- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 転職活動は在職中・退職後、どちらが良いか?
転職活動は在職中・退職後、どちらが良いか?
- 2017年03月24日
- 2020年03月18日
転職活動を在職中に始めるべきか、退職後に始めるべきか、迷われる方は多いかと思います。どちらが正解ということはありませんが、それぞれにメリット・デメリットがあるのも事実。現状を打破するために行う転職活動なので、できるだけ妥協せずに納得のいく結果を残したいですよね。転職活動を全力で行うためにも、できるだけ力が発揮できるような状態で進めたいところ。
そこで、在職中・退職後のいずれかに転職活動を行うべきか判断できるように、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。
在職中の転職
転職を在職中に決意して、そのまま働きながら転職活動を続けていくパターンはよく見られます。
在職中に転職活動を行う最大のメリットは、生活面での不安がないことでしょう。収入が保障されているので、今までの生活を変えずに転職活動を進めていくことができます。また、生活面での心配がないため、転職活動が長期化しても問題なく、じっくりと腰を据えて、自身が納得いくまで転職先を探し続けていられるというメリットもあります。さらに、転職活動を行った末、納得のいく転職先が見つからなかった場合は、現職に留まることも可能です。
一方で、デメリットとしては転職活動の時間が限られてしまう点です。在職中に転職活動を行う方は多く、企業もそのことを承知して夜や土曜などの面接に対応してくれることがあります。しかし、それでも選考中の企業が増えてくると、空いている予定が限られているために調整が難しくなってきます。急な残業が入った場合についても、対応を考えておかなければいけません。有給を上手く使いながら予定を調整していく必要があるでしょう。また、生活面に不安がないからこそ、危機感が生じず、だらだらと転職活動が続いていってしまいがちです。
在職中に転職活動を行う場合は、いつまでに転職活動を完了させるか区切りを決めた上で、きびきびと進めていくことをオススメします。
退職後の転職
退職後に転職活動を行うメリットとしては、時間に余裕ができて転職活動にのみ集中ができる点です。
働いていると、日中は全て仕事に拘束されますが、退職してしまえば自由な時間が格段に増えます。多くの求人に応募が可能となりますし、面接の日時も柔軟に調整ができます。一日に複数の面接に入れることも可能となり、スピード感をもって転職活動を行えます。
一方で、企業で働いていた時の給料がなくなるので、十分な貯蓄がないと生活面の困窮が心配です。失業保険を受け取る権利があったとしても、受給が開始するまでに一定期間要するのが通常です。特に、自分の都合で退職している場合だと受給は4ヶ月先になることがあります。自由な時間が増える反面、短期間で転職活動を終わらせないと焦りがでてきてしまいます。また、ブランク期間が長期化してしまうと、選考でも不利になってしまう可能性があります。
退職してから転職活動を行う場合は、短期間に集中して行うことをオススメします。
自分に合った方法を選びましょう
以上のように、在職中・退職後に行う転職活動はそれぞれにメリットとデメリットがあります。
残業が多くて、どうしても面接の日程が調整できない場合などは退職した方が転職活動がスムーズに行くこともあります。逆に、平日休みの仕事についている場合などは、退職せずとも効率的に転職活動を進められるでしょう。
在職中に転職活動を行うべきか、退職後に行うべきかは、現在の環境や自分の性格などを総合して判断しましょう。
では
専任キャリアアドバイザーが個別キャリアカウンセリングによって
あなたに最適なお仕事をご紹介します。

20代の転職活動の進め方
- ペンディングとは?転職活動での重要性から具体的な例まで紹介
- 「職人気質」ってどんな人?性格や向いている職種・仕事の探し方を紹介
- 進むポスドクの高齢化!ポスドク問題を解決するために必要なものとは?
- 零細企業について詳しく解説!働くメリットやデメリットも徹底紹介
- 大卒無職者が就職するためのポイントとは
- 庶務とはどんな仕事?事務・総務との相違点も詳しく解説
- 譴責処分は転職に影響してしまう?
