インターフェースとは?言葉の意味や使い方を解説します

作成日:2021.09.03 更新日:2024.04.19

さまざまなシーンで耳にすることが多い「インターフェース」という言葉。「たぶんこんな意味じゃないかな」と予測はできても、正確な意味を説明することは難しいという人が多いのではないでしょうか。 この記事では、インターフェースという言葉の意味や使い方、インターフェースに関連する仕事内容や求人情報について解説していきます。

インターフェースとは

「インターフェース」は、「接点」「境界面」などの意味を持つ、英語の「interface」を由来とする言葉です。特にITの分野で使われることが多く、IT用語の「インターフェース」は、2つの異なる機器やシステム、ソフトウェア間で情報のやり取りがなされる際、その間をつなぐ規格や機能を指します。 例えば、コンピューターとプリンタをつなぐ端子や、USBケーブルなども「インターフェース」です。 人間がコンピューターを用いて情報をやり取りする場合にも「インターフェース」という言葉を使います。「IF」や「I/F」といった略語で目にする機会もあるかもしれません。 「インターフェース」は、何と何をつなぐかによって「ハードウェアインターフェース」「ソフトウェアインターフェース」「ユーザーインターフェース」の3つに大きく分けられます。 インターフェースという言葉は、物理的な接点を指すだけでなく、抽象的な意味合いで使われることもあるため、広い意味で「2者間をつなぐもの」として捉えておくと理解しやすいでしょう。

ハードウェアインターフェース

ハードウェアインターフェースとは、コンピューターと周辺機器など、ハードウェア同士を接続する際の接点のことです。 パソコン間の通信や、パソコンと周辺機器のデータのやり取り、パソコン内部のデータのやり取りなどに関連したさまざまなインターフェースを指します。 例えば、複数の機器が通信するためのコネクタの形状や電気信号の形式なども、ハードウェアインターフェースです。USB、IEEE1394、Ethernet、シリアルATAといった通信規格もハードウェアインターフェースの一例としてあげることができます。 データの送信方法として「シリアルインターフェース」や「パラレルインターフェース」という言葉を使うこともあります。 シリアルインターフェースは、データを1つの信号線を用いて1つずつ順番に送る方法と、その際の接続口のことです。 一方で、パラレルインターフェースは、複数の信号線を用いてデータを同時に送る方法と、その接続口を指します。

ソフトウェアインターフェース

ソフトウェアインターフェースとは、コンピューターを動作させるために必要なプログラム間の通信方法です。 ソフトウェアインターフェースの中でもよくに耳にする言葉が「API(アプリケーションプログラムインターフェース)」ではないでしょうか。 APIは、アプリケーションやソフトウェアとプログラムをつなぐ方法や窓口のことです。ソフトウェアにAPIという接続口を設けることで、異なるソフトウェア間で認証機能を共有したり、データを読み込んで解析したりできるようになります。 例えば、新規で会員登録をする際に、Twitterやフェイスブックのアカウントを使ってログイン認証をする方法があります。 これは、各種サービスとSNSアカウントの間でAPI連携ができているため可能な方法です。 Twitterやフェイスブック、Google、Amazonなどは、ウェブ上でのデータのやり取りを可能にするWebAPIを提供していることでも知られています。WebAPIは、発行されたURLを自らのホームページに貼り付けて利用するもので、各サイトのおすすめ情報や、最安値情報などを、更新作業をせずに反映させることができます。

ユーザーインターフェース(UI)

ユーザーインターフェースとは、ユーザー(人間)とコンピューター間で情報のやり取りが行われる際の接点のことです。 人間と機械が情報をやり取りする方法や機器を幅広く指して、「ヒューマンマシンインターフェース(HMI)」と呼びますが、その中で特にコンピューターに関するものをユーザーインターフェースといいます。 人間がコンピューターを使う際の入力装置や機器、操作方法や表示方法などを広く指す用語です。 コンピューターが誕生した当初、入力方法はテキストによるコマンド入力に限られていました。現在でもプログラミングを行う際などに使われるこの操作方法を、キャラクターユーザーインターフェース(CUI)といいます。 その後、グラフィックユーザーインターフェース(GUI)と呼ばれる表示方法が広まり、カーソルを使ってアイコンや文字をクリックしたり、ドラッグして移動させたりできるようになりました。 GUIの誕生により視覚的な操作が可能になったことで、コンピューターが一般的に広まったともいえるでしょう。 UIには、人間がコンピューターを操作する際に欠かせないマウスやキーボード、マイク、スピーカー、ディスプレイなどのほか、検索する際に使う「サーチボックス」や、HPのデザインやフォントなども含まれます。

「インターフェース」という言葉の使い方

「インターフェース」という言葉は、ITに関連する場面でよく使われます。 例えば、「パソコンを購入するなら、接続したい周辺機器との互換性があるインターフェースが装備されているかを確認しておく必要がある」といった使い方です。この場合のインターフェースは「ハードウェアインターフェース」のことで、接続端子やスロットを指します。 また、「APIというのは、インターフェースの総称のことで、GoogleアカウントでWebサービスの新規登録をしたいときに使う」といった使い方をする場合、「インターフェース」とは「ソフトウェアインターフェース」のことです。 「ユーザーインターフェースの改良で、Webサイトの顧客満足度が上がった」といった使い方をすることもあります。この場合は、単に「インターフェース」というよりも「ユーザーインターフェース」と言ったほうが伝わりやすいでしょう。

