- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 企業研究のやり方
企業研究のやり方
- 2017年03月24日
- 2020年03月18日
企業研究とは、興味を持っている企業について調べ、企業への理解を深める作業です。自己分析が自分を知る作業だとすると、企業研究は相手を知る作業であり、転職活動において重要な意味を持つことは明らかでしょう。しかし、企業研究のやり方がわからず、つい後回しにしてしまうケースも見受けられます。
そこで、このページでは以下のように3つのステップに分けて、企業研究のやり方をご紹介します。
【STEP 01】情報収集をする
企業について理解するためには、企業に関する情報が必要となります。そのため、企業研究はまず情報収集をすることから始めます。しかし、どの情報を参考にすべきか、どのように情報を収集すべきか、迷われるのではないでしょうか。そのような時には、以下のポイントを意識してください。
企業が直接発している情報
真偽の定かでない情報を企業研究に用いるのは望ましくありません。可能な限り"正確"な情報を収集すべきです。その点、企業が直接発している一次情報は、真実性が担保されていると言えます。コーポレートサイトに代表される、企業が直接発する情報を収集するように心がけましょう。一方で、企業が直接発している情報のみを収集していては、企業に対する客観的な視点に欠けてしまいます。そのため、第三者情報も余裕があれば収集するといいでしょう。
ウェブを活用する
企業研究を効率的に行うためには、インターネットを活用することをオススメします。インターネットで情報収集をするメリットとしては、コストがかからない点、手軽に情報収集が可能な点が挙げられます。移動中の隙間時間にも情報収集ができるため、面接に向かう移動時間を利用して直前まで企業研究を行うこともできます。
デメリットとしては、情報を精査しないと誤った情報まで収集してしまう可能性がある点ですが、あくまで企業が直接発している一次情報が正しいことを意識しておけば大きな問題にはならないでしょう。
ウェブ上の情報が少ない企業については、書籍やパンフレットなどの紙媒体、もしくはOB・OG訪問で社員の方に会いに行くことでも情報収集ができます。
志望する企業の情報が手元にあればあるほど、よりその企業について詳しく知ることができますが、志望企業が複数あると時間も限られますので、スケジュールを立てながら計画的に情報収集をしましょう。
企業研究の情報収集についてはこちらの記事もご覧下さい。
企業研究に役立つ4つの情報源
【STEP 02】情報を取捨選択する
企業研究を行う際には、情報を取捨選択していくことが重要です。限られた時間の中では、本当に知っておくべき情報だけを効率的に抽出していく必要があるためです。
例えば、企業の理念は、企業が将来向かっていく方向や社内の風土を理解する点で大切だといえます。企業がどのような事業を行っているかも当然知っておくべきです。入社した際に、自身がどのようなことをするのかを具体的にイメージしていくことができます。一方で、売上や従業員数などは企業規模や企業の将来性を理解する上では重要ですが、数字それ自体には意味はありません。
企業研究は企業に関する知識を暗記することが目的ではありません。自分がどのようにその企業に貢献することができるか、自分自身のやりたい仕事をその企業に入社することによって実現することができるかなど、その企業を志望する真の理由を見つけることが目的です。
そのため、収集した情報の中で特に重要な情報は何か?、という点を意識しながら情報を取捨選択していきましょう。
【STEP 03】企業研究を面接に活かす
企業研究の成果は面接でも活かすことができます。新卒の就職活動と転職活動の根本的に異なる点は、社会人経験の有無です。すでに社会人経験のある皆さまに対して、企業も即戦力であることを期待しています。
事前に企業のサービス内容を詳しく理解していればいるほど、具体的に自分自身の経験・スキルをどのように実際の業務で活かすことができるかをアピールすることができます。また、その企業の課題を理解しておくことにより、その課題を解決するために自分がどのような貢献をすることができるかを話すことができます。
企業人事は、皆さまが入社することによって企業が成長することを望んでいます。具体的に自分自身がどのように企業の中で活躍できるかを説明できることは、面接において大きな武器となります。
関連記事
マイナビジョブ20'sで自分に合った企業を見つけましょう
マイナビジョブ20'sでは、専任のキャリアアドバイザーが皆さまの転職活動をサポートします。志望企業の社風や企業独自の選考ポイントといった、エージェントならではの情報もお伝えしています。マイナビジョブ20'sで自分に合った企業を、キャリアアドバイザーと一緒に見つけましょう。
20代の転職活動の準備をする
- 「所用」の意味や正しい使い方とは?「私用」など類語との違いを解説
- 「ご教示」の意味と正しい使い方は?
- BtoBとBtoCは何が違うの?ビジネスモデルから商慣習まで徹底解説
- 各位の意味と適切な使い方とは?
- 製造業の現状と転職の際のポイント
- 無料で学べる職業訓練校!習得できるスキルやメリットは?