- 新卒カードとは?無駄にしたときの効果的な対処法も解説
- 天職とは何?自分に合った仕事と出会う方法を解説します
- 内勤とは?外勤との違いや未経験者歓迎の求人もある内勤営業まで幅広く紹介
- ジョブマッチング制度の概要|推薦との違いとメリット・デメリットも解説
- オープンポジションの求人とは?特徴・向いている人・応募時の注意点を紹介
- 非公開求人は怪しい?非公開にする理由や実態を解説
- 実は失礼にあたる?「ご助言」の正しい使い方と類語を紹介
- ジョブホッパーは不利?転職回数の多さをキャリアアップに活かす方法とは
- 短期離職の期間とはどのくらい?転職活動を成功させるためのポイントとは
- 【就活でよく聞く】業態とは?業種・業界との違いも分かりやすく解説
- 閑職とは?望まぬ部署へ異動になった場合の過ごし方やキャリアアップの方法
- 就職浪人は不利?就活への影響やメリット・デメリットを解説
- 慶弔休暇って何?取得条件や日数など、慶弔休暇の基礎知識を確認しよう
- 作業効率が上がるポモドーロ・テクニックとは?その効果や実践方法を紹介!
- システム開発における上流工程とは?エンジニア必見の知識を徹底解説
- 栄転の意味とは?栄転祝いのメッセージ例や贈り物を紹介
- 部署異動の基礎知識|希望は出せる?拒否できる?などの疑問を解決
- 知っておきたい額面と手取りの違いとは?額面の意味、計算方法を徹底解説
- 内定辞退はメールでも構わない?正しいマナーと例文を紹介
- 失態はメールで取り返そう!お詫びメールの書き方と例文
- スキルとは?企業で求められるビジネススキルやスキルアップの方法を解説
- 退職証明書の発行方法と離職票との違い
- 住宅手当はなぜ減少傾向なの?気になる相場や支給条件とは
- 機械設計とはどんな仕事?仕事内容や向いている人、目指し方
- コーディングとは?プログラミングとの違いや学習方法・コーダーになるには
- CADとは?基礎知識からCADオペレーターの目指し方
- ITパスポートとは?取得方法やメリット・難易度について
- インターンシップとは?参加の意義やメリット
- 契約社員とは?正社員との違いとメリット・デメリット
- 業務委託とは?メリットや働き方から注意点まで
- 職種とは?業種との違いや適性を知ろう
- ベンチャー企業とは?転職するメリットや向いている人物像
- 未経験から転職しやすい職種とは?ランキングと転職のコツ
- 転職の相談は誰にすべき?転職活動で失敗しないためには
- 失業保険とは?受給資格やメリット・デメリット、計算方法までを詳しく解説!
- 雇用保険被保険者証を詳しく解説!離職票との違いや再発行方法を覚えておこう
- 雇用保険とは?転職する時に必要な雇用保険の内容と手続き
- 20代の平均年収っていくら?男女別、産業別、企業規模別に徹底調査!
- 再就職手当ってどうやってもらうの?条件・計算方法や申請から受給までの流れ
- 転職におけるハローワークの利用方法(メリット・デメリット解説)
- 既卒・フリーターは第二新卒となる?その違いと就職成功への道
- 20代の転職を考える
- 新卒採用と中途採用の違い
- 既卒とは?就活では新卒扱い!?第二新卒、フリーターとの違いはなにか
- 転職の時期はいつにすべきか?
- 転職回数は何回までOK?
- 転職活動は在職中・退職後、どちらが良いか?
- 20代の転職活動スケジュールとは?
- 第二新卒が転職に失敗するパターン
- 第二新卒の方必見!就職に成功するための5つのポイント
- 第二新卒の就活は本当に厳しい?
- 新卒2年目の転職がアリ・ナシの理由と転職を成功させる3ポイント
- 第二新卒は大手企業に転職可能?合否の分かれ目となる3つの対策
- キャリア採用と中途採用は何が違う?押さえておきたいポイント
サービスについて
マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。
20代・第二新卒・既卒向けの転職支援ならマイナビジョブ20's
20代の転職活動の進め方
- ペンディングとは?転職活動での重要性から具体的な例まで紹介
- 「職人気質」ってどんな人?性格や向いている職種・仕事の探し方を紹介
- 進むポスドクの高齢化!ポスドク問題を解決するために必要なものとは?
