- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 客先常駐とは?働き方のメリット・デメリットと企業選びのポイントを紹介
客先常駐とは?働き方のメリット・デメリットと企業選びのポイントを紹介
- 2021年06月07日
- 2021年06月07日
客先常駐はIT業界に多い勤務形態として知られています。客先常駐は通常の社員やアルバイトとは働き方が異なるため、きちんと違いを理解しておくことが大切です。客先常駐として働いた場合、一体どのようなメリットがあるのでしょうか。
そこで、この記事では客先常駐のメリットやデメリット、また企業を選ぶときのポイントについて解説します。
そこで、この記事では客先常駐のメリットやデメリット、また企業を選ぶときのポイントについて解説します。
そもそも客先常駐とは?
ビジネスシーンや転職サイトなどで「客先常駐」という働き方を目にしたことがある人もいるでしょう。客先常駐とは一体どのような働き方なのか、詳しく見ていきましょう。
つまり、顧客の職場を現場として日常的に仕事に取り組むという働き方です。客先常駐は特にIT業界で多い働き方として知られています。これは、セキュリティや万が一のトラブルへの対応に備えて、エンジニアを職場内に置きたいと考える企業も多いためです。
ビジネスシーンではIT化が進む一方、肝心のIT関連の知識を持っているエンジニアが不足しがちという現状があります。
また、企業によっては新規でサービスを開発・運営するにあたり、一定期間だけエンジニアを必要とするケースもみられます。
すると、「エンジニアを直接新規雇用する必要はないものの職場内にIT人材を配置しておきたい」というニーズが生まれるのです。
客先常駐はこのようなケースにおいて非常に重宝される働き方といえます。なお、その際は「システムエンジニアリングサービス(SES)」というサービスが活用されることが多い傾向です。
一般的なシステム開発そのものに報酬が発生する形ではなく、エンジニアのスキルに報酬が支払われることが特徴です。つまり、SESの目的は仕事を完成させることではなく、役割の提供ということになります。
基本的には請負契約よりも準委任契約となるケースが多い傾向です。SESは一見派遣の働き方と似ていますが、派遣は企業から命令を受けるのに対し、SESは自らの裁量で業務を遂行するという点に違いがあります。
客先常駐とは
客先常駐とは、簡単にいうと所属する会社から派遣され、別の企業に出向いて働くことをいいます。つまり、顧客の職場を現場として日常的に仕事に取り組むという働き方です。客先常駐は特にIT業界で多い働き方として知られています。これは、セキュリティや万が一のトラブルへの対応に備えて、エンジニアを職場内に置きたいと考える企業も多いためです。
ビジネスシーンではIT化が進む一方、肝心のIT関連の知識を持っているエンジニアが不足しがちという現状があります。
また、企業によっては新規でサービスを開発・運営するにあたり、一定期間だけエンジニアを必要とするケースもみられます。
すると、「エンジニアを直接新規雇用する必要はないものの職場内にIT人材を配置しておきたい」というニーズが生まれるのです。
客先常駐はこのようなケースにおいて非常に重宝される働き方といえます。なお、その際は「システムエンジニアリングサービス(SES)」というサービスが活用されることが多い傾向です。
SESとは
SESとはITエンジニアのスキルや労働を時間単位で提供し、その対価として報酬が支払われる委託契約の一種です。一般的なシステム開発そのものに報酬が発生する形ではなく、エンジニアのスキルに報酬が支払われることが特徴です。つまり、SESの目的は仕事を完成させることではなく、役割の提供ということになります。
基本的には請負契約よりも準委任契約となるケースが多い傾向です。SESは一見派遣の働き方と似ていますが、派遣は企業から命令を受けるのに対し、SESは自らの裁量で業務を遂行するという点に違いがあります。
客先常駐として働くメリット
客先常駐としての働き方にはさまざまなメリットがあります。具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
客先常駐の働き方にはさまざまなメリットがある一方で、デメリットもあります。デメリットには一体どのようなものがあるのか、チェックしていきましょう。
客先常駐は働く環境によって「大変」「辛い」と感じる人もいるようです。どのようなことに着目して企業を選べばいいのか、ポイントをチェックしていきましょう。
客先常駐は未経験でも仕事を始めやすい、企業ごとのさまざまな働き方を学べることなどがメリットです。
