自分に合った今よりも良い環境にチャレンジしたい、転職を検討している若い会社員なら「自己研磨」という言葉をインターネットやメディアなどで耳にすることはないでしょうか。ただ、「何となく文字から想像できるけれど、意味がはっきりわからない」という人も多いでしょう。
この記事では、自己研磨の意味と使い方を解説し、具体的な例文や類義語なども紹介します。
自己研磨の意味とは?意義や具体的なやり方も紹介
自己研磨(じこけんま)とは、自分の能力や知識をより向上させるために努力することを指します。
一般的に周知されている研磨は、宝石やプラスチック、金属製品を「磨いて」品質の向上などを目的とする加工技術です。したがって、自己研磨には「自分磨き」という意味があります。
若い会社員が今よりもやりがいがあり、高待遇の企業への転職を検討するなら、自己研磨に励むことは目的を達成させるための重要なポイントです。ここでは、自己研磨の意義やメリット、具体的なやり方などを解説します。
自己研磨の意義やメリットは自分の価値が向上すること
自己研磨の意義として挙げられるのは「成長することで自分の価値が向上する」ことです。
自己研磨は自身の持つスキルや知識を今よりも向上させる「自分磨き」なので、さまざまな経験値を得られます。自分の成長によって市場価値が高まりキャリアアップにつながるので、転職活動が有利になるメリットがあるのです。
企業それぞれに求めるスキルや知識、経験があります。自分が目指す業界や職種、企業が何を求めているのかを把握したうえで自己研磨していることをアピールできれば、転職活動でも良い印象を与えられるでしょう。
自己研磨に励むことで、その分野における専門性の高い知識が得られ、視野が広がるのもメリットです。
例えば何らかのトラブルがあったとき「こうするべきだ」という、凝り固まった考えはないでしょうか。
また、自分の意見だけでしか物事を考えられず、他人の意見を受け入れられない人もいるでしょう。自己研磨によりいろいろな知識を得れば、解決方法や考え方の選択肢が増えるので、さまざまなシーンで柔軟な対応ができるようになります。
自分の意見は持ちつつ他人の意見にも耳を傾けるようになれば、職場での信頼関係も築きやすくなるのです。今の職場で人間関係に悩んでいるなら、自己研磨により人間力を高めたうえでの転職も検討できます。
自己研磨の具体的なやり方
さまざまなメリットがあり転職活動にも役立つ自己研磨ですが、効率的に行い意義のあるものにするには「やり方」も重要です。具体的な進め方としては「目的の明確化」「自分にあるものを磨く意識」「情報収集」「分析や改善」「モチベーションを維持する環境づくり」などが挙げられます。
目的の明確化
自己研磨の目的を明確にしたうえで進めましょう。
例えば、自己研磨のきっかけが「今よりもやりがいのある自分に合った企業への転職」だとします。転職も明確な目的といえますが、その目的に対して「自分の何を磨けばいいのか」と深堀りをし、具体的に自己研磨するスキルや知識のテーマを明確にすることが大切です。
自分にあるものを磨く意識
自分にあるスキルや知識を伸ばす意識で取り組みましょう。
もちろん、転職を検討するなら業界や職種、企業にマッチする新しいスキルや知識を身につけることも求められます。ただ、自己研磨の意味合いとは異なるので、あくまでも「今持っているスキルや知識を磨く」という意識で進めることが重要です。
自己研磨は、より専門性の高いスキルや知識を磨くものと考えて取り組むのがいいでしょう。
情報収集
自己研磨では、情報収集も欠かせません。専門的なスキルや知識を磨くには経験も重要ですが、メディアやインターネット、本などから情報を得たうえで経験を重ねることも大切です。常に自分が目的とするスキルや知識についての新しい情報を得る習慣ができれば、自然に自らを磨き続けられます。
また、自分の考えだけで情報収集すると内容が偏ってしまう可能性もあるので、他人の話に耳を傾けてみるのもいいでしょう。客観的な意見が、効果的な自分磨きにつながることもあります。
分析や改善
自己研磨の目的とするスキルや知識で、自分に何が不足しているかを分析し把握しておくのもポイントです。不足していることを把握し、どのように改善すべきかを検討しましょう。
改善に必要なのは学習なのか行動なのか方法はさまざまですが、まずはこれまでの経験から不足していると感じた内容を洗い出すことが重要です。
洗い出した内容を分析することで、例えば「知識を身につけるための学習が不足している」「コミュニケーションという行動が不足している」などの改善点が見えてきます。
モチベーションを維持する環境づくり
自己研磨は意識して自分を磨く行為なので、モチベーションを維持して進めなければなりません。モチベーションを維持するには、達成可能な目標を立てて取り組むことも大切です。
例えば「自己研磨するのは転職するため」という目標を掲げたとします。ただ、転職はしようと思えばできるので「転職するため」だけではモチベーションの維持につながりません。
この場合は、転職することで自分がどうなるのかなどをイメージして考えてみましょう。
