「伺わせていただきます」という言い方は間違い?正しい敬語の使い方を解説

作成日:2022.11.11 更新日:2024.10.16

仕事で社内や社外の人にメールを送る際や会話をするなかで、しばしば見聞きする言葉の一つに「伺わせていただきます」という表現があります。ふだん使っている言葉の中にも実は”間違った敬語”が含まれていることも…。

知らず知らずのうちに失礼な言葉を使っている可能性も大いにあります。今回は、「伺わせていただきます」という言葉が敬語表現として本当に正しいのか、また「伺わせていただきます」の敬語としての成り立ちや、シーン別の正しい使い方、間違えやすい敬語の例文を紹介します。 

まずは結論!「伺わせていただきます」は間違い?敬語の成り立ちと併せて解説

まず結論を述べますと

「伺わせていただきます」は敬語として間違いです。

まぜ間違いといえるのか、正しい表現は何かをここから解説していきましょう。

「伺わせていただきます」はなぜ間違い?

伺わせていただきますが間違えて敬語表現ということはわかりました。ここでは”なぜ間違いなのか”を解説していきましょう。まず「伺わせていただきます」という表現は、”二重敬語”にあたります。


二重敬語:一つの言葉に対して、敬語を二重に使った表現のこと


「伺わせていただきます」という言葉は、

「伺う」と「させていただく」と「ます」の3つに分けられる言葉。

「させていただく」は、先の文化庁の文化審議会答申「敬語の指針」によれば、自分側が行うことを相手または第三者の許可を得て行い、そのことで恩恵を受ける事実や気持ちがある場合に使う言葉です。

単独で「させていただく」という言葉を使う場合、その条件を満たしていれば使い方として適切であり、条件を満たしていなければ不適切な言葉になります。伺わせていただく、という場合の「させていただく」は「させてもらう」という言葉の謙譲語です。「ます」は丁寧語で、相手に対して丁寧に述べるときに使います。

「伺わせていただきます」は、1つの言葉の中に「伺う」と「させていただく」という2つの謙譲語が含まれている二重敬語になるため、正しい表現法ではありません。 二重敬語は同じ種類の敬語が一つの言葉の中に使われているものと定義されており、尊敬語と尊敬語、謙譲語と謙譲語などの場合があたります。二重敬語は相手を敬おうとする気持ちが大きくなるあまり、過剰に敬語が重なった結果、回りくどく意味が通じにくくなってしまった表現ですので注意しましょう。

敬語表現について

ここでは簡単に敬語の分類について解説します。文化庁の文化審議会答申「敬語の指針」によれば、敬語には

尊敬語・謙譲語I・謙譲語II・丁寧語・美化語の5種類 があります。

尊敬語は、相手または第三者に対して行う行為や物事、状態について、相手を立てて述べる言葉です。敬語の例には「いらっしゃる」「おっしゃる」などがあります。

謙譲語Iは、自分から相手や第三者に対して向かうときの行為や物事に対し、向かう先の相手を立てて述べる言葉です。謙譲語Iの例には「伺う」「申し上げる」などがあります。

謙譲語IIは、自分の行為や物事を話しや文章の相手に対して丁寧に述べる言葉です。謙譲語II(丁重語)の例には「参る」「申す」などがあります。

丁寧語は話や文章の相手に対して丁寧に述べることで「です」「ます」が該当し、美化語は「お酒」「お料理」など、物事を美化して述べることです。

「伺わせていただきます」の「伺う」は謙譲語Iに該当し、意味は複数あります。

「伺わせていただきます」の正しい表現は?

