- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 既卒とは?就活では新卒扱い!?第二新卒、フリーターとの違いはなにか
既卒とは?就活では新卒扱い!?第二新卒、フリーターとの違いはなにか
- 2017年03月24日
- 2022年03月15日
就職・転職の際には、既卒という言葉を耳にする機会が多いと思います。しかし「そもそも既卒ってどういう意味?」「既卒で就職する場合はどうすればいいの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
そこで、既卒の意味や既卒として就職する上でのポイントについてお答えしたいと思います。
- 既卒とは?
- 既卒と第二新卒の違い
- 既卒とフリーターの違い
- 既卒でも新卒として応募できるの?
- 既卒の中途採用枠からの応募
- 既卒のライバル
- 既卒の就職はスピードが勝負?
- 【既卒限定】就職支援サービスのマイナビジョブ20'sアドバンスを利用しよう!
既卒とは?
既卒と第二新卒の違い
POINT!
- ● 既卒は「学校卒業後に正社員として勤務したことのない者」を指す
- ● 就業経験がない点で第二新卒と異なる
既卒とフリーターの違い
そうなると就職せずに卒業して、その後アルバイトとして働いていたとしたら、既卒・フリーターのどちらに該当するのか疑問に思う方もいるでしょう。結論から言うと、この場合は既卒でもありフリーターでもあると言うことができます。つまり、既卒とフリーターは両立する概念なのです。
逆に、一度でも就職した者が、その後離職してパート・アルバイトとして働いていれば、その者はフリーターではありますが既卒ではありません。
POINT!
- ● 卒業後に就職せずアルバイトをしていたら、フリーター・既卒のどちらにも該当する
既卒でも新卒として応募できるの?
「既卒では新卒採用枠に応募できない」という話を聞いたことがあると思いますが、実はそのようなことはありません。実際には、新卒採用枠で既卒の応募を受け付けている企業は2021年時点で約70%にものぼります。
既卒の応募可能率が2014年時点では60%でしたが、ここ数年で大きく上昇しています。




POINT!
- ● 新卒採用枠での応募受付を行う企業は増えおり、採用に至る割合は4割以上
中途採用枠からの応募
しかし、社会人経験がないのに中途採用から応募することに不安を感じる方もいるでしょう。その点は、転職エージェント等の転職支援サービスを活用すれば、書類添削や面接対策といったサポートを受けることができます。転職エージェントであれば、既卒が応募できる求人に限定して求人紹介を行うため、求人を探す手間も省けます。
既卒で中途採用に応募するのはハードルが高いと思われる方も多いですが、求人もしっかりありますし、不安があれば転職エージェントを活用する手もあります。 新卒採用枠のハードルが決して低くないことを考えると、中途採用枠での応募は必ず行うべきでしょう。
POINT!
- ● 中途採用枠でも既卒応募可能な求人はある
- ● 社会人経験が不安でも転職エージェントを活用すればサポートを受けられる
既卒のライバル
新卒採用枠で応募するとしたら、学生がライバルとなるでしょう。社会人経験がない点は同じですが、年齢が若いという点で学生にはアドバンテージがあります。
一方で中途採用枠で応募する場合は、第二新卒層がライバルとなるでしょう。社会人経験を経ているという点で、第二新卒にはアドバンテージがあります。
しかし、既卒から就職に成功している人は私たちのサービスであるマイナビジョブ20'sでもたくさんいます。確かにライバルは多いかもしれませんが、働くことへの意欲やポテンシャルを示すことができれば、採用したいという企業は必ず存在します。
既卒の就職はスピードが勝負?
まだ年齢が若いうちは、成長性・柔軟性を期待して、既卒を積極的に採用したいという企業はあります。しかし、年齢を重ねると即戦力であるかどうかが採用ポイントになっていきます。 そのため、既卒として就職をしたいと考えている方は、なるべく早く就職活動を進めましょう!
【既卒限定】就職支援サービスのマイナビジョブ20'sアドバンスを利用しよう!