その一方で、常駐先のルールに縛られたり、スキルアップにつながりにくかったりするなどのデメリットもあります。
きちんとメリット・デメリットの両方を理解することが大切です。仕事の特徴を理解し、企業選びのポイントを押さえて客先常駐に挑戦してみてはいかがでしょうか。
-
- 未経験からエンジニアになりやすい
- IT業界およびエンジニアは人手不足が嘆かれており、未経験でもエンジニアになりやすいというメリットがあります。
そのため、職歴がなかったり自信がなかったりする人でも挑戦しやすい仕事といえるでしょう。また、学歴を問わない求人も多く、間口の広さが魅力です。異業種・異業界からの転職を考える人にもおすすめです。
-
- 常駐先は大手企業が多い
- 客先常駐の顧客は、比較的大手企業が多いといわれています。大手は職場環境が整っていることも多く、いきいきと働くことができるでしょう。
もしも働きぶりが認められた場合、「自社で働く気はないか」と引き抜きの声がかかるチャンスもあります。
-
- 所属する企業以外の働き方を学べる
- 自社内で働く場合、どうしても工程や働き方が凝り固まってしまいがちです。
一方、客先常駐として働く場合はさまざまな現場に身を置くことができ、幅広いスキルを身に付けることができます。同じ職種だったとしても、その常駐先によって開発環境やプロジェクトの内容などは大きく異なります。
多種多様な仕事に従事して現場経験を積めることは、客先常駐ならではのメリットといえるでしょう。
通常客先常駐は数カ月~数年単位のスパンが多く、各企業のフレームワークや働き方について学ぶことができます。客先常駐で学んださまざまな知識は、自身を成長させる大きな糧となるでしょう。
-
- 顧客への対応力が身に付く
- 自社で働くのとは異なり、客先常駐は顧客のオフィスが現場となります。毎日顧客と触れあう機会があるため、自然と対応力を磨くことができるのです。
常駐先ではエンジニアとしてさまざまな質問を受けたり、トラブルに対応したりする必要が生じます。ときには、IT関連の最新技術の知見を求められるケースもあるでしょう。このような対応力は自社で働いているだけではなかなか身に付かないものです。
対応力でほかのエンジニアに一歩差を付けられるでしょう。
-
- 人脈をつくれる
- 自社で働く場合、基本的に同じ人と顔を合わせて働くことになります。この場合、どうしても交流関係が広がらなかったり刺激を得にくかったりするでしょう。
一方、客先常駐ではさまざまな現場に出向き、多くの人と接することができます。
現場で気が合う人に出会えれば、今後の人間関係やキャリアプランにプラスの働きをもたらしてくれる可能性があるでしょう。新しい出会いが多く人脈をつくりやすい点は、客先常駐の大きなメリットといえます。
特に、今後フリーランスとしての独立や起業などを目指している場合は、効率的に人脈をつくるチャンスとなるでしょう。
-
- 比較的残業が少ない
- エンジニアの仕事は激務で残業が多い職場も少なくありません。客先常駐は時間単位の働き方のため、時間外労働をすると超過料金が発生します。常駐先は費用を節約するため、あまり残業はさせない傾向にあるのです。
このような理由から、契約内容や仕事の進捗状況によっても異なりますが、客先常駐は比較的残業が少ないといわれています。
-
- やりがいを感じられる
- エンジニアが自社で働く場合、上からの指示に従って決まった仕事を行うことが一般的です。業務内容を選べないケースも多く、人によってはやりがいを感じられなかったり、モチベーション維持が難しかったりすることもあるでしょう。
一方、客先常駐は顧客のオフィスに出向いて働くことになり、周りから頼られる機会も多くあります。顧客の役に立ったり感謝されたりすることで自信がつき、やりがいを感じやすい働き方といえるでしょう。
客先常駐として働くデメリット
-
- スキルアップが難しい
- 客先常駐として任されるのは、当然自分のスキルでまかなえる仕事となります。難易度が高かったり自身のスキルでは対応できなかったりする仕事は基本的に任されないため、どうしてもスキルアップが難しい傾向にあります。
スキルアップを目指す場合は、客先常駐として働きながら自身で積極的に勉強をしていく努力が必要になるでしょう。
-
- キャリアを設計しにくい
- 客先常駐は同じ職場で長く働くこともあれば、短い期間のみ働くこともあります。
短いスパンでひんぱんに常駐先が変わる場合はスキルが身に付きにくく、経験値が増えにくいため注意が必要です。このようなサイクルで働き続けると、今後のキャリアを設計しにくくなる可能性があります。
-
- 人目が気になる
- 自社ではなく顧客の職場で働くとなると、どうしても周りの目が気になりやすいというデメリットがあります。
