転職の面接で尊敬する人について聞かれたらどうしようなどと悩んでいませんか。なかには、過去の面接でうまく答えられなかったと感じている人もいるでしょう。選考結果を左右する質問になる可能性もあるため、しっかりと準備しておく必要があります。
この記事では、面接官が尊敬する人を尋ねる理由や、その適切な対処法、尊敬する人の見つけ方などを解説しています。面接対策を進めている方は参考にしてください。
面接官が「尊敬する人」を尋ねる理由
意外かもしれませんが、就活の面接で尊敬する人を質問することはNGとされています。適性や能力と関係がない事柄で求職者を評価すると差別につながる恐れがあるからです。
また、尊敬する人は、思想信条に関わる事項であるため自由であるべきと考えられています。しかし、企業の中には、面接で尊敬する人を質問するところがあります。なぜこのような質問をするのでしょうか。
求職者の価値観を把握したい
尊敬する人を質問する企業は、求職者の価値観を把握したいと考えているケースが少なくありません。自社の社風などと求職者の価値観がマッチしているか確かめるためです。
これらがマッチしていないと、早期離職のリスクが高まると考えられています。早期離職は、多くの企業ができるだけ避けたいと考えている問題です。早期離職が発生すると、採用コストが無駄になるうえ採用活動をやり直さなければなりません。
多くの企業は、自社と求職者の相性を確認するために、尊敬する人を聞いているのです。尊敬する人を聞かれた場合は、採用企業の社風や企業文化を加味しつつ回答するとよいでしょう。
求職者の理想像を把握したい
採用活動を行っている企業は、求職者の理想像を把握したいと考えています。自社の方向性と一致すれば、企業の成長と求職者の自己実現を同時に叶えられるからです。
双方にとってメリットのある人物を見つけるため、求職者の理想像を確かめています。そのための参考にしているのが尊敬する人です。尊敬する人がわかれば、求職者が価値を感じるポイントや、求職者の目標などがわかります。
尊敬する人を聞かれたときは、尊敬している点やなりたい人物像を明確にするとよいでしょう。
尊敬する人を聞かれたときは結論から答える
尊敬する人はいるものの、面接で聞かれるとうまく答えられないと感じている人がいるのではないでしょうか。緊張する場面で自分の考えなどを説明することは予想以上に難しいものです。答え方がわからない人はPREP法を活用するとよいでしょう。
結論から述べるPREP法
PREP法は、プレゼンテーションなどで活用されている文章を構成する方法です。わかりやすい文章を構成する方法であるため、面接の回答でも活用できます。PREP法では、以下の順で文章を構成します。
PREP法
1.結論(Point)
2.理由(Reason)
3.具体例(Example)
4.結論(Point)
PREP法のメリットは、面接官がテーマを理解したうえで話を聞けることです。結論を示してから話を進めるため、スムーズな理解を促せます。話の軸がブレにくい点もメリットといえるでしょう。
最初に結論を述べるため、話している途中で何を話しているかわからなくなることを防げます。PREP法は、面接で積極的に活用したい文章の構成方法です。
尊敬する人をPREP法に落とし込む
尊敬する人をPREP法で説明すると、どのようになるのでしょうか。
最初の述べるのは「私の尊敬する人は〇〇です」などの結論です。次に、その理由を述べます。ここでは「逆境に負けない精神力」とします。
これだけだと説得力に欠けるため、そう感じた具体例を紹介します。「周囲の反対にめげず、信念を貫き最終的に大ヒット商品を開発した」などのエピソードで構いません。最後に「だから、私は〇〇を尊敬しています」などで締めくくります。
思いついたまま尊敬する人を説明するより、わかりやすくなるケースが多いでしょう。
尊敬する人を聞かれたときに気をつけたいポイント
面接で尊敬する人を聞かれたときは次の点に注意が必要です。
-
- できる限り答える
- 面接で尊敬する人を聞かれたときは、できるだけ答えることをおすすめします。
思想信条にかかわる質問、適性や能力と関係がない質問であることを理由に回答を拒否することもできますが、回答を拒否すると面接官の心証は悪くなってしまう恐れがあります。心証に影響しなかったとしても、尊敬する人を答えた求職者よりも評価は低くなってしまうでしょう。
特別な理由がなければ回答するほうが無難です。自身の価値観や目標を伝えるチャンスと捉えて、尊敬する人を答えましょう。
-
- 歴史上の人物を挙げる場合は社会的な評価に注意
- 尊敬する人の定番といえるのが歴史上の人物です。誰もが知っている人物であれば、共通理解があるため多くを説明しなくても尊敬している理由を伝えられます。
ただし、歴史上の人物の中には、社会的に評価されていない人物もいます。例えば、謀略で歴史に名を残した人物、圧政で歴史に名を残した人物などが挙げられるでしょう。
社会的に評価されていない人物を尊敬する人に挙げると、面接官の心証を悪くしてしまう恐れがあります。歴史上の人物を挙げるときは、社会的に良い評価をされている人物を選びましょう。
尊敬する人を聞かれたときの回答例
尊敬する人を聞かれたときは、どのように回答すればよいのでしょうか。回答の例文を紹介します。