【既卒未就業の方限定】大学卒業後の就職支援サービス
マイナビジョブ20'sアドバンスは、株式会社マイナビワークスが提供する、既卒未就業の方と大学・大学院・短期大学・専門学校・高校卒業(予定含む)の就職未内定者を対象とした完全無料の就職支援サービスです。
信頼性の高い適性診断を行い、その結果をもとにキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。悩みや迷いを相談しやすく、解決に向けて的確なアドバイスをもらえる点がメリットです。登録者を対象にして独自の研修を行い、就職市場の現状の説明や面接対策、職種別の仕事内容の紹介などを実施。就職、転職に長年携わってきたマイナビのノウハウが詰まった内容です。
また、卒業後に就職活動をしている求職者を、積極的に採用したいと考えている企業を集め、選考会を実施している点も特徴です。卒業後の就職活動で大きなネックとなっている「採用を行っている企業を探すのが難しい」という問題を解消でき、必要とされている企業に最短距離でアクセスできます。お申し込みから内定獲得まで最短で2週間と、スピーディな選考も可能です。
内定が決まった後も、入社までの期間をキャリアアドバイザーが個別でサポートしてくれます。卒業後は、学校の就職支援を受けられなくなり、周囲に就職活動をしている人が減るため、就職の悩みを相談できる機会が減りがちです。マイナビジョブ20'sアドバンスでは、入社に際しての疑問や不安をキャリアアドバイザーに相談できるため、安心して仕事を始める準備を行うことができます。
関連記事
では
専任キャリアアドバイザーが個別キャリアカウンセリングによって
あなたに最適なお仕事をご紹介します。

20代の転職活動の進め方
- インフラエンジニアの仕事内容や年収は?未経験から目指すべきポイント
- 施工管理のやりがいと向き不向きをチェック!仕事内容や必要なスキルを解説
- SIerってどんな仕事?仕事内容や種類、向き不向きを徹底解説!
- MRとは?仕事内容や必要なスキル、向いている人などを徹底解説!
- ポテンシャル採用とは?メリットや企業がチェックしているポイントを解説
- ペンディングとは?転職活動での重要性から具体的な例まで紹介
- 「職人気質」ってどんな人?性格や向いている職種・仕事の探し方を紹介
- 進むポスドクの高齢化!ポスドク問題を解決するために必要なものとは?
- 零細企業について詳しく解説!働くメリットやデメリットも徹底紹介
- 大卒無職者が就職するためのポイントとは
- 庶務とはどんな仕事?事務・総務との相違点も詳しく解説
- 譴責処分は転職に影響してしまう?
- 新卒カードとは?無駄にしたときの効果的な対処法も解説
- 天職とは何?自分に合った仕事と出会う方法を解説します
- 内勤とは?外勤との違いや未経験者歓迎の求人もある内勤営業まで幅広く紹介
- ジョブマッチング制度の概要|推薦との違いとメリット・デメリットも解説
- オープンポジションの求人とは?特徴・向いている人・応募時の注意点を紹介
- 非公開求人は怪しい?非公開にする理由や実態を解説
- 実は失礼にあたる?「ご助言」の正しい使い方と類語を紹介
- ジョブホッパーは不利?転職回数の多さをキャリアアップに活かす方法とは
- 短期離職の期間とはどのくらい?転職活動を成功させるためのポイントとは
- 【就活でよく聞く】業態とは?業種・業界との違いも分かりやすく解説
- 閑職とは?望まぬ部署へ異動になった場合の過ごし方やキャリアアップの方法
- 就職浪人は不利?就活への影響やメリット・デメリットを解説
- 慶弔休暇って何?取得条件や日数など、慶弔休暇の基礎知識を確認しよう
- 作業効率が上がるポモドーロ・テクニックとは?その効果や実践方法を紹介!
