実は失礼にあたる?「ご助言」の正しい使い方と類語を紹介

作成日:2022.06.16 更新日:2024.04.19

正しい敬語の使い方は、社会人とって大切なビジネスマナーの一つです。 たとえば、「ご助言」という敬語は日常生活ではそれほどポピュラーな言葉ではありませんが、会社内では目上の者に対して使うことが少なくありません。 そのため、間違った使い方をすると、上司や先輩に不愉快な思いをさせてしまう可能性があるため注意が必要です。本コラムでは、ご助言の正しい使い方や注意点とともに、言い換える場合の類語などを紹介します。

ビジネスシーンにおけるご助言とは?その概要を紹介

ご助言というのは、社会人にとって覚えておきたい敬語の一つです。そのため、まずは敬語とご助言の概要を知っておく必要があります。

敬語の表現手法は3つ

敬語は、丁寧語・謙譲語・尊敬語という3つの表現手法で構成されています。そのため、敬語を使う際には、これらの表現手法をきちんと使い分けることが大切です。

【丁寧語】

話し手が聞き手に対して敬意を払うために用いられる最も一般的な敬語です。 「です」「ます」「ございます」といった表現が該当します。

【謙譲語】

話し手が自分の言動などをへりくだることで、聞き手や話題の中の人物に尊敬の念を表します。 「拝見」「参る」「申し上げる」といった表現が該当します。

【尊敬語】

話し手が聞き手や話題の中の人物の言動などを敬うために用います。 「ご助言」「ご報告」「お手続き」といった表現が該当します。

ご助言とは

ご助言は、助言に「ご」という尊敬語を付け加えた敬語です。助言には、「傍らから言葉を添えて助ける」「役に立ちそうな言葉をかける」といった意味があります。 社内を例にすると、上司(先輩)が部下(後輩)に「仕事をこなしたり、問題を解決したりするためのヒントを与える」といった意味になります。 つまり、助言というのは、聞き手よりも話し手のほうが年齢・地位・経験・知識が上回っている場合のアドバイスのことです。 そのため、部下(後輩)が上司(先輩)から助言をもらってお礼を述べる場合には、尊敬語の「ご」を付け加えたご助言という表現が必要になります。

ご助言の正しい使い方とは?注意点も紹介

ご助言は、ビジネスシーンでは使う場面が少なくないため、その使い方と注意点を知っておくと安心です。

ご助言の正しい使い方の例文

自社の上司や先輩に対して直接助言を求める場合は、下記の例のように用いて伺いを立てます。
「A部長、私が担当している案件に関するご助言をお願いします」 「B先輩、仕事に関するご助言をいただきたいのですが、いま大丈夫でしょうか」
また、メールやチャットなどで問い合わせる場合は、下記の例のように用いてアポイントメントにつなげます。
「A部長からあらためてご助言いただきたくて連絡しました。どうぞ、よろしくお願いします」 「ぜひB先輩からご助言をいただきたいのですが、いかがでしょうか」

ご助言を使う際の注意点

ご助言という敬語は、目上の者に目下の者がアドバイスを求める際に用いるのが使い方の基本です。そのため、次のような使い方には注意が必要です。 たとえば、上司や先輩と企画や案件について議論しているときに、「ご助言してもよろしいですか」といった使い方をしがちですが、このような使い方は上司や先輩に対して失礼な言い方に当たります。 もし、上司や先輩の意見に対して異論がある場合には、手を挙げて「発言してもよろしいでしょうか」と了解を求めたうえで、許可された場合にだけ自分の意見を述べます。 また、助言を受けた場合には、そのお礼を述べる際に軽く「ご助言ありがとうございます」と言ってしまいがちです。 ところが、こういった使い方をしてしまうと、相手によっては「自分の助言内容が乏しかったのか」という疑問を持ったり、敬意が薄いと思ったりする可能性があるため避けておくほうが無難です。 なお、ご助言を用いていいのは、基本的に社内だけとされています。取引先といった社外の人に安易に助言を求めると、社内に経験値の高い人材が不足しているためだと思われかねません。 また、自分で考えて問題を解決する能力にも疑問を持たれてしまいかねないため、社外で安易にご助言という言葉を使ってアドバイスを求めることは推奨されません。 もし、求めていないのに相手のほうから一方的に助言を受けた場合には、自社の上司や先輩の場合と同様の注意が必要になります。

ご助言の類語と言い換え方

ご助言には多くの類語があります。その中から主な類語と言い換え方を紹介します。

【教示】

ある目的などに向かって教えて示すことです。自分が持っている知識・手法・手段・手順などを教えて示す意味として使われます。 「A部長に当案件についてご教示を仰ぎましたところ」などのように使います。