「伺わせていただきます」という言葉の正しい表現は

「伺います」です。

「伺います」を分解すると、「伺う」という言葉が相手に対して自分をへりくだった言い方になる謙譲語で、そこに「ます」という丁寧語がついています。

謙譲語+丁寧語は二重敬語にはならないので、ビジネスシーンで使うことに問題ありません。この他に「お伺いします」「お伺いいたします」「お伺い申し上げます」という表現法にも言い換えできます。 「お~する」という言い方や「お~いたす」「お~申し上げる」という言い方は謙譲語にあたるので、伺うという謙譲語と2つ重なり二重敬語です。

しかし、文化庁の「敬語の指針」によれば、これらの言葉は習慣として定着しているため、使用に問題はない といわれています。「伺います」という表現法が直接的だと感じる場合は、「お伺いします」を使うと良いでしょう。

第二新卒・20代のための転職支援サービス 「マイナビジョブ20’s」

20代で転職をする場合、第二新卒や既卒の求職者に特化しているマイナビジョブ20’sへの相談がおすすめです。

転職活動の際に煩わしいのが応募企業とのやり取りや日程調整ですよね。マイナビジョブ20’sをご利用の場合、すべてキャリアアドバイザーが行います。敬語を気にしたやりとりは省けてスムーズに転職活動が進められます。

マイナビジョブ20’sは20代に特化した転職エージェントで、保有求人の多くが未経験OKとなっています。面接に不安な転職者でも、安心してサポートが受けられます。もちろん完全無料です。ぜひご利用をご検討ください!

「伺わせていただきます」をシーン別に正しい言い方で表現すると

「伺う」という言葉には複数の意味があり、「伺わせていただきます」の正しい言い換えも意味合いによってさまざまです。ここからはそれぞれの意味やシーン別に正しい使い方を例文で紹介します。

「行く」という意味で使う場合

取引先に出向く、という意味で使う場合は「明日の15時頃、御社に伺います」という表現法が正しいです。

伺うというシンプルな言葉を使うことで相手にとっても分かりやすく、自分をへりくだることで相手を立てていることが分かる言い方になっています。 自分が出向きたい場合は、「ぜひ」「よろこんで」「必ず」「間違いなく」という言葉を付けると柔らかい表現になり効果的です。

相手にその時間に行ってもいいかを尋ねたい場合

自分が出向きたい時間が相手にとって都合の良い時間かどうかを尋ねたい場合は「明日の15時頃に御社に伺ってもよろしいでしょうか?」という表現法が適切です。

「もし〇〇様のご都合がよろしければ」「差支えなければ」などの言葉を前に付け足すことで、相手の立場への思いやりが感じられて、より柔らかな表現になります。

なお、「御社」という言い方は口語表現になるので、電話で話す場合や直接対面で話す場合に使い、メールなど文章で送る場合は「貴社」が正しい表現です。

<

「行きました」という意味で使う場合

取引先に出向いた場合は「昨日の15時頃、A社に伺いました」という表現が適切です。行ったという言葉を伺うに変えることでへりくだり、A社を立てた表現法になります。

出張に行ったということを上司に報告する場合は「先日京都へ出張で参りました」という表現法が適切です。 「伺う」は、相手がいるところに行く、という意味があるのに対して、「参る」は相手がいる場所以外のところに行く場合や来る場合に使えます。「参る」は、行く、来るという意味の謙譲語です。

「行けません」という意味で使う場合

取引先から誘われた食事会に行けない場合は「あいにくその日は京都に出張で出かける予定のため、伺うことができません」という表現法が適切です。

「伺うことができません」は直接的な表現になるので「伺うことが難しい状況です」と言い換えると、相手への配慮が感じられる柔らかい表現になります。

「聞く」「尋ねる」という意味で使う場合

「聞く」という意味で伺うという言葉を使う場合、「担当者様より状況を伺っております」「先生のお話を伺って、大変勉強になりました」という表現法ができます。

就活の面接で面接官に尋ねたいことがある場合や説明してもらったことに対する感想を伝える場合は「先程ご説明いただいた〇〇について、伺いたいことがございます」「〇〇についてお話を伺い、大変共感いたしました」という表現法が適切です。



相手に聞きたいことがある場合に「伺う」という言葉を他の表現法に変えるなら「お聞きしてもよろしいでしょうか」「お尋ねしてもよろしいでしょうか」と言い換えると分かりやすい表現になります。 また、相手の要望を聞き入れたという意味で使うときは「承りました」という表現法も適切です。「承りました」という表現は、お客様に対して使われることが一般的です。

