一般事務は、特定の分野の仕事をするわけではないため「庶務」と呼ばれることもあります。 その仕事内容は多岐にわたり、電話対応から書類の整理、メール対応などが挙げられます。来客対応を行うこともあるでしょう。 未経験歓迎の仕事もあり、誰でもできる仕事という位置づけですが、周囲のスタッフを的確にアシストする能力が求められるため、臨機応変に対応する力や作業の正確性が必要とされます。 近年ではパソコンの表計算ソフトを使用する機会も増えているので、パソコンに関する基本知識は必要となるでしょう。
総務の仕事は一般事務の仕事と重複しているところもありますが、会社の建物の管理や備品の管理を行う仕事が多くなります。 社内イベントの企画や広報などを担当することもありますし、経理や人事の仕事に携わる場合もあります。社内に専門部署のない業務を担当しますが、社員が快適に仕事をするために欠かせない仕事です。 仕事内容が多岐にわたるため、臨機応変に対応する力が求められるでしょう。
人事事務は、社員の教育や評価などを専門に行う仕事です。新入社員を募集するときの面接などを対応することもあります。 採用にあたっては学校やハローワークなどと関わることもあり、社内外の人とコミュニケーションをとる力も求められます。
経理事務は、企業や部署の売り上げ、従業員の給料などを計算し管理する部門です。税金や社会保険料に関する業務を行うため、簿記のほか税金などに関する知識も求められます。 お金の計算を多く行うため、事務職の中でも正確性が求められる仕事です。
営業事務とは、営業職をサポートする仕事です。営業担当者の指示のもと、データ入力や伝票の処理、メール対応などを主に行います。 取引先や顧客と電話で話すこともあるため、幅広い対応力のほか、コミュニケーション力も求められる仕事です。
金融事務とは、銀行や証券会社、カード会社、保険会社などでの事務の仕事です。窓口とバックオフィスに分かれ、窓口では顧客対応をメインに行います。 バックオフィスでは書類の確認や融資などの申し込みの手続き、入出金処理、データ入力などを行います。いずれも金融商品にまつわる専門的な知識が求められる仕事です。
貿易事務は輸出入に関する事務を担う仕事です。「インボイス」と呼ばれる送り状をもとに、データ入力などを行うこともあり、語学力や貿易に関する専門知識が必要とされます。 外国為替にまつわる知識が豊富な人も多く活躍しています。
医療事務は、病院や診療所などの医療機関で窓口対応に携わったり、健康保険組合に診療報酬を請求するための明細書を作成したりします。 入力ミスや誤りがないかどうかを確認しなくてはならないので、正確性が求められる仕事です。 専門知識が必要で、民間資格を取得している人も多く働いています。似たような仕事に調剤薬局事務や介護事務といった仕事もあります。
OA事務は、データ入力や資料の作成など、パソコンを使った仕事を主に行います。 企業の業務効率化に欠かせない部門で、パソコンを始めコンピューターに関する幅広い知識が求められます。
テレフォンアポインターは、企業にかかってくる電話対応行う仕事です。また、電話対応の内容をパソコンなどに入力することもあります。 電話の内容は問い合わせの対応、商品の購入申し込み、クレーム対応など多岐にわたります。相手の話を的確にヒアリングする能力が求められます。
プログラマー、ウェブデザイナー、ライターなどの仕事もデスクワークに分類されます。プログラマーはプログラミング言語を使ってシステムやソフトウエアの作成を行う人です。 ウェブデザイナーはホームページやアプリのサイトデザインを手がけます。ライターは文章を書く仕事をしています。いずれもコンピューターに関する知識や専門性が求められる仕事です。
デスクワークの人は平日に仕事をし、土日祝日に休むことが多いです。 そのため幼稚園・保育園や学校に子どもを預けられる時間に働き、子どもが家にいる土日祝日に休めるため、子どもを育てている人にとって働きやすい仕事です。 ただし不動産会社や自動車会社など、土日祝日以外が休みになるところもあります。それでも毎週決まった日に休みがあるため、スケジュール管理がしやすいのが特徴です。
デスクワークの多くは、決められたマニュアルに沿って資料の作成やデータ入力、書類の管理を行います。 業務の範囲ややり方があらかじめ決まっているため、ルーティンワークが多く、単純な作業も含まれています。誰にでもできる仕事というイメージもありますが、単純な作業をそつなくこなす能力が求められます。
デスクワークは基本的に残業が少なく、定時に退社できることが多いです。ただし月末や年末、給与の締め日などは残業が生じるかもしれません。 それでも慢性的に残業が発生するわけではないため、働きやすいといえるでしょう。
デスクワークだと事業所内での仕事がほとんどで、取引先企業に出掛けることは少ないです。 また、椅子に座ったままの時間が長く、立ったり動いたりする機会も少ないでしょう。体力的な負担がなく、働きやすいと考える人も多くなっています。
事務の仕事の中には、経理事務や金融事務、貿易事務、医療事務など専門的な知識が求められる仕事があります。 また、プログラマーやウェブデザイナー、ライターなどのクリエイティブな仕事も高い専門性が求められる仕事です。 このような仕事では、経験や知識を積み重ねることができるため、同じ業界であれば転職で有利になりますし、中には独立する人もいます。
デスクワークでは椅子に座ったままの時間が長く、運動不足になりがちです。 また、同じ姿勢で長時間過ごすことが多いため、頭痛や肩こりを訴える人も少なくありません。パソコンを一日中使う仕事だと、ドライアイや目の疲れなども起こりがちです。 定期的に首回りのストレッチを行うなど、体調管理が求められます。
データ入力や計算をする機会が多い仕事だと、細かい作業も多く正確性が求められます。そのため高い集中力が求められるでしょう。
デスクワークの多くが電話対応を求められますが、クレームの電話もかかってくることがあります。理不尽なことを言われることもあるため、ある程度のストレス耐性は必須です。
マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。
マイナビジョブ20’sでは書類作成のコツや、業界・職種を理解する相談会などの無料イベントを数多く開催しています。
マイナビジョブ20'sは、20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェントです。
マイナビグループだからできる、良質な求人情報と人材紹介会社ならではのプロのキャリアアドバイザーが、
個別キャリアカウンセリングや面接対策であなたに最適なお仕事をご紹介。
求人企業様から依頼を受けている求人も全て「20代の若手社会人」を必要としている求人となります。お気軽にご相談ください。