- アジェンダとは?意味や作り方、レジュメとの違い
- リカレント教育とは?注目される背景から課題やメリット
- 商社とは?事業内容や種類、働くメリット
- 外資系企業とは?メリットや向いている人、転職方法まで
- 在中の意味と使い方とは?類義語との違いも押さえよう
- モラトリアムの意味とは?脱却を検討中の方へおすすめの第一歩
- 上場企業とは?非上場企業との違いと働くメリット
- 年収とは?手取りとの違いや計算方法をおさらい
- 配偶者とは?正しい意味と履歴書や確定申告での注意点
- レジュメとは履歴書のこと?さまざまなシーンでの使い方と書き方のポイント
- 「就業促進定着手当」の受給条件や申請方法
- 「ご査収」とはどんな意味?類語との違いや例文で使い方を正しく知ろう!
- 身元保証人の条件や連帯保証人との違いについて
- 「御中」と「様」の正しい使い分けを知っていますか?失礼にならない宛名の書き方
- 添え状(送付状)の書き方って?(履歴書用テンプレートダウンロード付き)
- 満年齢を履歴書には記載!数え年との違いや計算方法を知っておこう
- 離職票とは?退職証明書との違いや発行手続きについて
- 一身上の都合とは?本来の意味と正しい使い方を押さえよう
- 履歴書の学歴・職歴欄の正しい書き方
- プログラマー・システムエンジニアの年収は?年収アップのための方法とは
- エンジニアに資格は必要?どんな資格を持つと有利?
- 履歴書をメールで送付する場合のマナーと注意点(例文付き)
- 履歴書の正しい折り方と、郵送時の注意点やパソコンで作成するときのポイント
- 履歴書や職務経歴書を入れる封筒の書き方とマナー
- 第二新卒の転職エージェントとは
- 第二新卒の年齢と転職に大切な5つのポイントをご紹介!
- 自己分析をする - 20代の自分をどう評価する? -
- 情報収集をする
- 業界研究・職種研究をする
- 求人の探し方
- 企業研究のやり方
- 労働時間・休日・労働時間制度の基本
- 時間外・休日労働の基礎知識~36協定~
- 知っておきたい有給休暇の基本
- 職務経歴書の書き方
- 履歴書の書き方(テンプレートダウンロード・見本付き)
- 20代の自己PRの書き方や伝え方(履歴書・職務経歴書・面接など)
- 志望動機のまとめ方
- 企業研究に役立つ4つの情報源
サービスについて
マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。
20代・第二新卒・既卒向けの転職支援ならマイナビジョブ20's
20代の転職活動の準備をする
- 「所用」の意味や正しい使い方とは?「私用」など類語との違いを解説
- 「ご教示」の意味と正しい使い方は?
- BtoBとBtoCは何が違うの?ビジネスモデルから商慣習まで徹底解説
- 各位の意味と適切な使い方とは?
- 製造業の現状と転職の際のポイント
- 無料で学べる職業訓練校!習得できるスキルやメリットは?
- アジェンダとは?意味や作り方、レジュメとの違い
- リカレント教育とは?注目される背景から課題やメリット
- 商社とは?事業内容や種類、働くメリット
- 外資系企業とは?メリットや向いている人、転職方法まで
- 在中の意味と使い方とは?類義語との違いも押さえよう
- モラトリアムの意味とは?脱却を検討中の方へおすすめの第一歩
- 上場企業とは?非上場企業との違いと働くメリット
- 年収とは?手取りとの違いや計算方法をおさらい
- 配偶者とは?正しい意味と履歴書や確定申告での注意点
- レジュメとは履歴書のこと?さまざまなシーンでの使い方と書き方のポイント
- 「就業促進定着手当」の受給条件や申請方法
- 「ご査収」とはどんな意味?類語との違いや例文で使い方を正しく知ろう!
- 身元保証人の条件や連帯保証人との違いについて
- 「御中」と「様」の正しい使い分けを知っていますか?失礼にならない宛名の書き方
- 添え状(送付状)の書き方って?(履歴書用テンプレートダウンロード付き)
- 満年齢を履歴書には記載!数え年との違いや計算方法を知っておこう
- 離職票とは?退職証明書との違いや発行手続きについて
- 一身上の都合とは?本来の意味と正しい使い方を押さえよう
- 履歴書の学歴・職歴欄の正しい書き方
- プログラマー・システムエンジニアの年収は?年収アップのための方法とは
- エンジニアに資格は必要?どんな資格を持つと有利?
- 履歴書をメールで送付する場合のマナーと注意点(例文付き)
- 履歴書の正しい折り方と、郵送時の注意点やパソコンで作成するときのポイント
- 履歴書や職務経歴書を入れる封筒の書き方とマナー
- 第二新卒の転職エージェントとは
- 第二新卒の年齢と転職に大切な5つのポイントをご紹介!
- 自己分析をする - 20代の自分をどう評価する? -
- 情報収集をする
- 業界研究・職種研究をする
- 求人の探し方
- 企業研究のやり方
- 労働時間・休日・労働時間制度の基本
- 時間外・休日労働の基礎知識~36協定~
- 知っておきたい有給休暇の基本
- 職務経歴書の書き方
- 履歴書の書き方(テンプレートダウンロード・見本付き)
- 20代の自己PRの書き方や伝え方(履歴書・職務経歴書・面接など)
- 志望動機のまとめ方
- 企業研究に役立つ4つの情報源
カテゴリから探す
転職ノウハウ
- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 企業研究のやり方