【20代の転職】書類選考が通らない…原因と対策、面接にもつながる改善ポイント

作成日:2024.06.11 更新日:2024.06.11

「書類選考が通らず、面接までたどりつけない…」

「書類を修正したいけど、どこに問題があるかわからない」

このように書類選考に関して、悩みを抱える20代の転職者は少なくありません。結論から言うと、書類選考の通過率を高めるにはいくつかのポイントをおさえる必要があります。

書類選考が通らない限り、内定の獲得はできませんし、その状況が続くと転職へのモチベーションに影響がでてしまいます。

しかし、いくつかのポイントをおさえるだけで、その状況を好転できる可能性があります。そこで今回は、20代の転職者が書類選考で繰り返し落ちてしまう原因を考察し、書類作成時のポイントや、改善方法などを詳しく解説します。

転職活動において書類作成にお悩みを抱えている方はぜひ参考にしてください。

書類選考で落ちる原因とは?考えられる原因5選

書類選考で落ちる原因には、さまざまなことが考えられます。書類内容の不備や伝えたい内容が不明瞭であること、自分の強みや適性が明確に伝わらない書類などさまざまな要因が考えられます。

書類選考が通らない原因をしっかりと理解することで、応募書類の適切な改善方法が見えてくるので、ここでしっかりと原因をチェックしていきましょう。

応募書類の不備

20代の転職では、はじめて作成する書類がある可能性もあります。その場合は基本的な記載マナーを見落としてしまうことがあります。以下の点に注意し、書類作成にあたりましょう。

  • 履歴書や職務履歴書の使いまわし和暦と西暦を統一
  • フォントや行間を統一
  • 手書きで間違った場合は新しく作成
  • 空いている項目を作らない
  • 郵送の場合は書類をファイルに入れてから封筒に入れる
基本的なことではありますが、上記のポイントをおさえた上で、履歴書や職務経歴書を見直しましょう。

伝えたいことが不明瞭

書類選考は面接と違い、文面だけで伝えたいことを伝える必要があります。ここで伝えたいことが不明瞭だと、採用担当者の目に留まらず、書類が選考に通らない可能性があります。

文字だけで伝えたいことを伝える意識を持ちましょう。まずは結論から伝えることを意識するのがおすすめです。

また「経験やスキルが応募先の求める人材や業務にどうマッチしているか」「前職での具体的な成果など応募先の会社でどのように貢献できるか」などを簡潔に説明できることが重要です。

限られた文字数の中で、自己の強みや適性を明確に伝えられるように意識しましょう。

内容が薄い

書類選考で内容が薄いと判断されないためには、思っていることをただ記載するだけではなく、具体的な根拠を示す必要があります。

自身の経験などを示す場合には、具体的なプロジェクト事例をあげ、実際にとった行動やなぜその行動をとったのか、またその結果までを記述する工夫を行いましょう。

また結果を記述する際には具体的な数字などを用いるとより説得力を持たせられます。 さらに、重要な成果やスキルを視覚的に強調できるよう、箇条書きや適度な装飾をするなどの工夫をすると、採用担当者に情報が伝わりやすくなります。

スキル・経験不足

自身のスキルや経験が不足しているために、あなたの魅力が企業に見えていない可能性があります。一見するとスキルや経験の不足はマイナス要因に感じられますが、これを逆手に取り、成長への意欲とポテンシャルをアピールする機会にできます。

まずは自身のスキルや経験の不足を素直に認め、それらを補うために資格取得の勉強やセミナーの参加など、主体的にスキルアップに取り組んでいる前向きな姿勢をアピールすると良いでしょう。

20代での転職の場合、保有しているスキルだけでなく、将来的なポテンシャルも含めて評価対象となる場合が多いです。そのため主体的に物事に取り組む姿勢は大きな評価ポイントとなります。

空白期間などの経歴

既卒者や退職後に一定期間職に就いていない場合、そのブランクがマイナスに作用することがあります。

空白期間を説明する際には、「その期間中にどのような活動をしていたのか」など、前向きな姿勢を示すことが大切です。例えば「自己啓発のための学習に励んだ」など、自己成長につながる活動実績があると良いです。

空白期間を単に休息としてではなく、有意義に使ったことを説明できれば採用担当者に良い印象を与えることが可能になります。 また空白期間に伝えられるような行動をとっていない場合は、、空白期間を経たことで得た気づきや考え方をアピールできると良いでしょう。

例えば「空白期間を経たことで働ける環境があるありがたみに気づいた」などでも良いでしょう。

企業が見るポイントとは?