父を尊敬している場合
私は会社を経営している父を尊敬しています。
従業員と協力して自分一人ではできない事業に挑戦しているからです。
父はそれぞれの従業員に力を発揮してもらうため、定期的に面談を設けて現在の業務と希望する業務のギャップを把握し改善することや、従業員のアイディアを積極的に採用することなどに取り組んでいます。
規模の小さな会社ですが、全従業員が力を合わせることで大手企業にも負けない強みを有していると聞いています。父の姿から、仲間と力を合わせれば大きなことを成し遂げられる可能性があることを学びました。
私も父のように仲間と協力して成功をつかめる人物になりたいです。
母を尊敬している場合
私は、父を亡くしてから看護師として働き私を育ててくれた母を尊敬しています。どれだけ忙しくても、自分がやると決めたことをやり通していたからです。
夜勤をしていたため心身ともにつらい日はあったと思いますが、いつも変わらず美味しいご飯を作って私の相手をしてくれました。祖父母の助けがあったとはいえ、父がいないことでつらい思いをしたことはありません。
私も、母のように自分が決めたことをやり通せる人物になりたいと考えています。
恩師を尊敬している場合
私は、高校時代の部活動の顧問を尊敬しています。厳しく指導する一方で、部員の頑張りはしっかりと認めてくれたからです。
練習中は立ち上がれなくなるほど鍛えられましたが、それを乗り越えると労いの言葉を必ずかけてくれました。また、頑張っている部員には、チャンスを平等に与えていたように思います。実力だけでなく頑張りも平等に評価してくれたため、どれだけ苦しくても乗り越えることができました。
私も恩師のように、周囲の人達の頑張りに気づけてそれを認められる人物になりたいと考えています。
尊敬する人の見つけ方
尊敬する人が思い浮かばない場合、面接までに見つけておくとよいでしょう。見つけ方のポイントと面接対策は以下のとおりです。
-
- これまでの人生を振り返る
- 意識している、意識していないに関わらず、私達は他者から大きな影響を受けています。したがって、これまでの人生を振り返ると大きな影響を受けた人を見つけられるでしょう。
その中から良い影響を受けた人をピックアップすれば、尊敬する人を見つけやすいはずです。尊敬する人は、身近な人とは限りません。歴史上の人物、有名スポーツ選手、小説の登場人物なども候補に挙げられます。
-
- 尊敬できる点を考える
- 良い影響を受けた人をピックアップしたら、尊敬できる点を考えます。その人物から良い影響を受けた理由を考えるとよいでしょう。
ポイントは、できるだけ掘り下げて考えることです。生き方に共感したのであれば、どのような生き方になぜ共感したかを考えます。
-
- どのような影響を受けたか整理する
- 尊敬できる点が明らかになったら、具体的にどのような影響を受けたかを考えます。その人物と触れ合ったことで生じた変化と言い換えることもできます。
行動に変化が生じていることもあれば、考え方に変化が生じていることもあるでしょう。いずれにせよ、影響を受けた結果を説明できるようにしておくことが重要です。
-
- ここまでの内容を整理する
- 面接対策として以上の内容を整理します。PREP法にそってまとめておくと、面接で尊敬する人を聞かれたときにスムーズに対処できます。尊敬する人を見つけるだけでなく、具体的なエピソードとして話せるようにしておくことが欠かせません。
面接対策で押さえておきたいポイント
尊敬する人を聞かれたときの対処法がわかっても、面接に不安を感じる人は多いでしょう。
押さえておきたい基本の対策を紹介します。
面接のマナー
- ● 到着時間は、約束した時間の10分前が目安です。
- ●コートを着用しているときは、建物に入る前に脱いでおきます。
- ●入室時はドアを3回ノックします。
- ● 返事を確認してから「失礼します」と断りをいれて入室する点がポイントです。
- ●ドアは、後ろ手ではなく対面してから閉めます。
- ●着席するのは、面接官に促されてからです。
- ● 携帯しているカバンは、席の横にそっと置きます。
基本的なマナーを押さえておくと、落ち着いて面接を受けられます。
面接前に以上のマナーを押さえておきましょう。
面接でよくある質問
よくある質問の回答を事前に準備しておくと安心して面接を受けられます。
よくある質問の例は次のとおりです。
- 自己紹介をしてください。
- 志望理由を教えてください。
- 前職を退職した理由を教えてください。
- 長所と短所を教えてください。
- 当社でどんな仕事をしたいと考えていますか。
- 興味をもっているニュースを教えてください。
- 当社の経営理念をどのように捉えていますか。
自信がないときは転職サービスを活用
面接に不安を感じる人は、面接対策を実施している転職サービスを利用するとよいでしょう。
経験豊富なエージェントが、面接でアピールするべきポイントや効果的な伝え方を教えてくれます。例えば、実績を伝えるだけでなく周囲と比較して伝えるなどのテクニックが挙げられます。
転職サービスが実施している面接対策を利用すれば、同じ内容でも面接官の心証はよくなるでしょう。もちろん、尊敬する人の伝え方をブラッシュアップしてもらうことも可能です。