- システム開発における上流工程とは?エンジニア必見の知識を徹底解説
- 栄転の意味とは?栄転祝いのメッセージ例や贈り物を紹介
- 部署異動の基礎知識|希望は出せる?拒否できる?などの疑問を解決
- 知っておきたい額面と手取りの違いとは?額面の意味、計算方法を徹底解説
- 内定辞退はメールでも構わない?正しいマナーと例文を紹介
- 失態はメールで取り返そう!お詫びメールの書き方と例文
- スキルとは?企業で求められるビジネススキルやスキルアップの方法を解説
- 退職証明書の発行方法と離職票との違い
- 住宅手当はなぜ減少傾向なの?気になる相場や支給条件とは
- 機械設計とはどんな仕事?仕事内容や向いている人、目指し方
- コーディングとは?プログラミングとの違いや学習方法・コーダーになるには
- CADとは?基礎知識からCADオペレーターの目指し方
- ITパスポートとは?取得方法やメリット・難易度について
- インターンシップとは?参加の意義やメリット
- 契約社員とは?正社員との違いとメリット・デメリット
- 業務委託とは?メリットや働き方から注意点まで
- 職種とは?業種との違いや適性を知ろう
- ベンチャー企業とは?転職するメリットや向いている人物像
- 未経験から転職しやすい職種とは?ランキングと転職のコツ
- 転職の相談は誰にすべき?転職活動で失敗しないためには
- 失業保険とは?受給資格やメリット・デメリット、計算方法までを詳しく解説!
- 雇用保険被保険者証を詳しく解説!離職票との違いや再発行方法を覚えておこう
- 雇用保険とは?転職する時に必要な雇用保険の内容と手続き
- 20代の平均年収っていくら?男女別、産業別、企業規模別に徹底調査!
- 再就職手当ってどうやってもらうの?条件・計算方法や申請から受給までの流れ
- 転職におけるハローワークの利用方法(メリット・デメリット解説)
- 既卒・フリーターは第二新卒となる?その違いと就職成功への道
- 20代の転職を考える
- 新卒採用と中途採用の違い
- 既卒とは?就活では新卒扱い!?第二新卒、フリーターとの違いはなにか
- 転職の時期はいつにすべきか?
- 転職回数は何回までOK?
- 転職活動は在職中・退職後、どちらが良いか?
- 20代の転職活動スケジュールとは?
- 第二新卒が転職に失敗するパターン
- 第二新卒の方必見!就職に成功するための5つのポイント
- 第二新卒の就活は本当に厳しい?
- 新卒2年目の転職がアリ・ナシの理由と転職を成功させる3ポイント
- 第二新卒は大手企業に転職可能?合否の分かれ目となる3つの対策
- キャリア採用と中途採用は何が違う?押さえておきたいポイント
サービスについて
マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。
20代・第二新卒・既卒向けの転職支援ならマイナビジョブ20's
20代の転職活動の進め方
- インフラエンジニアの仕事内容や年収は?未経験から目指すべきポイント
- 施工管理のやりがいと向き不向きをチェック!仕事内容や必要なスキルを解説
- SIerってどんな仕事?仕事内容や種類、向き不向きを徹底解説!
- MRとは?仕事内容や必要なスキル、向いている人などを徹底解説!
- ポテンシャル採用とは?メリットや企業がチェックしているポイントを解説
- ペンディングとは?転職活動での重要性から具体的な例まで紹介
- 「職人気質」ってどんな人?性格や向いている職種・仕事の探し方を紹介
- 進むポスドクの高齢化!ポスドク問題を解決するために必要なものとは?
- 零細企業について詳しく解説!働くメリットやデメリットも徹底紹介
- 大卒無職者が就職するためのポイントとは
- 庶務とはどんな仕事?事務・総務との相違点も詳しく解説
- 譴責処分は転職に影響してしまう?
- 新卒カードとは?無駄にしたときの効果的な対処法も解説
- 天職とは何?自分に合った仕事と出会う方法を解説します
- 内勤とは?外勤との違いや未経験者歓迎の求人もある内勤営業まで幅広く紹介
- ジョブマッチング制度の概要|推薦との違いとメリット・デメリットも解説
- オープンポジションの求人とは?特徴・向いている人・応募時の注意点を紹介
- 非公開求人は怪しい?非公開にする理由や実態を解説
- 実は失礼にあたる?「ご助言」の正しい使い方と類語を紹介
- ジョブホッパーは不利?転職回数の多さをキャリアアップに活かす方法とは
- 短期離職の期間とはどのくらい?転職活動を成功させるためのポイントとは
- 【就活でよく聞く】業態とは?業種・業界との違いも分かりやすく解説
- 閑職とは?望まぬ部署へ異動になった場合の過ごし方やキャリアアップの方法
- 就職浪人は不利?就活への影響やメリット・デメリットを解説
- 慶弔休暇って何?取得条件や日数など、慶弔休暇の基礎知識を確認しよう
- 作業効率が上がるポモドーロ・テクニックとは?その効果や実践方法を紹介!
