満年齢を履歴書には記載!数え年との違いや計算方法を知っておこう

作成日:2020.02.28 更新日:2024.04.19

転職活動をするにあたっては、履歴書など書面を作成する機会も増えます。正しい書き方を知らないと、採用担当者にビジネスマナーに問題があると思われて悪い印象を持たれてしまうでしょう。転職活動において間違えがちなポイントに年齢の数え方がありますが、みなさんは知っているでしょうか。 そこで、この記事では年齢の数え方で間違えることの多い、満年齢と数え年の違いや計算方法について紹介していきます。

まずは満年齢の基本を知っておこう

まずは、満年齢の数え方の基本や法律上の定義などから説明していきます。

満年齢の意味とは

満年齢は現代の日本で最も一般的な年齢の数え方です。生まれた時点での年齢を0歳とし、それから誕生日が来るたびに1歳を加えていく数え方となっています。

たとえば、2000年10月1日が誕生日の人がいた場合、2001年10月1日で1歳、2020年10月1日で20歳という計算です。満年齢は公的な書類を作成するときにも使用される機会の多い数え方で、誕生日前かどうかで計算できます。前述の例でいうと、同じ2020年であっても9月1日であれば19歳、11月1日であれば20歳という具合です。現代では満年齢の数え方に慣れている人も多いので、それほど難しい計算だと感じる人も少ないでしょう。

また、満年齢の使われ方としては、芸能人やプロスポーツ選手などが掲載されている名鑑にも特徴があります。

名鑑に記載されているのは一般的に満年齢ですが、実は年度中に誕生日を迎えた前提で記載されているケースが多い。たとえば、2020年度5月発行の名鑑に記載されているAさんという芸能人の誕生日が2000年6月1日だった場合、満年齢は20歳となっていることがよくあります。これは、名鑑の発行が基本的に1年度ずつであることから、誕生日を迎えた状態の年齢で記載したほうが無難だと考えている発行元が多いからです。このように満年齢は基本的に誕生日の前か後かで判断されますが、名鑑のように発行日の時点での年齢を記載しないケースもあります。 では、履歴書の場合はいつの時点の満年齢を記載すればよいのでしょうか。

履歴書には満年齢が使われる

履歴書には満年齢を書くのがマナーですが、記入する際の起算日は「提出日または記入日」のどちらでも問題ありません。

たとえば、2000年10月1日が誕生日の人で履歴書の提出日が2020年10月2日の場合を考えてみましょう。この場合、履歴書に記載している日が2020年9月30日であれば、19歳でも20歳でもどちらでも問題ないというわけです。どちらでもいいと聞くと就活中の人は不安に思うかもしれませんが、一般的なビジネスマナーなので心配はいりません。

ただし注意点としては、法律上は「誕生日前日の午後12時に年齢が加算される」となっていることです。つまり、厳密にいうと誕生日の前日には年を取っているといえます。ただ、いくら履歴書といえども世間一般的に根付いている「誕生日に年を重ねる」という考え方を否定されるケースはほとんどありません。そのため、基本的には提出日または記入日時点での年齢を記載すれば問題ないでしょう。

また、前述の例で2021年2月ごろに提出する履歴書にもかかわらず、満年齢が19歳となっていると採用担当者に違和感を覚えられる可能性がある点にも気を付けなければいけません。満年齢が19歳になっているということは、2020年9月以前に記載した履歴書であるということがバレてしまいます。すると、履歴書の使い回しを疑われてしまい、良い印象を与えることはできないでしょう。履歴書の年齢は記入日と提出日のどちらの時点でも問題はないものの、基本的には最新の年齢を反映させておくようにしましょう。

満年齢と数え年は何が違う?

