検討中の方へおすすめの第一歩
- 年収とは?手取りとの違いや計算方法をおさらい
- 上場企業とは?新市場区分と働くメリット
- 配偶者とは?正しい意味と履歴書や確定申告での注意点
- レジュメとは履歴書のこと?さまざまなシーンでの使い方と書き方のポイント
- 「就業促進定着手当」の受給条件や申請方法
- 「ご査収」とはどんな意味?類語との違いや例文で使い方を正しく知ろう!
- 身元保証人の条件や連帯保証人との違いについて
- 「御中」と「様」の正しい使い分けを知っていますか?失礼にならない宛名の書き方
- 添え状(送付状)の書き方って?(履歴書用テンプレートダウンロード付き)
- 満年齢を履歴書には記載!数え年との違いや計算方法を知っておこう
- 離職票とは?退職証明書との違いや発行手続きについて
- 一身上の都合とは?本来の意味と正しい使い方を押さえよう
- 履歴書の学歴・職歴欄の正しい書き方
- エンジニアに資格は必要?どんな資格を持つと有利?
- プログラマー・システムエンジニアの年収は?年収アップのための方法とは
- 履歴書をメールで送付する場合のマナーと注意点(例文付き)
- 履歴書の正しい折り方と、郵送時の注意点やパソコンで作成するときのポイント
- 履歴書や職務経歴書を入れる封筒の書き方とマナー
- 第二新卒の転職エージェントとは
- 第二新卒の年齢と転職に大切な5つのポイントをご紹介!
- 自己分析をする - 20代の自分をどう評価する? -
- 情報収集をする
- 求人の探し方
- 業界研究・職種研究をする
- 企業研究のやり方
- 時間外・休日労働の基礎知識~36協定~
- 労働時間・休日・労働時間制度の基本
- 知っておきたい有給休暇の基本
- 職務経歴書の書き方
- 履歴書の書き方(テンプレートダウンロード・見本付き)
- 20代の自己PRの書き方や伝え方(履歴書・職務経歴書・面接など)
- 志望動機のまとめ方
- 企業研究に役立つ4つの情報源
サービスについて
マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。
20代・第二新卒・既卒向けの転職支援ならマイナビジョブ20's
20代の転職活動の準備をする
- 退職したら源泉徴収票は受け取れる?年末調整や確定申告はどうすべき?
- 自己研磨の意味と使い方とは?具体的な例文と類義語も解説
- ビジネスにおけるキーポイント「ステークホルダー」とは?
- 「同上」の言葉の意味と使い方とは?履歴書への正しい記載方法を徹底解説
- 被扶養者とは誰のこと?
- 「伺わせていただきます」という言い方は間違い?正しい敬語の使い方を解説
- 「ご足労いただき/おかけしますが」の正しい使い方は?使う相手や類語解説
- DTPオペレーターとはどんな職業?仕事内容や転職前に必要な準備などを解説
- ポートフォリオとは?具体的な作り方やポイントを分かりやすく解説
- 欠勤控除はいくら引かれる?欠勤と休業・休職・有給との違い
- キャリアアドバイザーとは?仕事内容や向いている人の特徴などを解説
- 未経験エンジニアでも大丈夫?キャリアチェンジに役立つ情報を詳しく紹介
- マネジメント経験とは?転職における価値や企業にアピールするコツを紹介
- 架電とはどういう意味?使い方や架電業務がある仕事も解説!
- 社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について解説!
- 仕事をサボってしまう原因とは?サボり癖のリスクや改善方法を解説
- かっこは必要?履歴書に電話番号を記載する際の注意点やポイントを解説
- 手取り20万の総支給額は?一人暮らしはできる?収入アップをするポイント
- リフレッシュ休暇とは?有給休暇との違いやメリット・デメリットも解説
- ゼネラリストとは?スペシャリストとの違いやメリット・デメリット
- 「気付」の意味や使い方とは?活用シーンとともに紹介
- デスクワークにはどんな仕事がある?職種や特徴、向いている人を解説
- 合同会社・合資会社・合名会社とは? 株式会社との違いを含めて解説
- ロールモデルとは?設定のポイントや期待できる効果とともに徹底解説!