- 零細企業について詳しく解説!働くメリットやデメリットも徹底紹介
- 大卒無職者が就職するためのポイントとは
- 庶務とはどんな仕事?事務・総務との相違点も詳しく解説
- 譴責処分は転職に影響してしまう?
- 新卒カードとは?無駄にしたときの効果的な対処法も解説
- 天職とは何?自分に合った仕事と出会う方法を解説します
- 内勤とは?外勤との違いや未経験者歓迎の求人もある内勤営業まで幅広く紹介
- ジョブマッチング制度の概要|推薦との違いとメリット・デメリットも解説
- オープンポジションの求人とは?特徴・向いている人・応募時の注意点を紹介
- 非公開求人は怪しい?非公開にする理由や実態を解説
- 実は失礼にあたる?「ご助言」の正しい使い方と類語を紹介
- ジョブホッパーは不利?転職回数の多さをキャリアアップに活かす方法とは
- 短期離職の期間とはどのくらい?転職活動を成功させるためのポイントとは
- 【就活でよく聞く】業態とは?業種・業界との違いも分かりやすく解説
- 閑職とは?望まぬ部署へ異動になった場合の過ごし方やキャリアアップの方法
- 就職浪人は不利?就活への影響やメリット・デメリットを解説
- 慶弔休暇って何?取得条件や日数など、慶弔休暇の基礎知識を確認しよう
- 作業効率が上がるポモドーロ・テクニックとは?その効果や実践方法を紹介!
- システム開発における上流工程とは?エンジニア必見の知識を徹底解説
- 栄転の意味とは?栄転祝いのメッセージ例や贈り物を紹介
- 部署異動の基礎知識|希望は出せる?拒否できる?などの疑問を解決
- 知っておきたい額面と手取りの違いとは?額面の意味、計算方法を徹底解説
- 内定辞退はメールでも構わない?正しいマナーと例文を紹介
- 失態はメールで取り返そう!お詫びメールの書き方と例文
- スキルとは?企業で求められるビジネススキルやスキルアップの方法を解説
- 退職証明書の発行方法と離職票との違い
- 住宅手当はなぜ減少傾向なの?気になる相場や支給条件とは
- 機械設計とはどんな仕事?仕事内容や向いている人、目指し方
- コーディングとは?プログラミングとの違いや学習方法・コーダーになるには
- CADとは?基礎知識からCADオペレーターの目指し方
- ITパスポートとは?取得方法やメリット・難易度について
- インターンシップとは?参加の意義やメリット
- 契約社員とは?正社員との違いとメリット・デメリット
- 業務委託とは?メリットや働き方から注意点まで
- 職種とは?業種との違いや適性を知ろう
- ベンチャー企業とは?転職するメリットや向いている人物像
- 未経験から転職しやすい職種とは?ランキングと転職のコツ
- 転職の相談は誰にすべき?転職活動で失敗しないためには
- 失業保険とは?受給資格やメリット・デメリット、計算方法までを詳しく解説!
- 雇用保険被保険者証を詳しく解説!離職票との違いや再発行方法を覚えておこう
- 雇用保険とは?転職する時に必要な雇用保険の内容と手続き
- 20代の平均年収っていくら?男女別、産業別、企業規模別に徹底調査!
- 再就職手当ってどうやってもらうの?条件・計算方法や申請から受給までの流れ
- 転職におけるハローワークの利用方法(メリット・デメリット解説)
- 既卒・フリーターは第二新卒となる?その違いと就職成功への道
- 20代の転職を考える
- 新卒採用と中途採用の違い
- 既卒とは?就活では新卒扱い!?第二新卒、フリーターとの違いはなにか
- 転職の時期はいつにすべきか?
- 転職回数は何回までOK?
- 転職活動は在職中・退職後、どちらが良いか?
- 20代の転職活動スケジュールとは?
- 第二新卒が転職に失敗するパターン
- 第二新卒の方必見!就職に成功するための5つのポイント
- 第二新卒の就活は本当に厳しい?
- 新卒2年目の転職がアリ・ナシの理由と転職を成功させる3ポイント
- 第二新卒は大手企業に転職可能?合否の分かれ目となる3つの対策
- キャリア採用と中途採用は何が違う?押さえておきたいポイント
カテゴリから探す
転職ノウハウ
- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 転職活動は在職中・退職後、どちらが良いか?