満年齢とよく混同されがちなのが数え年です。履歴書には満年齢を書くのが基本ですが、間違って記載しないように数え年についても理解しておきましょう。

数え年には0歳という概念がない

数え年の年齢の考え方として特徴的なのは「0歳」という概念がないことです。

数え年の数え方は、生まれた時点で1歳と考えることだといえます。満年齢のように最初は0歳から始まるわけではないのです。また、満年齢が誕生日を迎えると年齢が加算されたのに対して、数え年では「1月1日(正月)」が来ると年を取る計算方法になっています。つまり、2000年10月1日に生まれた人がいた場合、2001年1月1日に2歳、2019年1月1日に20歳になるという具合です。満年齢に慣れた現代人からすると、生後3カ月の赤ちゃんが2歳にカウントされるのは違和感があるかもしれませんが、昔の人にしてみればそれが普通の数え方だったのでしょう。

数え年で0歳を使わない理由には諸説あり、はっきりとした原因はわかっていませんが、有力なのは「お母さんのお腹の中にいる時点から年齢を数えている」という説です。厳密にいうとお母さんの胎内にいる期間は一般的に「十月十日」ですが、およそ1年として生まれた年を1歳から数えているのではないかというわけです。また、正月に1歳年をとるという考え方は、歳神様が自宅に来るからではないかと言われています。神様から正月に1年分のご利益を得るため、その時点で1歳加算するという説が有力です。

現代で数え年が使われるシーンとは

現代の日本では数え年が使われるシーンは少なくなりましたが、まったくないわけではありません。

代表的なのが「厄年」と「早生まれ」です。神社などに行ったときに年齢計算が合わなくておかしいなと感じたことのある人もいるのではないでしょうか。それは厄年の数え方が数え年だからです。厄年のなかでも最も重いのは男性42歳、女性33歳で迎える「大厄」ですが、数え年での計算になっているので、2020年の場合は1979年生まれの男性と1988年生まれの女性が該当します。満年齢で計算するとズレてしまうので気を付けましょう。

また、1~3月生まれの人が友人などと年齢の話題をするときによくあるのが「早生まれ」の話題です。早生まれという言葉が生まれたのには、学校の就学時期が関係しています。日本では4月から始まって3月に終わるという学習スケジュールが採用されているため、正月を過ぎてから生まれている子どもは入学時点では数え年で考えると1歳年下です。他の子どもと比べて1歳年下にもかかわらず、早く入学するという観点から早生まれという呼び方が広まったと言われています。

満年齢が使われるようになった経緯は?

日本では昔、数え年が主流でした。なぜ、満年齢が使われるようになったのでしょうか。経緯についても知っておくと役立つときがあるでしょう。

POINT!

  • 過去の日本では数え年で年齢を数えるのが一般的だった
過去の日本でははるか昔から数え年が使われていました。はっきりとした起源は分かりませんが、日本だけではなく中国をはじめとする東アジアの国々の一部では昔から数え年を使用していた国があったようです。日本で数え年から満年齢に公式に切り替わったのは明治時代でしたが、民衆に浸透するまでにはいたらなかったのが実情だと言われています。実際に一般市民の間で数え年が使われなくなったのは、第二次世界大戦後です。満年齢が一般市民の間に広まった理由には諸説ありますが、最も有力なのは「配給制度に支障があったから」というものです。 配給にあたって必要な栄養を満年齢で計算していたのですが、実際の配給はそれまでどおりの数え年で行っていたので、トラブルになっていたのが原因だと言われています。当時は食糧不足が深刻で闇市なども全国各地にできていたぐらいです。そうした状況下においては、少しの食糧の間違いも深刻な問題となっていたのでしょう。背に腹は代えられないということわざどおり、正確な配給を受けるために一般市民の間で満年齢に対する考え方が浸透していったと考えられています。

POINT!