- 総合職とは? 一般職との違いやそれぞれの職種に向いている人を解説
- 「大丈夫です」は敬語?ビジネスシーンでの言い換え表現を解説
- 最終学歴とは?履歴書の書き方や注意点をパターン別に徹底解説
- 顛末書とは?書き方・注意点・ミスの再発を防止するためのポイントを紹介
- Z世代の特徴や望む働き方などを他の世代と比較しながら解説
- ICTとは何か?利点やリスクから活用事例まで解説
- 就職氷河期を乗り越えてきたロスジェネ世代
- 「させていただく」は敬語として間違い?正しい使い方や例文を紹介!
- 決算賞与と通常のボーナスとの違いとは?支給の目的や支給額の目安
- スタートアップとは?ベンチャーとの違いやビジネスモデルについて解説
- 折衝力と交渉力の違いとは?言葉の意味や折衝力を高める方法を紹介!
- 三交代勤務の働き方とは?知っておきたいメリット・デメリットも解説
- フルフレックスを詳しく解説!メリットとデメリットを押さえておこう
- ノルマの意味や目標との違い、達成するために試したいこと
- 社内SEに興味がある人は必見!仕事内容から魅力や適性まで徹底的に解説
- 教えてくださいは敬語?ビジネスシーンに欠かせない言い回しを解説
- ニートでも就職はできる?就職活動で成功するためのポイントを解説
- 最強コミュニケーション技「ソーシャルスタイル」
- 市場価値とは?意識しておくべき理由と高め方
- システム開発のオープン系と汎用系!メリットとデメリットを徹底解説
- 転職時に企業が本当に求める即戦力とは?
- ギグワーカーとは?急増する働き方と取り巻く環境を紹介!
- 会社設立の資本金とは
- リファレンスチェックとは?概要と転職を成功させるためのポイントを解説
- 仕事したくないと思う原因とおすすめの対処法について解説
- 主体性とは?自主性との違いや意味・特徴・高める方法について徹底解説
- 実は多様な職種がある?エンジニアの種類と仕事内容をわかりやすく解説
- 退職金の額にも影響する!?勤続年数の計算方法を解説
- ビジネストピックのキーワード「シナジー」の意味・用法や具体的事例を解説
- ナレッジとは?ビジネスにおける意味・使い方・ノウハウやスキルとの違い
- 懲戒免職とは? 転職や退職金への影響や懲戒処分について解説
- 専務と常務の違いを答えられる?それぞれの役職の違いを解説
- ベンダーとは何? 用語の意味からIT業界における立ち位置まで解説!
- SESとは?働くメリット・魅力や優良企業の探し方
- 帰納法はビジネスでどう役立つ?演繹法との違いとは
- 念書の意味とは?念書の書き方と覚書や契約書との違いを徹底解説
- 「ご無沙汰しております」と「お久しぶりです」の違いを知って正しく使おう
- キャリアアップにも有効?社会的な信頼度が高い公益財団法人
- 去り際こそ美しく!知っておきたい退職挨拶メールの書き方とマナー
- 第3のニューノーマル時代が到来!デジタル化における変化と注意ポイント
- 【例文あり】面接後のお礼メールは送るべき?書き方やマナーについて
- プロジェクトマネージャーとは?求められる役割・仕事内容・スキルを紹介!
- インターフェースとは?言葉の意味や使い方を解説します
- プライオリティとは?ビジネスシーンでの意味や使い方について解説
- 就活生必見!内々定の承諾や辞退の方法とは
- スキームとは何か?ビジネス用語としての意味や使い方と類似の言葉との違い
- 20代30代に適した転職のタイミングは?転職理由などのポイントも解説!
- 転職面接でよくある質問!長所と短所はどう伝えればいい?
- 面接と面談の違いについて知ろう
- 年間休日から企業の体質を知ろう!平均日数や最低ライン、違法の日数も?
- 敬語を正しく使えている?尊敬語・丁寧語・謙譲語の違いも覚えよう
- 団体職員とは?転職先としての魅力と仕事内容を解説
- 「コンセンサスを得ておいてください」の正しい意味とは?
- DX人材とは?6つのポジションとそれぞれの役割やマインドセットを徹底解説
- 求人票を見れば理論年収がわかる?理論年収の定義や計算方法を徹底解説
- OEMとは?製造業を目指すなら知りたいメリットやデメリット
- 客先常駐とは?働き方のメリット・デメリットと企業選びのポイントを紹介
- オリエンテーションの意味や目的とは?内容や参加時の服装について紹介!
