年収とは?手取りとの違いや計算方法をおさらい

作成日:2020.05.29 更新日:2024.04.19

転職を考えるときに、現職の条件と比較する大きな要素の1つが年収でしょう。一般的な年収の表し方については正確に理解していなければ、転職後のトラブルに繋がる可能性もあります。 例えば、よく収入を人に伝える際に使われる手取り額ですが、これは一般的にいう年収とはまったく異なるものです。転職を成功させるための第一歩として、年収についてもしっかりとおさらいし、理解しておきましょう。

年収を聞かれたらどうこたえるのが正解?

日常的には、人に年収を伝える機会はそれほど多くありません。しかし、転職や結婚を考えたときなど、人生において特に重大な局面では、人に年収を伝える必要が出てきます。 直接人に伝えるわけではなくても、転職サイトを利用すれば自分の情報として現職の年収を必ず入力することになるでしょう。では、年収を聞かれた場合、どのような金額を答えるべきなのでしょうか。年収というと自分が実際に使える金額、つまり手取り金額のことだと捉えがちな人もいるでしょう。

一般的に「年収」というと「総支給額」を指す

つまり、会社から1年間に支給される総額です。基本給のほか残業手当や賞与、住宅手当なども含んでおり、社会保険料や所得税などの税金が差し引かれる前の金額になります。ただし、交通費である通勤手当や出張手当などは、ここには含まれません。

「手取り額」とは、総支給額から厚生年金保険料や健康保険料、介護保険料、雇用保険料などの社会保険料や、住民税や所得税などの税金が差し引かれた後の金額で、これには通勤手当が含まれることも多いようです。 では、なぜ年収というと一般的に手取り額ではなく総支給額を指すのでしょうか。 特に転職時には、面接担当者は面接を受けた人の年収が、転職によってどのくらい変動するかを確認したいのです。手取り額では、差し引かれている税金の税率が地域によって異なっていたり、交通費が含まれていたりするために、勤めている会社によって異なる要素が多いことから、単純に比較することが難しいことになります。 ですから、年収をたずねられたら手取り額ではなく、総支給額で答えるようにしましょう。 自分の年収が正確にはよくわからないので確認したいという人は、年末調整の後で会社から渡される「源泉徴収票」を見ることで正確な年収の確認が可能です。年収を証明する場合にもこの「源泉徴収票」があれば大丈夫ですので、もし紛失してしまった場合には会社に再発行手続きを依頼します。 その他、収入を証明できる書類には「課税証明書」があり、「給与明細」も直近1カ月分までは使用可能です。個人事業主などの給与収入ではない人の場合は「確定申告書」によって収入を証明することができます。

混同しやすい「額面」「所得」

年収に関して、ほかにも混同しやすい用語に「額面」や「所得」というものがあります。いろいろな場面で漠然と使い分けられているものの、「年収」「手取り」「額面」「所得」などの言葉の厳密な違いを説明できる人は多くはないでしょう。では、具体的にどのような違いがあるのかについてをこれから解説していきます。

年収

1年間に会社から支払われた総支給額のことです。基本給に各種手当や賞与などが含まれています。交通費などの通勤手当は正式には含みませんが、非課税の年収として含めることもあるようです。

額面

「年収」とよく似た言葉であり、やはり総支給額のことです。「年収」というと1年間の総支給額を意味しますが、「額面」は年収だけでなく月収などにも使われており、より広い意味で使われていることになります。

手取り

「年収」や「額面」から、社会保険料や税金が差し引かれた金額をいうので、額面通りの収入を期待していると実際に支払われる手取りが少なくてがっかりしてしまうことになりがちです。自分の今の「年収」あるいは「額面」と「手取り」はしっかり分けて把握しておかないと、転職先の提示する「年収」や「額面」が魅力的に感じられてしまうという失敗をしがちになります。

所得

「年収」から必要経費を引いた金額のことです。自営業者なら日頃から意識しやすい経費ですが、会社員のようなサラリーマンにとっては、自分自身の収入に関わるところでは特に馴染みがないものでしょう。 会社員などの給与所得者には、経費というものがない代わりに給与所得控除があります。つまり、年収から給与所得控除額を引いたものが、所得になるのです。所得税はこの「所得」から、基礎控除や生命保険料控除などのさまざまな所得控除を差し引いた金額にかかります。

手取り金額のシミュレーション

転職活動をする際、求人で最も気になるポイントの1つはやはり給与でしょう。多くの求人で提示されているのは月給ですが、中には年収で提示している会社もあります。月給なら大体のイメージがついても、年収だと今より増えるのか減るのか、今ひとつわからない人が多いかもしれません。 また、日頃から自分の収入を手取り額で把握している人にとっては、総支給額との区別をしっかりしておく必要があります。つまり、総支給額から厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料、雇用保険料などの社会保険料と、住民税や所得税などの税金が必ず差し引かれますので、手取り額は求人で提示されている額よりも大分少なくなると理解しておかなければなりません。 では、年収から実際の手取り金額をシミュレーションすることは可能でしょうか。給与から差し引かれる保険料や税金は、健康保険制度やそれぞれ個人の課税所得によるそれぞれの計算式に従って決められています。