  • 年齢の数え方に関する法律は基本的に2つ
日本では公式に満年齢が使用されるようになったのが明治時代と述べましたが、それは「年齢計算ニ関スル法律(明治35年12月2日 法律第50号)」が制定されたからです。この法律には、すでに現代の満年齢に関する考え方が記載されています。 具体的な法律の中身は、「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」「民法第百四十三条「暦による計算」ノ規定ハ年齢ノ計算二之ヲ準用ス」の2つです。 つまり、「年齢は生まれた日を起算日にして、計算方法は民法第143条を参考にする」ということだと言えます。では、民法第143条には何が書かれているかというと、大切なのは2項で「誕生日の前日にその年齢は終わる」という趣旨のことが書いてあります。よく満年齢を話題にするときに「4月1日生まれの人は1学年上になる」というものがありますが、それはこの法律が根拠になっているのです。4月1日生まれの人は法律上3月31日に満6歳となるので、学校教育法との関係で1学年上の子と一緒に授業を受ける仕組みになっています。 年齢に関する法律としてもうひとつ知っておきたいのは、「年齢のとなえ方に関する法律(昭和24年5月24日 法律第96号)」です。こちらは、どちらかというと満年齢の使用を推奨する内容となっています。具体的な法律の中身は、「数え年によって言い表すことをやめて年齢計算に関する法律を守るように心がけなければいけない」という部分です。世界的に見ても満年齢を使用している国が多いため、政府の公式見解として満年齢で年を数えることを推奨していることがうかがえます。

満年齢の計算方法とは?ミスをしないためにはどうしたらいい?

履歴書などの重要な書類に間違って年齢を記載すると採用選考に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。年齢については正確に記載しなければいけません。満年齢を計算するのは難しくありませんが、誕生日の前後で年齢が変わる点には注意する必要があります。 基本的な満年齢の計算式は「現時点の西暦-生まれた西暦」です。誕生日を迎えた2000年生まれの人の場合、2020年時点の年齢を計算する式は「2020年-2000年=20歳」となります。もしも、2020年の誕生日を迎えていない場合は計算結果から1歳引くとよいでしょう。前述の例では19歳となります。 早生まれの人の場合、計算が混乱することもあるでしょうが、大切なのは「すでに誕生日を過ぎているかどうか」です。4月から3月という年度の概念は満年齢の計算においてまったく関係ないので、深く考えすぎないようにしましょう。 計算ミスをしたくないという人は、エクセルを使用するのも方法のひとつです。エクセルのなかには「DATEDIF」という、満年齢を計算する関数があります。エクセルで計算するときは、「=DATEDIF(“誕生日”,TODAY(),”Y”)」と入力すれば任意のセルに満年齢が表示されるはずです。誕生日については西暦と「スラッシュ」で表示する点に気を付けましょう。たとえば、2000年10月1日生まれの場合、「2000/10/1」と入力します。

エクセルや早見表を活用して慎重に記載してみては!?

履歴書の年齢の書き方は満年齢が基本です。西暦や和暦のどちらでも問題ありませんが、数え年で計算してはいけません。また、記載する日と提出する日のいずれを起算日にしても問題ありませんが、提出日まで期間が空く場合には記載日にするのはやめておきましょう。大切なことは、正しい満年齢を計算して記入することです。自分の計算に自信がない人はエクセルや早見表を利用して記載しましょう。

◆年齢早見表

西暦 和暦 満年齢 (誕生日前) 満年齢 (誕生日後) 数え年
2000年 平成12年 満19歳 満20歳 21歳
1999年 平成11年 満20歳 満21歳 22歳
1998年 平成10年 満21歳 満22歳 23歳
1997年 平成9年 満22歳 満23歳 24歳
1996年 平成8年 満23歳 満24歳 25歳
1995年 平成7年 満24歳 満25歳 26歳
1994年 平成6年 満25歳 満26歳 27歳
1993年 平成5年 満26歳 満27歳 28歳
1992年 平成4年 満27歳 満28歳 29歳
1991年 平成3年 満28歳 満29歳 30歳
1990年 平成2年 満29歳 満30歳 31歳

関連記事

  • 履歴書の書き方(テンプレートダウンロード・見本付き)  

Service

サービスについて

マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。

Seminar

セミナー案内

Seminar

セミナー

開催予定のセミナーはありません

no data

20代・第二新卒・既卒向けの転職支援なら

マイナビジョブ20'sは、20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェントです。

マイナビグループだからできる、良質な求人情報と人材紹介会社ならではのプロのキャリアアドバイザーが、

個別キャリアカウンセリングや面接対策であなたに最適なお仕事をご紹介。

求人企業様から依頼を受けている求人も全て「20代の若手社会人」を必要としている求人となります。お気軽にご相談ください。