- プロボノ活動って何?スキルを活かした社会貢献で経験値を上げよう
- 「すみません」と「すいません」正しいのは?ビジネスでの正しい謝罪の方法
- Web面接の準備を万全に!マナーや注意点も徹底的に解説
- みなし残業(固定残業代制度)を解説!メリットとデメリットも押さえよう!
- 会社都合退職と自己都合退職は何が違う?特徴やメリット・デメリットを解説
- 職務経歴書の「職務要約」の書き方とは?職種別の例文とポイントも紹介
- 業界研究のやり方とは?必要な理由と情報収集のポイントについて解説!
- 年次有給休暇の買取は違法?法律に違反せず有給休暇を買取できる条件とは
- 向いている仕事がわからない場合の対処法
- 人と関わらずに働きたい人必見!おすすめの職種やメリット・デメリットとは
- 大企業の定義とは?働くメリット・デメリットも解説!
- 嘱託社員ってどういう意味?契約との違いや待遇を解説!
- 「SPI」は多くの企業が採用!転職で受検する可能性があるその内容と対策とは
- 在宅勤務・テレワークの違いは?求人応募前にメリットとデメリットを知ろう
- 「捺印」と「押印」とはどう違う?印鑑にまつわる類語の違いと使い方を解説
- サービス業とはどういうもの?種類ややりがいを解説
- 企業の安全性は「自己資本比率」でチェック!計算方法や安全性の目安は?
- 「所用」の意味や正しい使い方とは?「私用」など類語との違いを解説
- 面接官や上司を納得させる退職理由の伝え方と例文を紹介
- 「ご教示」の意味と正しい使い方は?
- BtoBとBtoCは何が違うの?ビジネスモデルから商慣習まで徹底解説
- 各位の意味と適切な使い方とは?
- 無料で学べる職業訓練校!習得できるスキルやメリットは?
- 製造業の現状と転職の際のポイント
- アジェンダとは?意味や作り方、レジュメとの違い
- リカレント教育とは?注目される背景から課題やメリット
- 商社とは?事業内容や種類、働くメリット
- 在中の意味と使い方とは?類義語との違いも押さえよう
- 外資系企業とは?メリットや向いている人、転職方法まで
- モラトリアムの意味とは?脱却を検討中の方へおすすめの第一歩
- 年収とは?手取りとの違いや計算方法をおさらい
- 上場企業とは?新市場区分と働くメリット
- 配偶者とは?正しい意味と履歴書や確定申告での注意点
- レジュメとは履歴書のこと?さまざまなシーンでの使い方と書き方のポイント
- 「就業促進定着手当」の受給条件や申請方法
- 「ご査収」とはどんな意味?類語との違いや例文で使い方を正しく知ろう!
- 身元保証人の条件や連帯保証人との違いについて
- 「御中」と「様」の正しい使い分けを知っていますか?失礼にならない宛名の書き方
- 添え状(送付状)の書き方って?(履歴書用テンプレートダウンロード付き)
- 満年齢を履歴書には記載!数え年との違いや計算方法を知っておこう
- 離職票とは?退職証明書との違いや発行手続きについて
- 一身上の都合とは?本来の意味と正しい使い方を押さえよう
- 履歴書の学歴・職歴欄の正しい書き方
- エンジニアに資格は必要?どんな資格を持つと有利?
- プログラマー・システムエンジニアの年収は?年収アップのための方法とは
- 履歴書をメールで送付する場合のマナーと注意点(例文付き)
- 履歴書の正しい折り方と、郵送時の注意点やパソコンで作成するときのポイント
- 履歴書や職務経歴書を入れる封筒の書き方とマナー
- 第二新卒の転職エージェントとは
- 第二新卒の年齢と転職に大切な5つのポイントをご紹介!
- 自己分析をする - 20代の自分をどう評価する? -
- 情報収集をする
- 求人の探し方
- 業界研究・職種研究をする
- 企業研究のやり方
- 時間外・休日労働の基礎知識~36協定~
- 労働時間・休日・労働時間制度の基本
- 知っておきたい有給休暇の基本
- 職務経歴書の書き方
- 履歴書の書き方(テンプレートダウンロード・見本付き)
- 20代の自己PRの書き方や伝え方(履歴書・職務経歴書・面接など)
- 志望動機のまとめ方
- 企業研究に役立つ4つの情報源
カテゴリから探す
転職ノウハウ
- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > HOWTO
- > 履歴書の書き方
- > 職務経歴書の書き方