転職活動での書類選考通過には、企業が応募書類で何を評価するかを理解し、それに応じた書類を準備することが重要です。

ここでは具体例として、「職歴・経験・スキル」「応募書類のマナー」「志望動機・自己PR」の3つのポイントを解説していきます。

これらの点をおさえることで、書類選考を通過するためのテクニックを得るだけでなく、採用担当者が重視している点を理解できるため、より効果的にアピールできるでしょう。

  • 職歴・経験・スキル
    書類選考では応募者の職歴・経験・スキルが、自社にフィットしているかを判断します。そのため採用担当者に「この人なら職場で活躍できそうだ」と思ってもらえるよう、今まで成し遂げたことや、磨いてきたスキルなどを具体的に記述することが大切です。

    また、年齢と経験のバランスを見て、応募者がこれまでにどのような成長を遂げてきたか、そしてその成長が今後の職務でどのように活かされるかを評価されるケースも多いです。

    特に20代は将来のポテンシャルが重視されやすいので、経験やスキルが足りない部分は学ぶ意欲や柔軟性をアピールすると良いでしょう。
  • 応募書類のマナー
    転職活動における応募書類のマナーは、採用担当者に与える第一印象を決定する大切な要素です。

    応募書類の不備や送り方のマナーがなっていないと、採用担当者に不注意な印象を与え、仕事にも影響が生じるかもしれないと、不安視される可能性があります。

    「誤字脱字がない」「書類が折れないようにファイルに入れてから発送する」など、応募書類のマナーを再度確認してから送るようにしましょう。
  • 志望動機・自己PR
    転職活動において志望動機・自己PRは非常に重要な部分となります。しかし限られた文字数の中でいかに真意を伝えるかが重要になります。

    効果的に伝えるためには、文章を簡潔かつ明確にすることが大切です。冗長な表現を避け、ポイントを絞って短くまとめることで、採用担当者が理解しやすくなり、より深い印象を残せるでしょう。

    採用担当は多くの応募書類を見るため、短くても内容の濃い文章や簡潔で内容が覚えやすい情報が評価されやすい点をおさえておきましょう。

書類選考通過のためにおさえたいポイント5選!

転職活動における書類選考通過のためには、自己分析や企業分析を行うなど、いくつかおさえたいポイントがあります。ここでは書類選考を通過するための重要なポイントを、5つ紹介します。

転職活動には絶対的な正解があるとは言えませんが、転職エージェントを使えばあなたに寄り添ったサポートをしてくれるため、活用することをおすすめします。

  • 自己分析を行う
    自己分析は転職活動を成功するか否かを左右する非常重要なポイントです。しっかりと自己分析をすることで、あなたがどのような職場・業種に適しているか、またどのように自己アピールをすると効果的なのかが明確になります。

    自分の過去の経験・スキルや成果だけでなく、これまでに力を発揮できた業務や生産性が高かった業務などもリストアップしましょう。また、自分が直面した問題をどのように乗り越えてきたかという経験も、大切な要素になります。

    自信の適性やスキルが明確になることにより、自分のキャリアにおける強みをアピールできるようになるだけでなく、面接の際には自信を持てるでしょう。
  • 企業分析を行う
    転職活動において企業分析を行うことは、志望動機を説得力あるものにするために重要です。

    企業によって求める人材が異なるため、分析を行うことにより、自分が応募した会社との相性が良いかどうかを見分けやすくなったり、自社にマッチしているか知りたい採用担当者にアピールしやすくなったりといった効果が期待できます。

