- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 志望動機のまとめ方
志望動機のまとめ方
- 2017年03月24日
- 2020年03月18日
志望動機は転職活動において頻出の質問であり、必ず問われると言っても過言ではありません。全員が聞かれる質問であるからこそ、まとめ方次第では、他の候補者に大きな差をつけることも可能です。このページでは効果的な志望動機をまとめる上での注意すべきポイントなどをご紹介します。
志望動機とは
志望動機を上手くまとめられない、という方は意外と多いです。まとめ方がわからないから、ついつい自分の強みをアピールすることに注力して、志望動機をないがしろにしてしまうということもありがち。
そもそも志望動機とはどういうことを指すのでしょうか?
志望する企業について、細かいところまで研究して、その知識を披露しているケースも見受けられますが、これは志望動機とは言えません。志望動機とは、"なぜ自分がその企業に入社したいのか"を説明することであり、さらに言えば"他の会社ではなく、その会社でなければいけない"理由を説明するものでなければいけません。企業研究をして、企業の理念・事業内容・方針などを理解することも確かに重要です。しかし、さらに重要なのは、それらを理解した上で、なぜあなたがその企業に入社したいと考えたかなのです。
そして、履歴書・職務経歴書の作成や面接の場面など、転職活動において志望動機は必ず問われます。採用担当者は志望動機を聞くことにより、あなたの入社意欲を測り、入社後の活躍を予想しています。つまり、志望動機は転職希望者の評価を決める重要な要素の一つと言えます。逆に、志望動機の内容次第では、他の転職希望者に大きな差をつけることも可能です。
選考を左右する可能性もある志望動機だからこそ、しっかりとまとめる必要があります。そこで、志望動機をまとめる上でのポイントを紹介します。
なぜ転職を決断したのか、振り返る
転職を決断するに至った理由を振り返ると、志望動機もよりスムーズにまとめることができるようになります。
新卒の就職活動のときとは違い、転職活動には前職の退職が必然的に伴います。そして、前職を退職してまで環境を変えたいと考えるからには、現状に対する物足りなさが少なからず関わっているはずです。この現状に対する物足りなさに、志望動機のヒントが隠されています。
転職活動を行っているあなたは、志望する企業に入社することにより、現状の物足りなさを解消したいと思っているのではないでしょうか。現状に対してどのような点で物足りなさを感じているのかを突き詰めることにより、新しい環境であなたが何を求めているのかが明らかになります。
入社したら何をしたいのか
志望動機は人それぞれですが、"年収が高いから"や"福利厚生が充実しているから"といった動機は、採用担当者へのアピールになりません。もちろん、本音としてこのような志望動機を持つことは問題ありません。しかし、自分を売り込む場である企業の選考においては、それにふさわしい志望動機を準備すべきです。
採用担当者があなたに期待することは、入社後の活躍です。つまり、いかに入社後の活躍を採用担当者にイメージさせることができるかが、ポイントとなります。そのためには、"入社したら何をしたいのか"を採用担当者に伝えることが効果的です。
自分本位な志望動機は誰にでも言えます。だからこそ、企業の採用ニーズに合致するような志望動機を用意できれば、選考において非常に有利となります。あなたの"入社してからやりたいこと"が、"企業がやりたいこと"と一致していれば、採用担当者はあなたを採用するべきだと考えるでしょう。
そのため、志望する企業に入社したらどのようなことをやっていきたいのかを、事前に考えておきましょう。
志望動機は企業ごとに
志望する企業の全てに対して同じ志望動機で臨むケースがありますが、志望動機はできるだけ企業ごとにまとめるべきです。
例えば、"金融業界で働きたい" "企業のマーケティングを担いたい"といった動機は、業界・職種への志望動機とはなりますが、企業に対する志望動機としては弱いと言えます。同じ業界・職種の企業であろうと、各企業の社風・事業展開の方針などは大きく異なります。それぞれの企業の特徴を把握し、その中で自分がどのような貢献・活躍をできるかを改めて見つめなおすことにより、自ずと企業ごとに志望動機もまとめられるかと思います。
具体性を意識しよう
企業の採用担当者は数々の履歴書・職務経歴書に目を通しており、面接で様々な人と会っています。そのため、表面的な志望動機はすぐに見抜かれます。
採用担当者を納得させるには、志望動機に論理的な一貫性を持たせる必要があります。しかし、曖昧な志望動機であればあるほど、矛盾などを突かれることになります。入社してやりたいことがあったとしても、その内容が抽象的だと、採用担当者はあなたが入社してからの活躍をイメージすることができません。そのため、志望動機をまとめる上では、できる限り具体性を意識しましょう。
マイナビジョブ20'sで志望動機をまとめよう
マイナビジョブ20'sでは、専任のキャリアアドバイザーによる1対1のキャリアカウンセリングを行っています。志望する企業ごとの特徴をお伝えし、その中であなたの強みをどのように活かすことができるかを客観的な第三者の視点より考え、志望動機をまとめるお力添えをいたします。
20代の転職活動の準備をする
- 「所用」の意味や正しい使い方とは?「私用」など類語との違いを解説
- 「ご教示」の意味と正しい使い方は?
- BtoBとBtoCは何が違うの?ビジネスモデルから商慣習まで徹底解説
- 各位の意味と適切な使い方とは?
- 製造業の現状と転職の際のポイント
- 無料で学べる職業訓練校!習得できるスキルやメリットは?
