転職活動をしている方の中には「向いている仕事がわからない」「向いていない仕事をやり続けても良いのだろうか」という不安を持つ方もいるのではないでしょうか。
このような現象の多くは、「自身が向いている仕事の基準を理解できていない」ことが原因だと考えられます。
本記事では、天職の見つけ方や向いてない仕事をやり続ける弊害について解説します。ぜひ参考にしてください。
そもそも、向いている仕事とは?
向いている仕事とは、一般的に自分の適性や能力を最大限に発揮できる職業のことを指します。多くの人が「向いている仕事」を探し求めていますが、定義は人それぞれです。
しかし、向いている仕事には、いくつかの共通する特徴があります。
はじめに、向いている仕事の特徴について詳しく見ていきましょう。
「楽しい」と感じられる
「楽しいと感じられる仕事なんてない」と考える人もいるかもしれませんが、確かに、どんな仕事にも大変な面はあるでしょう。しかし、自分に合った天職(仕事)に出会うと、仕事を楽しいと感じられるようになります。
楽しいと感じる要因は人それぞれです。たとえば、やりがいや達成感を感じることや、誰かから褒められることなどが挙げられます。また、職場の雰囲気や人間関係も重要な要素です。
楽しいと感じられる仕事は、モチベーションの維持につながります。
自分の成長を実感できる
向いている仕事は努力した分だけ成果を出しやすく、自分の成長を実感しやすい特徴があります。仕事に必要なスキルや能力が自分の適性と合っているからです。
たとえば、目に見える成果が出る営業職や、プロジェクトが成功することで達成感を得られるプロジェクトリーダーなどが挙げられるでしょう。
反対に、不得意な分野での仕事は、努力しても成果が出にくく、成長を感じられないことが一般的です。
新しいスキルを習得したり、難しい課題を克服したりする過程で自信がつきます。これがさらなる成長への原動力となり、好循環を生み出すのです。
集中して作業に取り組める
楽しいと感じられる仕事には、集中して取り組める特徴もあります。やっている仕事に対して、興味や関心がもてるからです。
集中できる状態は、心理学では「フロー状態」と呼ばれ、高いパフォーマンスを発揮できる最適な状態とされています。
また、向いている仕事には、時間を忘れるほど没頭できるでしょう。
集中して取り組める仕事は、効率的に業務をこなせるだけでなく、仕事の質も向上します。さらに、集中することで新しいアイデアが生まれることもあるでしょう。
このように、集中できる仕事は自己実現の場としても重要な役割を果たします。
向いていない事を続ける弊害とは?
向いていない仕事を続けることは、今後のキャリアや人生に大きな影響を及ぼす可能性があります。とくに、20代の若い時期に満足感の得られない仕事の選択はキャリア全体に大きな影響を与えるため、早期に向いていない仕事から離れることも重要です。
ここでは、向いていない仕事を続けることで起こりうる3つの主な弊害について詳しく見ていきましょう。
仕事が苦痛に
仕事は人生の多くの時間を費やします。そのため「楽しい」と感じられるのが理想的です。
少なくとも「つらい」と感じない仕事ができれば生活の質(QOL)も向上します。
しかし、向いていない仕事を続けると、毎日の業務が苦痛になってしまうでしょう。
自分の適性や興味と合わない仕事がストレスとなり、プライベートにも影響を及ぼすことがあります。
とくに20代はキャリアのスタートラインであり、この時期に仕事が苦痛と感じると、今後のキャリア形成に悪影響を及ぼす可能性が高いです。
自分に合った仕事を見つけるためには、自己分析を行い、自分の興味や強みを明確にしましょう。
身が入らず、スキル獲得につながらない
向いていない仕事を続けると集中力が低下し、身が入らなくなってしまいます。その結果、スキル獲得の機会を逃すことにつながり、キャリアが形成されない可能性があるでしょう。
とくに20代は、社会人としての基礎的なスキルを身につける重要な時期です。
しかし、向いていない仕事に従事していると、新しいスキルを学ぶモチベーションが低下し、成長の機会を逃してしまう恐れがあります。
せっかく社歴を重ねても、いざ転職しようとした際に、必要なスキルが身についていないために転職が難しいケースも少なくありません。20代のうちに適切なスキルを習得することはとても重要です。
体調を崩してしまう場合も
向いていない仕事を続けることは、健康に深刻な影響を与える可能性があります。ストレスが蓄積されることで、何らかの体調不良が現れることも少なくありません。たとえば、慢性的な疲労感や睡眠障害などです。
これらの症状が長期化すると、深刻な健康問題に発展する恐れがあります。体調不良により求職や離職を余儀なくされた場合、余裕を持って転職活動を行うことが難しくなるでしょう。
さらに、経済的な不安や焦りが加わることで、適切な判断ができなくなり、余計にスキル習得の機会を逃す悪循環に陥る恐れがあります。
このような状態にならないためにも、20代のうちから自分の適性を見極め、心身ともに健康な状態でキャリアを築いていくことが重要です。
向いていない仕事をしてしまう原因とは?