- システム開発における上流工程とは?エンジニア必見の知識を徹底解説
- 栄転の意味とは?栄転祝いのメッセージ例や贈り物を紹介
- 部署異動の基礎知識|希望は出せる?拒否できる?などの疑問を解決
- 知っておきたい額面と手取りの違いとは?額面の意味、計算方法を徹底解説
- 内定辞退はメールでも構わない?正しいマナーと例文を紹介
- 失態はメールで取り返そう!お詫びメールの書き方と例文
- スキルとは?企業で求められるビジネススキルやスキルアップの方法を解説
- 退職証明書の発行方法と離職票との違い
- 住宅手当はなぜ減少傾向なの?気になる相場や支給条件とは
- 機械設計とはどんな仕事?仕事内容や向いている人、目指し方
- コーディングとは?プログラミングとの違いや学習方法・コーダーになるには
- CADとは?基礎知識からCADオペレーターの目指し方
- ITパスポートとは?取得方法やメリット・難易度について
- インターンシップとは?参加の意義やメリット
- 契約社員とは?正社員との違いとメリット・デメリット
- 業務委託とは?メリットや働き方から注意点まで
- 職種とは?業種との違いや適性を知ろう
- ベンチャー企業とは?転職するメリットや向いている人物像
- 未経験から転職しやすい職種とは?ランキングと転職のコツ
- 転職の相談は誰にすべき?転職活動で失敗しないためには
- 失業保険とは?受給資格やメリット・デメリット、計算方法までを詳しく解説!
- 雇用保険被保険者証を詳しく解説!離職票との違いや再発行方法を覚えておこう
- 雇用保険とは?転職する時に必要な雇用保険の内容と手続き
- 20代の平均年収っていくら?男女別、産業別、企業規模別に徹底調査!
- 再就職手当ってどうやってもらうの?条件・計算方法や申請から受給までの流れ
- 転職におけるハローワークの利用方法(メリット・デメリット解説)
- 既卒・フリーターは第二新卒となる?その違いと就職成功への道
- 20代の転職を考える
- 新卒採用と中途採用の違い
- 既卒とは?就活では新卒扱い!?第二新卒、フリーターとの違いはなにか
- 転職の時期はいつにすべきか?
- 転職回数は何回までOK?
- 転職活動は在職中・退職後、どちらが良いか?
- 20代の転職活動スケジュールとは?
- 第二新卒が転職に失敗するパターン
- 第二新卒の方必見!就職に成功するための5つのポイント
- 第二新卒の就活は本当に厳しい?
- 新卒2年目の転職がアリ・ナシの理由と転職を成功させる3ポイント
- 第二新卒は大手企業に転職可能?合否の分かれ目となる3つの対策
- キャリア採用と中途採用は何が違う?押さえておきたいポイント
カテゴリから探す
転職ノウハウ
セミナー案内
-
【福岡】11/28(火)
12/5(火)
【地元での就職は難しい...?】福岡県での就業の攻略セミナー! -
【全国】12月13日(水)
アーカイブ配信|【ミスマッチが防げる】仕事探しの為の自己分析のポイント -
【全国】12月14日(木)
【ミスマッチを防ぐ】企業の選び方セミナー -
【全国】12月20日(水)
アーカイブ配信|【適職がわかる!】職種解説セミナー -
【全国】1月11日(木)
【面接官がコッソリ教える】正しい退職理由の作り方&伝え方セミナー -
【全国】1月18日(木)
【通過率UPにつながる!】書類の作り方セミナー -
【東海】随時開催
【地元で働こう!】未経験歓迎の愛知県内勤務×販売職セミナー -
【東海】随時開催
【地元で働こう!】未経験歓迎の愛知県内勤務×ルート営業セミナー
- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 既卒とは?就活では新卒扱い!?第二新卒、フリーターとの違いはなにか