行きたい・質問したいと思っている場合

「伺わせていただきたく存じます」は、「伺わせていただく」が二重敬語なので「伺いたく存じます」が正しい表現法です。

「存じます」は「思う」の謙譲語なので「伺いたく存じます」は二重敬語になるという意見がありますが、「伺いたく」「存じます」の2つの言葉に分けることができ、それぞれが謙譲語なので二重敬語にはなりません。

よくある二重敬語の間違いやすい例

「伺わせていただきます」以外に二重敬語で間違った使われ方をしがちな言葉を紹介します。

伺わさせていただきます

「伺わさせていただきます」を分解すると「伺う」「させて」「いただく」「ます」の4つになります。

「伺う」は「訪問する」「聞く」などの謙譲語、「させて」は「する」の使役形、「いただく」は「もらう」の謙譲語、「ます」は丁寧語になるので二重敬語です。 そのうえ、通常は「せる」を入れるべきところに「させて」を誤って入れている「サ入れ言葉」になっています。「伺います」が正しい表現法です。

お帰りになられる

「お~になる」「れる・られる」はどちらも相手に対する尊敬語なので二重敬語になります。「お帰りになる」が正しい表現法です。

ご覧になられる

「ご覧になる」は「見る」の尊敬語で「られる」は相手に対する尊敬語なので二重敬語になります。「ご覧になる」「見られる」が正しい表現法です。

おっしゃられた通り

「おっしゃる」は「言う」の尊敬語で「られる」は相手に対する尊敬語なので二重敬語になります。「おっしゃった通り」「おっしゃる通り」が正しい表現法です。

拝読いたしました

「拝読する」は「読む」の謙譲語、「いたす」は「する」の謙譲語なので二重敬語になります。「拝読しました」が正しい表現法です。

拝見させていただく

「拝見する」は「見る」の謙譲語、「させていただく」は「する」の謙譲語なので二重敬語になります。「拝見する」が正しい表現法です。

ございませんでしょうか

「ございます」は「ある」の丁寧語、「でしょうか」は「だろうか」の丁寧語なので二重敬語で回りくどい言い方になります。「ございますか」「ございませんか」が正しい表現法です。

社長様

「社長」という役職は敬称で、そこに「様」を付けることで二重敬語になります。「○○会社社長▽▽様」という書き方が正しい表現法です。

ご担当者様各位

「各位」という言葉には「皆様」という意味があり、そこに「様」を付けることで二重敬語になります。「ご担当者各位」と書くのが正しい表現法です。

正しい敬語表現を使えるように言葉の使い方をチェックしよう

間違った敬語表現を使って社外の人にメールを送ってしまうと、ビジネスマナーが身についていない非常識な人だと思われてしまい、マイナスイメージになる可能性があります。

「伺わせていただきます」という言葉は二重敬語になるので正しい表現法ではなく、「伺います」というのが正しい使い方です。特に、メールを送る際には敬語の使い方を間違えていないかしっかりと確認しましょう。

メールは言葉だけのコミュニケーションなので、相手に誤解されないように敬語を多用しすぎず、なるべくシンプルな文面にすることも大切です。 「伺う」という言葉を使わず他の言葉に言い換えて表現する方法や、間違えやすい二重敬語の例を紹介しました。適切に敬語を使うことで相手を敬い、相手を思いやる言葉も書き加えると、より良い印象を与えられる文章を作成できるでしょう。

Service

サービスについて

マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。

Seminar

セミナー案内

Seminar

セミナー

開催予定のセミナーはありません

no data

20代・第二新卒・既卒向けの転職支援なら

マイナビジョブ20'sは、20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェントです。

マイナビグループだからできる、良質な求人情報と人材紹介会社ならではのプロのキャリアアドバイザーが、

個別キャリアカウンセリングや面接対策であなたに最適なお仕事をご紹介。

求人企業様から依頼を受けている求人も全て「20代の若手社会人」を必要としている求人となります。お気軽にご相談ください。