- アジェンダとは?意味や作り方、レジュメとの違い
- リカレント教育とは?注目される背景から課題やメリット
- 商社とは?事業内容や種類、働くメリット
- 外資系企業とは?メリットや向いている人、転職方法まで
- 在中の意味と使い方とは?類義語との違いも押さえよう
- モラトリアムの意味とは?脱却を検討中の方へおすすめの第一歩
- 上場企業とは?非上場企業との違いと働くメリット
- 年収とは?手取りとの違いや計算方法をおさらい
- 配偶者とは?正しい意味と履歴書や確定申告での注意点
- レジュメとは履歴書のこと?さまざまなシーンでの使い方と書き方のポイント
- 「就業促進定着手当」の受給条件や申請方法
- 「ご査収」とはどんな意味?類語との違いや例文で使い方を正しく知ろう!
- 身元保証人の条件や連帯保証人との違いについて
- 「御中」と「様」の正しい使い分けを知っていますか?失礼にならない宛名の書き方
- 添え状(送付状)の書き方って?(履歴書用テンプレートダウンロード付き)
- 満年齢を履歴書には記載!数え年との違いや計算方法を知っておこう
- 離職票とは?退職証明書との違いや発行手続きについて
- 一身上の都合とは?本来の意味と正しい使い方を押さえよう
- 履歴書の学歴・職歴欄の正しい書き方
- プログラマー・システムエンジニアの年収は?年収アップのための方法とは
- エンジニアに資格は必要?どんな資格を持つと有利?
- 履歴書をメールで送付する場合のマナーと注意点(例文付き)
- 履歴書の正しい折り方と、郵送時の注意点やパソコンで作成するときのポイント
- 履歴書や職務経歴書を入れる封筒の書き方とマナー
- 第二新卒の転職エージェントとは
- 第二新卒の年齢と転職に大切な5つのポイントをご紹介!
- 自己分析をする - 20代の自分をどう評価する? -
- 情報収集をする
- 業界研究・職種研究をする
- 求人の探し方
- 企業研究のやり方
- 労働時間・休日・労働時間制度の基本
- 時間外・休日労働の基礎知識~36協定~
- 知っておきたい有給休暇の基本
- 職務経歴書の書き方
- 履歴書の書き方(テンプレートダウンロード・見本付き)
- 20代の自己PRの書き方や伝え方(履歴書・職務経歴書・面接など)
- 志望動機のまとめ方
- 企業研究に役立つ4つの情報源
サービスについて
マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。
20代・第二新卒・既卒向けの転職支援ならマイナビジョブ20's
20代の転職活動の準備をする
- 「所用」の意味や正しい使い方とは?「私用」など類語との違いを解説
- 「ご教示」の意味と正しい使い方は?
- BtoBとBtoCは何が違うの?ビジネスモデルから商慣習まで徹底解説
- 各位の意味と適切な使い方とは?
- 製造業の現状と転職の際のポイント
- 無料で学べる職業訓練校!習得できるスキルやメリットは?
- アジェンダとは?意味や作り方、レジュメとの違い
- リカレント教育とは?注目される背景から課題やメリット
- 商社とは?事業内容や種類、働くメリット
- 外資系企業とは?メリットや向いている人、転職方法まで
- 在中の意味と使い方とは?類義語との違いも押さえよう
- モラトリアムの意味とは?脱却を検討中の方へおすすめの第一歩
- 上場企業とは?非上場企業との違いと働くメリット
- 年収とは?手取りとの違いや計算方法をおさらい
- 配偶者とは?正しい意味と履歴書や確定申告での注意点
- レジュメとは履歴書のこと?さまざまなシーンでの使い方と書き方のポイント
- 「就業促進定着手当」の受給条件や申請方法
- 「ご査収」とはどんな意味?類語との違いや例文で使い方を正しく知ろう!
- 身元保証人の条件や連帯保証人との違いについて
- 「御中」と「様」の正しい使い分けを知っていますか?失礼にならない宛名の書き方
- 添え状(送付状)の書き方って?(履歴書用テンプレートダウンロード付き)
- 満年齢を履歴書には記載!数え年との違いや計算方法を知っておこう
- 離職票とは?退職証明書との違いや発行手続きについて
- 一身上の都合とは?本来の意味と正しい使い方を押さえよう
- 履歴書の学歴・職歴欄の正しい書き方
- プログラマー・システムエンジニアの年収は?年収アップのための方法とは
- エンジニアに資格は必要?どんな資格を持つと有利?
- 履歴書をメールで送付する場合のマナーと注意点(例文付き)
- 履歴書の正しい折り方と、郵送時の注意点やパソコンで作成するときのポイント
- 履歴書や職務経歴書を入れる封筒の書き方とマナー
- 第二新卒の転職エージェントとは
- 第二新卒の年齢と転職に大切な5つのポイントをご紹介!
- 自己分析をする - 20代の自分をどう評価する? -
- 情報収集をする
- 業界研究・職種研究をする
- 求人の探し方
- 企業研究のやり方
- 労働時間・休日・労働時間制度の基本
- 時間外・休日労働の基礎知識~36協定~
- 知っておきたい有給休暇の基本
- 職務経歴書の書き方
- 履歴書の書き方(テンプレートダウンロード・見本付き)
- 20代の自己PRの書き方や伝え方(履歴書・職務経歴書・面接など)
- 志望動機のまとめ方
- 企業研究に役立つ4つの情報源
カテゴリから探す
転職ノウハウ
- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 志望動機のまとめ方