転職することで「自分の生活はどう良くなるのか」「年収〇〇万円くらいはアップするだろう」など想像して目標とするのもいいことです。また、ライフプランやキャリアプランをイメージしながら考えるのもいいでしょう。
自己研磨の使い方とは?間違った使い方も紹介
自己研磨は、どのようなシーンで使われる言葉なのでしょうか。ここでは、ビジネスシーンでの使われ方や間違った使い方について、具体的な例を挙げながら解説していきます。
-
- ビジネスシーンでは自らのスキルや知識を磨く意味で使われる
- ビジネスシーンで自己研磨は、前章で紹介したように「自ら特定のスキルや知識を磨く」という意味で使われています。
例としては「自己研磨に励んでいる」「自己研磨に努めている」「自己研磨を積んでいる」「自己研磨を重ねている」などです。
自己研磨は他人に促される行動ではないので「〇〇している」など、自分に向けて使うのが一般的です。あくまでも、自分の考えで〇〇について自己研磨しているという意味で使うようにしましょう。
では、他人の行動に対して自己研磨という言葉を使うシーンはあるのでしょうか。
例えば「ほとんどの社員は〇〇の資料を自己研磨に活用している」「〇〇部長は自己研磨を続けて今のポジションにある」「私は自己研磨に努める同僚に刺激された」などが挙げられます。他人が自己研磨に励んでいる様子、または参考にしたことなどを表すのが一般的な使い方です。
-
- 自己研磨の間違った使い方は他人に促す結果になる使い方
- 自己研磨の間違った使い方は、他人に自己研磨を促す内容です。自己研磨は自らの行動を表す意味があるので、他人に促す内容での使い方はしません。
例えば「社員教育で自己研磨させた」「早く一人前になれるように、プライベートの時間にも自己研磨に励みなさい」などです。
自己研磨は自分のための行為なので、上司や先輩社員からプライベートの時間についてまで言及されることではありません。これでは、スキルや知識を磨く行為を他人に促した意味になってしまいます。
また、自分の自己研磨を表現するケースでも間違った使い方があります。「今回の社員研修を通して、自己研磨に努める」などです。
研修はあくまでも会社側が企画するものなので、自ら磨く意思を持っての行為とはいえません。そのため、自己研磨という表現は合わないのです。
自己研磨の具体的な例文!転職活動に活かしましょう
前章では自己研磨の使い方について短い例文を紹介しましたが、ここでは具体的な例文を紹介します。転職活動の面接などにも活かせるので、参考にしてみてください。
自己紹介に盛り込む例文
自己紹介では、この業界や企業への転職を考えた理由に絡めて、自己研磨していることを盛り込みましょう。
「はい。〇〇
〇〇と申します。前職の〇〇株式会社では営業として2年間の実務経験を積んできました。御社のサービス〇〇に感銘を受け、普段から業界や企業についての情報収集を重ね、〇〇で働くには何が必要なのか意識して〇〇の自己研磨に励んできました。この経験は御社で活かせる強みと考えております」
業界や企業の情報収集を重ねているという自己研磨がアピールできている例文です。面接の冒頭で自分から話題のきっかけをつくることで、話が広がり、緊張がほぐれる可能性もあります。
返答に盛り込む例文
例えば「普段から取り組んでいることはありますか」「この業界で働くために、何か意識していることはありますか」などへの返答例です。
「はい。御社が展開している〇〇では〇〇の資格が活かせると考えたので、資格取得のために日々学習を進めていました。◯月に無事、取得しています」
自己研磨という言葉は使っていないものの「資格取得のために日々学習を進めていました」と自己研磨をアピールできている例文です。また、資格を取得したという結果により、志望した意思の強さも伝わるでしょう。
逆質問に盛り込む例文
例えば「なにか質問はありますか」などの逆質問にも自己研磨を盛り込めます。
「はい。御社で働くため日々〇〇の知識を身につける努力をしております。他にも御社で働くために準備しておくべきスキルや知識はありますか」
質問する前に、日々どのような自己研磨に努めているかをアピールできている例文です。アピールしつつ質問できているので、自然な形で伝えられます。
また、逆質問には「特にありません」などと答えるのは避けましょう。逆質問も面接における一つの質問と意識し、準備しておくことが重要です。
自己研磨の類義語には「自己研鑽(じこけんさん)」や「自己啓発」などがありますが、どのような違いがあるのでしょうか。ここでは、それぞれの類義語との違いを解説します。
自己研鑽は自己研磨と同様に「自分のスキルや知識に磨きをかけること」という意味があります。そのため、ビジネスシーンでは同じ意味で使われることがほとんどです。
自己啓発は「自分のスキルや知識を磨くための意識改革」という意味合いが強い言葉といえます。そのため、スキルや知識を磨くという結果を目指す自己研磨とは異なり、「やる気、意識づけ」などのモチベーション維持や気持ちに関連する言葉です。