手取り額 = 年収の額面 × 0.75〜0.85

この方法でおおよその手取りがわかるので、計算してみましょう。 例えば年収の額面が300万円であれば、手取り額は225〜255万円程度となります。 もっと細かく計算するには、給与から差し引かれるそれぞれの金額を算出する計算式を使います。
◯税金差し引き額の計算方法
厚生年金保険料 標準報酬月額 × 9.15%
健康保険料 標準報酬月額 × 4.95%
介護保険料 (40〜64歳までの社員) 標準報酬月額 × 0.785%
雇用保険料 月給 × 0.3%
住民税 前年の課税所得 × 10%
所得税 課税所得の5〜45% − 税額控除
標準報酬月額は4〜6月に支払われる給与の平均額であり、課税所得は収入から各種所得控除を引いた残りの所得をいいます。 この計算式で正確に手取り額を算出するのは難しいかもしれませんが、一度取り組んでみることで給与明細を見る目が鋭敏になるはずです。それ以外に、それぞれの会社の制度によって毎月差し引かれる財形貯蓄や社員旅行の積立金などがある場合がありますので、手取りが実際にいくらになるかについては少し余裕を持って考えておきましょう。

手取り金額を増やすには

給与の総支給額が少しずつ上がっていても、社会保険料や税金などもまた年々少しずつ上がっているため、手取り額を増やすのは難しい状況です。そこで、手取り額を増やすための方法として、まず考えられるのが転職でしょう。 単純に今より給与の高い会社に転職することで、自動的に手取り額を上げることができます。しかし、手取り額を2倍にしたければ給与額を2倍にすればいいかというと、残念ながらそう単純な話ではありません。日本の所得税は、累進課税といって年収が高い人ほど税率が上がり、手元に残る金額が少なくなっていく仕組みです。 では、手取りを増やすための他の方法には何があるのかご紹介します。

年間の課税所得を減らす

年間の課税所得を減らすことで、所得税や住民税を節税することが考えられます。つまり、所得控除の対象になるサービスなどを活用して、課税される所得を減らすということです。 例えば、確定拠出年金法に基づく私的年金制度であるiDeCo(個人型確定拠出年金)を利用すると、掛金の全額が所得控除の対象となります。それに、iDeCoによる運用益は非課税で再投資されるのも魅力です。iDeCoの場合はそのように節税に役立つだけでなく、老後の備えとしても役立つことになります。

住民税と所得税の控除される、ふるさと納税の活用

ふるさと納税で控除上限額内で寄付を行うと、合計寄付額から実質自己負担額である2000円を引いた額について税金が控除されます。この控除を受けるためには確定申告またはワンストップ特例制度の、どちらかの手続きが必要です。 しかし、寄付をしてお礼の品をもらうことができ、さらに節税も行えるとなると、メリットの多い節税方法だといえるでしょう。一度は食べてみたい、利用してみたいと思っていた特産品をチェックしてみるのも楽しいものです。ぜひ活用してみてください。

まとめ

年収を上げたいのであれば、やはり転職をするのは有効な方法です。 ただし、漠然と年収を上げたいと考えて、転職さえすれば年収も上がると手当り次第に活動するのでは効率が良くありません。まずは、自分の収入の総支給額や、差し引かれている保険料や税金について、理解を深めるようにしましょう。 求人に提示されている月給、年収などの給与額は、手取り額ではありません。転職してみて収入がアップすると思っていたら、実は前職の方が手取り額が多かったとわかっても取り返しがつきません。実際にいくらもらえるかについては、自分で前もって概算だけでもしてみれば、大きな失敗は避けられるはずです。 また、給与についての話は面と向かってしづらいものですが、希望する給与の額は面接などでしっかり話をするようにしましょう。そのときも、希望額は手取り額で伝えるのではなく、総支給額で伝える必要があります。 うっかり手取り額で伝えてしまうと、それが希望の総支給額だと取られてしまい、希望の手取り額よりもずっと低い金額になってしまうリスクがあります。希望する額については、必ず総支給額で、正確に伝えるよう心がけましょう。 それでも税率や保険料は、年々上昇傾向にあるため、せっかく転職によって収入アップに成功したとしても、手取り額は少しずつ減ってしまう可能性もあります。その後も転職を繰り返して収入を上げ続けられるとは限りません。 お金についての情報やサービスには常にアンテナを立てて勉強し、実行していれば、何も対策していない人に比べると大きく差が出てくるものです。少しでも手取り額を増やそうと思えば、思わぬところに対策方法があるかもしれません。お金の賢い運用方法についても、いろいろと勉強してみてはいかがでしょうか。

関連記事

  • 20代の平均年収っていくら?男女別、産業別、企業規模別に徹底調査!  

Service

サービスについて

マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。

Seminar

セミナー案内

Seminar

セミナー

開催予定のセミナーはありません

no data

20代・第二新卒・既卒向けの転職支援なら

マイナビジョブ20'sは、20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェントです。

マイナビグループだからできる、良質な求人情報と人材紹介会社ならではのプロのキャリアアドバイザーが、

個別キャリアカウンセリングや面接対策であなたに最適なお仕事をご紹介。

求人企業様から依頼を受けている求人も全て「20代の若手社会人」を必要としている求人となります。お気軽にご相談ください。