「インターフェース」が付く職種や言葉とは

「異なる複数のものをつなぐ接点」という役割ゆえに、製品やサービスの肝となることも多いインターフェース。 そのため、「インターフェース」が付く言葉や職種が多く誕生し、耳にする機会が増えています。代表的なものを紹介していきます。
  • オーディオインターフェース
    オーディオインターフェースとは、マイクや楽器をパソコンにつなぎ、音声を取り込んだり、高音質で再生したりするための機器です。 パソコン自体にもマイクの入力端子やヘッドホンの出力端子が付いていますが、本格的な音声にこだわりたい人の支持を集めています。 アナログの音声信号をデジタルに変換することができるため、パソコンにインストールしたソフトを使って音楽制作や編集を行う人にとってなくてはならないものです。 自分で制作した音楽を動画投稿サイトやSNSで公開する人の増加もあり、人気が高まっています。デジタルの音声信号をアナログに変換することも可能です。
  • ブレインマシンインターフェース(BMI)
    ブレインマシンインターフェース(BMI)とは、脳の神経活動を用い、脳と機械を直接つなぐ技術のことです。 文部科学省は「脳科学研究戦略推進プログラム」を立ち上げ、BMI技術を用いた自立支援や、精神・神経疾患などの克服に向けた研究を行っており、医療や介護の分野での活用が期待されています。 脳の信号を直接機械に送ることができれば、事故や病気などが原因で、脳からの指令を筋肉に伝えたり、筋肉を動かしたりすることが難しい人も、思うように機械を操作することが可能です。 「考えたことをマウスやキーボードの操作なしで入力する」「撮影した映像データを脳に直接入力して再生する」といった操作も夢物語ではなくなります。障害のある人をサポートする技術として注目されるBMIですが、ゲームやアミューズメントの分野での活用も期待されています。
  • ユーザーインターフェース(UI)デザイナー
    インターフェースに関連する仕事で、求人が多いのは「ユーザーインターフェース(UI)」のデザインを行う「UIデザイナー」です。 インターネットに関する複合的な知識が必要になるため、Webデザインの経験がある人や、IT業界からの転職先としても注目を集めています。 UIデザイナーの仕事内容は、例えば、Webサイトのデザインをする際に、画像と文字の配置、カラーリング、画像のサイズ、フォントなどを総合して考え、ユーザーの目線に立って使いやすさを追求します。 見た目や操作性はもちろん、起こり得るトラブルを想定して対策を打つことも必要です。 そのため、デザインソフトを使いこなせるだけでなく、ネットワークの技術やプログラミング言語、ユニバーサルデザインなど多面的なスキルが求められます。 UIを意識してデザインを行うことは、人が操作するすべてのものに必要な概念です。デザインするものや仕事内容によって、さらに細かい職種に分かれており、多くの求人が出ています。
  • ゲームユーザーインターフェース(UI)デザイナー
    UIデザイナーの中でも、ゲームのUIデザインを行うのが「ゲームUIデザイナー」です。ゲーム初心者でもプレイしやすいゲーム作りのために欠かせない仕事で、メインページやHPゲージ、キャラクターやカード一覧など、ゲームを構成する要素を客観的な視点から考え、操作性を高めながらゲームの世界観を作り上げていきます。 ゲームUIデザイナーがゲーム全体のユーザーインターフェースを総合的に考え、そのデザインに従ってエンジニアがプログラミングを行ったり、デザイナーがキャラクターデザインを行ったりする、という流れが一般的です。 ゲームができあがったら、きちんと動作するかどうか、デザインが崩れていないかをチェックします。ゲームUIデザイナーには、デザイン構築やアニメーションソフトに関連するスキルと共に、ゲームプレイヤーの気持ちを理解していることも求められます。
  • 高速インターフェースエンジニア
    ハードウェアインターフェースのデータ送信速度の高速化に伴い、需要が高まっている職業です。 スマートフォンや車載カメラ、IoT機器など、半導体デバイスに搭載する高速インターフェースの設計や評価などを行います。 求人によって必要なスキルは異なりますが、半導体関連企業をはじめとした製造業で働いた経験のある人は応募しやすい職種だといえるでしょう。

「インターフェース」とは複数のものをつなぐ技術や方法

「インターフェース」とは、複数の異なるもの同士を接続するといった意味を持つ言葉で、ハードウェア間、ソフトウェア間、人間とコンピューターをつなぐ技術や方法を表すIT用語として主に用いられています。 インターフェースの操作性や技術向上が重視されており、転職市場ではインターフェースに関連する求人が多く公開されています。

Service

サービスについて

マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。

Seminar

セミナー案内

Seminar

セミナー

開催予定のセミナーはありません

no data

20代・第二新卒・既卒向けの転職支援なら

マイナビジョブ20'sは、20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェントです。

マイナビグループだからできる、良質な求人情報と人材紹介会社ならではのプロのキャリアアドバイザーが、

個別キャリアカウンセリングや面接対策であなたに最適なお仕事をご紹介。

求人企業様から依頼を受けている求人も全て「20代の若手社会人」を必要としている求人となります。お気軽にご相談ください。