    具体的には公式WEBサイト・ニュースリリース・SNSなどから情報を集め、企業のビジョンや業界の動向を調べ、企業が求める人材を把握したうえで、自分のスキルや経験と照らし合わせてみましょう。

    また、従業員のレビューなど内部環境をある程度知ることも、自身に企業が適合するかどうかの判断材料になります。自己分析と企業分析をそれぞれ行うことで、より説得力のある自己PRや志望動機の作成ができます。
  • 企業に求められていることを理解する
    転職活動では、企業が何を求めているかを理解し、自身が応募先企業に、どれだけマッチしているかを明確に示すことが重要です。

    求人票や企業の公式サイトから求めている人材を把握し、自分のスキルがどう役立つかを記載しましょう。また、求人企業の内情を知る転職エージェントを活用することで、応募する企業の求める人材をより理解し、選考過程で自己の強みを効果的にアピールできるようになるでしょう。
  • 今までの記載内容を検証する
    転職活動中に作成した履歴書や職務経歴書は、一度提出して終わりではなく、定期的に内容の検証をしましょう。

    これにより、どの部分が企業に評価されているか、またどの部分が評価されていないのかを把握でき、選考書類の改善点が見えてきます。 しかし転職活動においての応募書類には、絶対の正解がないのも事実です。

    自身で見直しを続けても、気づきにくい点や改善すべき点が見つけられない場合もあります。 そんな時におすすめなのが、客観的に応募書類を添削してくれる転職エージェントです。

    基本的に無料で利用できるため、書類の添削のためだけ、面接対策のためだけ、少し話を聞いてみるだけ、で利用するのもおすすめです。
  • エージェントサービスを利用する
    エージェントサービスの利用は、転職活動において以下のようなメリットがあります。

    書類添削は採用担当者の目線でチェックしてくれる
    業界のトレンド精通しているので情報を得やすい
    企業側の情報も持っており、企業情報の詳細を教えて貰える
    推薦状を送ってもらえる場合がある   
    このようにエージェントサービスを使うことで、あなたの書類が応募先の要件にマッチするよう、具体的な改善点を指摘し、サポートしてくれるなどのメリットを感じられるでしょう。

書類の添削はマイナビジョブ20’sにおまかせください!

マイナビジョブ20’sは20代専門の転職エージェントサービスです。転職時の書類作成などでお困りの際には、ぜひマイナビジョブ20’sをご活用ください。

マイナビジョブ20’sは、20代に特化した転職エージェントで、第二新卒や既卒の求職者に特化しています。また、多くが未経験OKの求人となっている点や、Googleレビューでの口コミの評価が高くなっている点も、マイナビジョブ20’sの特徴です。

WEBや電話でカウンセリングが受けられるうえ、登録しておけば企業からのスカウトが受けられる「マイナビジョブ20’sスカウト」もあるので、ぜひご活用ください。



まとめ

20代の転職活動においては、書類選考は一番最初の関門となります。中々書類選考を通過できない場合には、一度書類内容を確認し、原因を理解し対策をすることが大切です。

また、転職は一人で行うには困難な場面もあります。選考書類で通らないなど悩みを抱えた際は、転職エージェントの活用をおすすめします。

マイナビジョブ20’sでは、専門スタッフがあなたのキャリアプランに合わせた最適な求人を紹介します。20代に特化しており、多くが未経験OKの求人なので、初めて転職する人にもおすすめです。

早速マイナビジョブ20’sを使って、あなたにぴったりの仕事を探してみましょう。



Service

サービスについて

マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。

Seminar

セミナー案内

Seminar

セミナー

開催予定のセミナーはありません

no data

20代・第二新卒・既卒向けの転職支援なら

マイナビジョブ20'sは、20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェントです。

マイナビグループだからできる、良質な求人情報と人材紹介会社ならではのプロのキャリアアドバイザーが、

個別キャリアカウンセリングや面接対策であなたに最適なお仕事をご紹介。

求人企業様から依頼を受けている求人も全て「20代の若手社会人」を必要としている求人となります。お気軽にご相談ください。