向いていない仕事に就いてしまう原因には、いくつかの要因があります。20代は自分の適性を見極めるのが難しい時期です。その結果、自分に向いていない仕事を選んでしまうことがあります。
ここでは、とくに多く見られる3つの原因について見ていきましょう。
1社しか経験していない
新卒で入社した1社でしか経験がないことも、向いている仕事を見つけられない大きな要因のひとつです。1社だけでは、幅広く仕事を経験する機会が限られてしまいます。
今の時代は、転職することも珍しくありません。
むしろ、複数の会社を経験することで、自分の適性やキャリアパスをより明確に理解できる可能性が高まります。
1社での経験は深い専門性を身につけられるメリットがありますが、同時に視野が狭くなるリスクも伴う点に注意が必要です。
目先の条件
「休日が多い」「給与が高い」など、目先の条件のみで仕事を選んでしまうことも、向いていない仕事に就いてしまう原因のひとつです。短期的な利益だけを考えるのではなく、中長期的な視点で検討が必要でしょう。
たとえば、初任給が高くても成長の機会が少ない職場では、キャリアアップが難しくなります。また、仕事の内容や企業文化が合わないと、モチベーションが低下し長続きしません。
中長期の要素としては、スキル習得の機会や会社の成長性、業界の将来性などに着目するとよいでしょう。
これらの要素を考慮することで、単に目先の条件だけでなく、将来的な満足度や成長の可能性も考慮した総合的な判断ができます。
自分は何が得意なのかわかっていない
そもそも自分に向いているものがわからないと、適切な仕事選びができません。この問題を解決するには、徹底的な自己分析が不可欠です。
自己分析を通じて、自分の強みや弱み、価値観を明確にすることで、向いている仕事が見つかりやすくなります。
過去の経験を振り返り、どのような場面で力を発揮できたかや、何に価値を感じたかなどを分析してみましょう。なお、自己分析の具体的な方法については、本記事の最後の章で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
向いていない仕事から離れる方法
向いていない仕事を続けることは、心身の健康やキャリア形成に悪影響を及ぼす可能性があるので早めの対処が必要です。そこで、向いていない仕事から離れるための具体的な方法を2つ紹介します。
異動
いきなり退職するのが不安な場合は、社内異動を希望するのも選択肢のひとつです。
異動することで、新しい仕事や役割に挑戦できます。企業文化や福利厚生が変わらないため、比較的簡単に環境の変化に対応しやすいでしょう。
一方で、企業文化や経営方針が変わらないため、根本的な問題が解決されない可能性があります。
また、異動先の部署でも自分に合わない業務を任されるケースもあり、必ずしも期待通りの結果が得られるとは限りません。不本意な異動の場合、モチベーションが低下するリスクもあります。
転職
環境をがらっと変えるには、転職がおすすめです。転職すれば新しい職場環境や仕事に挑戦でき、自分に向いている仕事を見つける機会が増えます。
視野が広がり、新たな知識やスキルを習得できる点は大きなメリットです。
また、以前の職場での不満やストレスから解放され、より良い職場環境を手にいれられる可能性があります。
ただし、転職には注意点も必要です。転職するためには、一定の時間と努力が必要となります。
また、転職活動自体がストレスとなる場合もあるため、計画的に進めることが重要です。
向いている仕事に転職するためのポイントは、次の章で紹介します。
次こそ!向いてる仕事に転職するポイント
向いていない仕事から離れ、次こそ自分に向いている仕事に転職するためには、いくつかの重要なポイントがあります。
次に、現状の不満を解決し、より良いキャリアを築くための具体的な方法を見ていきましょう。
自己分析
自己分析は、向いている仕事を見つけるための第一歩です。転職してどうなりたいのかや、譲れない条件などを明確にすることで、自分に合った仕事を探しやすくなります。
自己分析は一人で行うよりも、第三者から客観的に判断してもらうのがおすすめです。
転職エージェントに自己分析を手伝ってもらうとよいでしょう。
専門的な知識と経験を持つキャリアアドバイザーに手伝ってもらうことで、より深い自己分析ができ、転職活動の方向性が明確になります。
企業、業界分析
企業や業界の分析もしっかり行いましょう。自分に向いている仕事を見つけるためには、企業や業界の特性を理解することが不可欠です。企業や業界の情報収集も転職エージェントに力を借りましょう。
転職エージェントは多くの企業と連携しており、求人情報だけでなく、どのような人材を欲しがっているのかや将来性などの詳細な情報を持っています。
たとえば、業界の動向や職場の雰囲気など、求人票には載っていない情報を入手可能です。
詳しい情報がわかれば、判断材料が増えミスマッチを防げます。
転職エージェントを利用
繰り返しになりますが、転職エージェントの利用は、向いている仕事に転職するために強い味方となります。プロの第三者目線でアドバイスを受けることで、自分では気づかなかった強みや適性を発見できることもあるでしょう。
また、求人の紹介だけでなく、応募書類の添削や面接対策、企業との交渉もしてもらえる点もメリットです。
転職エージェントは、企業との強いネットワークを持っているため、非公開求人や独占求人など、一般には公開されていない情報を持っています。
自分では探せない求人に出会うチャンスが広がるため、積極的に利用しましょう。
20代の転職に特化した
「マイナビジョブ20’s」は、保有求人の多くが未経験OKとなっています。
WEBや電話でカウンセリングが受けられる他、Googleレビューでの口コミが高い点も
マイナビジョブ20’sの特徴です。また、登録しておけば、企業からのスカウトが受けられる
「マイナビジョブ20’sスカウト」も利用できます。
まとめ
本記事では、20代が天職を見つける方法と、向いていない仕事を続けることの弊害について解説しました。向いている仕事とは、楽しみを感じ、成長を実感でき、集中して取り組める仕事です。
向いていない仕事を続けると仕事が苦痛になり、体調を崩してしまう可能性があります。
自分に合わない仕事から離れるには、転職もひとつの選択肢です。
部署異動では企業文化が変わらないため、大きな変化を感じられない場合もありますが、転職は環境を大きく変えられます。
自分に向いている仕事に転職するためには、自己分析が欠かせません。
自己分析には転職エージェントを活用しましょう。サポートしてもらうことで、より自分に合った仕事を見つけやすくなります。さっそく、転職エージェントの力を借りて転職を成功させましょう。