内容の濃い逆質問をしてくる応募者に対して、企業は「本気でこの会社で働きたいと思っているんだな」と感じるはずです。企業に対して興味をあまり持っていなければ、逆質問そのものをしない、もしくは内容の薄い逆質問にしかならないでしょう。
積極的に逆質問を行う応募者であれば、面接官は間違いなく入社意欲や本気度が高いと捉えてくれます。最終選考段階で似たような職務経歴の応募者が複数いた場合、企業としては、より入社意欲の高い人物に内定を出したいと考えるのは自然なことでしょう。質問という行為は、そもそもコミュニケーション能力を必要とします。逆質問の内容が整理されており、面接官の答えやすさなどにも配慮されていれば、コミュニケーション能力が高いと判断してもらうことができるでしょう。
自由な内容で構成できる逆質問だからこそ、会話力や洞察力、観察力なども求められます。企業として重視するポイントであり、事前に確認しておきたい点であることは間違いありません。逆質問の内容の濃い・薄いは、応募者の事前のリサーチ能力や準備力によって変わります。企業は当然、逆質問を通じて、そのようなポイントも見極めています。
企業の事業内容や沿革、これまでの実績や働く人物などについて丁寧に調べていれば、自ずと内容の濃い逆質問ができるでしょう。準備力の高さも確認できるので、企業としては「丁寧な仕事で、会社にしっかりと貢献してくれそうだ」といった判断へとつながります。入社後のミスマッチは、企業にとっても応募者にとっても喜ばしいものではありません。もし応募者の抱いているイメージと企業の実情が異なれば、仕事で成果が出せない、あるいはすぐに転職してしまうなどのリスクが生じます。
逆質問を通じて両者にギャップがないかを確認し、入社後のトラブル等を防ぐ目的もあるのです。だからこそ、応募者は入社後のこともイメージしながら逆質問を用意しておかなければなりません。企業のどのような取り組みから、どのような成果が生まれたのかを、その取り組みの意図とともに尋ねる逆質問です。企画会議は一例ですが、企業独自の取り組みをしている場合は、そこにフォーカスして逆質問をするとよい印象を持ってもらいやすくなるでしょう。
企業内の取り組み内容を把握していることがアピールでき、他社とは異なる魅力として捉えている点を伝えることもできます。特に中途入社であっても携われるような取り組みがある場合には、逆質問で掘り下げることで意欲の高さを表現することができるでしょう。理念をオープンにしている企業は多々ありますが、その理念を体現するための取り組みがWebサイトや会社案内などに記載されていない場合は、逆質問で尋ねてみるとよいでしょう。
表面上の言葉だけではなく、活動や取り組みそのものに強い興味関心を抱いている点をアピールできます。最初に企業の理念に対しての共感を伝えると、さらに好感度を上げることができるでしょう。 丁寧な回答が得られれば具体的な活動が把握でき、応募者側も内定を受け取ったあと入社するかどうかの判断材料として活用することが可能です。理念に限らず、企業の目標や方針、ビジョンなどにも応用し、逆質問を練り上げることができます。業界内で評価されている製品やサービスがあるのであれば、どのような取り組みがその結果を生み出しているのか逆質問で尋ねてみるとよいでしょう。
企業の考え方やプロジェクトの具体的内容、戦略などが見えてくるはずです。企業へ強い興味を持っていることも表現でき、業界に関する理解度や情報の把握能力の高さも認識してもらうことができます。待遇のみに惹かれての応募ではないと感じてもらうこともできるでしょう。 「シンプルな機能性を追求し、顧客の扱いやすさに焦点を当てたことでシェアを獲得できたと考えておりますが」など、リサーチしたことを元に自分なりの考えや意見を質問とともに伝えると、より逆質問のクオリティが上がります。他社との違いを尋ねる逆質問は珍しくありません。ポイントは、「働く社員」や「仕組み」などにフォーカスすることと、「弱み」にも言及することです。社員や仕組みにかかわらず、企画立案のプロセスや制度、方針や理念などでもよいでしょう。
こうした逆質問の前にも、自分なりにリサーチした他社との違いに言及しておくと、さらに企業について知りたいという意欲を伝えることにつながります。また、あえてウィークポイントや課題を聞くことで他の応募者との差別化を図ることができます。 もし自信があるのであれば、自分のキャリアや実績、知識や資格などと絡め、入社後にその弱みを補えるかもしれないとアピールしましょう。企業に対する貢献度の大きさを主張でき、内定へとさらに近づくことができるはずです。入社後に、どのような職務に携わりたいのかを、逆質問によって暗に伝えることができます。求人の募集要項には「やる気」や「熱意」など抽象的な表現しか書かれていないケースも多いので、面接時にしっかりと確認しておくことも重要です。
もし面接中に触れなかったもので自分に当てはまる資格やスキルなどが回答として返ってきた場合は、「〇〇の資格を持っています」「前職ではこのようなプロジェクトに携わり成果も上げております」などと伝え、企業に貢献できる点をアピールしましょう。 このような逆質問の目的は、単に必要なスキルなどを知るためだけにとどまりません。面接内で伝えられなかった自分の得意分野の中で、企業に求められるスキルなどアピールできる部分がないかを探るためにも活用できます。 そのことを意識して逆質問を考えることで、自分という人間の魅力を伝え漏らすことなく面接を終えることができるでしょう。マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。
マイナビジョブ20’sでは書類作成のコツや、業界・職種を理解する相談会などの無料イベントを数多く開催しています。
マイナビジョブ20'sは、20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェントです。
マイナビグループだからできる、良質な求人情報と人材紹介会社ならではのプロのキャリアアドバイザーが、
個別キャリアカウンセリングや面接対策であなたに最適なお仕事をご紹介。
求人企業様から依頼を受けている求人も全て「20代の若手社会人」を必要としている求人となります。お気軽にご相談ください。