【指導】

ある目的に向かって教え導くことです。専門知識の豊富な者が研究や開発などの方法をアドバイスして教え導く意味として使います。「マーケティングの最新研究に関してC先生のご指導を願います」というように使われます。

【意見】

ある事柄について思うところや考え方のことです。自分の意思表示だけでなく他人の意思を確認する場合にも使えます。「A部長のご意見を伺いたく思います」といったような使い方です。

【啓蒙(けいもう)】

啓発して教え導くことです。啓にはひらく蒙には暗いという意味があります。つまり、知識に暗い人を教え導いて明るくするという意味です。 「会社の大先輩からの有り難いご啓蒙に感謝します」というように使います。

【薫陶(くんとう)】

徳によって他者を感化して優れた人間を作ることです。薫は香をたくことで、陶には粘土で陶器を作るという意味があります。 「諸先輩方のご薫陶によってここまで成長できました」というような感謝の言葉として使えます。

【鞭撻(べんたつ)】

戒めて励ますことです。鞭にはムチ、撻には打つという意味があり、鞭撻はムチで打つように強く励ますという意味で使われます。 「ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いします」というように使うのが一般的です。

【指南】

教え示して導くことです。指南の語源は中国古代の車のことで、常に南の方向を指し示すように設計されていたことから、正しい方へ教え導く意味として使われます。 「社長のご指南によって迷いが消え去りました」というような使い方が考えられます。

【教授】

学問や技術を教えることです。ある分野の専門家が未熟な者に知識や技能を教えることで、その心意(精神)の発達をサポートします。 「B先輩からプログラミングのご教授を受けてスキルアップを実感できました」といった使い方ができます。

【忠告】

他者の過失や欠点を指摘して戒めることです。忠には真心という意味があるため、忠告はただの批判ではなく「偽りのない誠意を持って他者を諭す」といったニュアンスを含みます。 「諸先輩方のご忠告によって失敗を繰り返さずに済みました」といった使い方があります。

助言を受けたときに使いたいお礼の言葉

ご助言を使う際の注意点で指摘したように、助言を受けた際にお礼を言ったことで相手が不快に感じる可能性があります。とはいえ、お礼を言わないのも失礼な話です。 そこで、相手に嫌な気持ちを抱かせずに感謝の念を伝えるための方法を紹介します。

「ご助言」はあえて使わない

「ご助言」はビジネスシーンにおいて大切な敬語でありながら、お礼の言葉に使わないのは不思議かもしれません。 ただ、敬語には二重敬語といった間違った使い方があるように、使い方にルールがあるのも事実です。そのため、不要な誤解を招かないためにも、あえて使わないという選択も必要になります。 そこで、社内の上司や先輩から助言を受けた際には、「勉強になりました。ありがとうございます」や「適切なご指導ありがとうございました」といった表現を使うことが推奨されています。 もう少し感謝の気持ちを伝えたい場合は、「A部長の指摘やアドバイスで悩みが解消しました。再び壁にぶつかったときはよろしくお願いします」といった表現も効果的です。 こういった表現を用いることで助言の内容ではなく、心配りへのお礼として受け取ってもらえる可能性があります。 また、社外の人から助言を受けた場合は、「ご教示くださり、ありがとうございました。大変勉強になりました」と社内の人よりも少し敬語の程度を強めておくと安心です。

「助言」は正しい場面で使おう!

「ご助言」という敬語はそれほど一般的ではないため、使い慣れるまでは違和感があるかもしれません。 また、使い方も簡単ではなく、間違って使うと逆効果になる可能性があるため注意も必要です。そのため、使い慣れるまでは、ご指導やご意見といった比較的使いやすい類語を用いるのも一つの方法です。 ただし、ビジネスシーンにおいては、ご助言という敬語が必要になる場面がいつ訪れるかわかりません。そのときに備えて、正しい使い方や注意点などを知っておくことは重要です。 ご助言に限らず、敬語は最低限のビジネスマナーでもあります。そのため、面接時に敬語の使い方を採用基準の一つとして重視している企業も少なくありません。 転職を考えているなら、ビジネスマナーとしての敬語についても学んでおくことで、面接にも安心して臨めます。もちろん、入社後も敬語に悩まされることなく仕事に打ち込めます。

Service

サービスについて

マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。

Seminar

セミナー案内

Seminar

セミナー

開催予定のセミナーはありません

no data

20代・第二新卒・既卒向けの転職支援なら

マイナビジョブ20'sは、20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェントです。

マイナビグループだからできる、良質な求人情報と人材紹介会社ならではのプロのキャリアアドバイザーが、

個別キャリアカウンセリングや面接対策であなたに最適なお仕事をご紹介。

求人企業様から依頼を受けている求人も全て「20代の若手社会人」を必要としている求人となります。お気軽にご相談ください。