日々顧客に囲まれた状態で仕事をすることになるため、人によってはストレスを感じてしまうでしょう。お客さんと接する以上、社会人としてのマナーを守り、節度ある振る舞いを求められます。
-
- 常駐先のルールを守る必要がある
- 郷に入っては郷に従えという言葉があるように、常駐先で働く場合はそこのルールを守ることが重要になります。
企業のルールに縛られることになるため、不満が生じる可能性があるでしょう。各企業によって規定は異なり、服装や身だしなみについて独自のルールが定められていることもあります。
細かい制限がある場合、精神的な負担となることも考えられるでしょう。
-
- 勤務時間や通勤時間が変動しやすい
- 常駐先が変わると勤務時間や通勤時間にも変化が生じます。特に、常駐先と自宅との距離が離れている場合、通勤時間が長くなってしまいます。生活スタイルの変化によって、ストレスを感じてしまう場合があるでしょう。
-
- 自社の人と交流する機会が少ない
- 客先常駐を任された場合、基本的には顧客のオフィスが職場となります。
すると、所属している企業に顔を出す機会が減ってしまうことがデメリットです。同僚や上司などと交流する機会が減ってしまい、孤独感を感じやすい傾向にあるのです。
困ったときや不安なときに相談する人がいなかったり、気軽に仲間とコミュニケーションを取りにくかったりすることが客先常駐の難点といえます。
客先常駐は大変?企業選びのポイント
-
- 設計や開発工程からプロジェクトに携われるか
- 企業選びのポイントとして「上流工程からプロジェクトに関われるかどうか」が挙げられます。
エンジニアは常駐先によって習得できる技術が大きく変わってきます。
エンジニアとしての成長を目指すのであれば、設計や開発などの上流工程からプロジェクトに参画しているかどうかチェックすることが重要です。
-
- 自社の管理職が現場をマネジメントしているか
- 常駐先に自社社員が出向しているかどうかチェックすることも大切です。
万が一、新人エンジニアだけを現場に投入しているような場合は注意が必要です。自社の管理職が現場できちんとマネジメントしているか確認を行いましょう。
-
- 交通費が支給されるか
- 客先常駐は顧客のオフィスまで通勤する必要があり、そのぶんの交通費がかかります。交通費が支給されない企業も少なからずあるため、気を付けましょう。なかには、支給上限が設けられているケースもあります。
安心して働くためにも、全額交通費の支給があるかどうか確認しておくことがおすすめです。
-
- 残業代が支払われるか
- 時間外の労働をしているにもかかわらず、残業代を支払わない企業も少なからずあります。
なかには固定残業、いわゆるみなし残業の制度を設けている企業もあるためよく確認しましょう。
働く前に客先常駐のメリット・デメリットをきちんと把握しよう
その一方で、常駐先のルールに縛られたり、スキルアップにつながりにくかったりするなどのデメリットもあります。
きちんとメリット・デメリットの両方を理解することが大切です。仕事の特徴を理解し、企業選びのポイントを押さえて客先常駐に挑戦してみてはいかがでしょうか。
では
専任キャリアアドバイザーが個別キャリアカウンセリングによって
あなたに最適なお仕事をご紹介します。

サービスについて
マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。
20代・第二新卒・既卒向けの転職支援ならマイナビジョブ20's
カテゴリから探す
転職ノウハウ
セミナー案内
-
【関西】6月7日(水)
【お昼休み】転職活動の考え方・進め方(オンライン開催)【カメラ・マイクオフOK!】 -
【関東】6月9日(金)
【文理不問|IT業界】未経験ITエンジニアセミナー(オンライン開催) -
【全国】平日随時開催
【学びセミナー】適性検査フィードバックセミナー 先着50名(オンライン開催) -
【全国】平日随時開催
【学びセミナー】初めての転職・準備セミナー(オンライン開催) -
【全国】平日随時開催
【学びセミナー】ミスマッチのない転職活動とは ~企業の選び方セミナー~(オンライン開催) -
【全国】平日随時開催
【学びセミナー】どんな資格が自分に必要? ~資格について学ぶセミナー~(オンライン開催) -
【全国】平日随時開催
【学びセミナー】数字で見る第二新卒・転職状況(オンライン開催) -
【全国】平日随時開催
【学びセミナー】退職に伴う必要な手続きについて(オンライン開催)
- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 客先常駐とは?働き方のメリット・デメリットと企業選びのポイントを紹介