- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 再就職手当ってどうやってもらうの?条件・計算方法や申請から受給までの流れ
再就職手当ってどうやってもらうの?条件・計算方法や申請から受給までの流れ
- 2019年10月31日
- 2022年07月06日
転職活動では、さまざまな理由でやる気を削がれてしまうケースもあるでしょう。早期に再就職を促すための制度として「再就職手当」があります。再就職手当をもらうには、できるだけ失業期間を短くして転職活動を積極的に行わなくてはいけません。この記事では、再就職手当の手続きや受給条件などを解説していきます。
- 再就職手当って何?どのような目的で支給されるお金か
- 再就職手当をもらえる条件は?
- 再就職手当はいつもらえる?どのような手続きが必要か
- 再就職手当っていくらもらえるの?計算方法と具体例
- ハローワーク以外の紹介でも再就職手当は受給できる?
- 再就職手当を踏まえて転職エージェントを選ぼう
再就職手当って何?どのような目的で支給されるお金か
- 再就職手当とは?
-
失業者が早期に再就職をした際、祝い金として支給されるお金のことで、単に「祝い金」と呼ばれる場合もあります。この再就職手当は、条件を満たしている失業者が、ハローワークで所定の手続きをすることで支払われるお金です。
再就職手当の目的は、失業者の転職活動を急がせることにあります。一般的に、失業すると失業手当が支給されるため、当面の生活が成り立ってしまいます。しかし、再就職手当があれば、少しでも早く仕事を探そうとする人が増えるでしょう。「いつまでに再就職をすれば祝い金が出る」と鼓舞することによって、ハローワークは再就職率を高めようと努めているのです。もちろん、「再就職手当はいらない。しばらくは失業保険で楽に暮らしたい」と考える人もいるでしょう。しかし、失業保険だけを当てにする生活はすぐに限界が来ます。新しく仕事が決まったうえで、再就職手当をもらえるほうがメリットは大きいといえます。
再就職手当をもらうためには、失業保険の支給日数が所定給付日数の3分の1以上残った状態で再就職しなくてはいけません。また、60歳以上65歳未満の人なら、再就職手当と高年齢再就職給付の2つから、得をするほうを選べる仕組みになっています。それぞれもらえる条件が異なるものの、「できるだけ早く仕事を見つければ、経済的に潤う」という点では同じです。
よくある誤解として、「失業保険は満額受け取らないと損をする」という考え方があります。しかし、長期的に見たとき、「やはり再就職手当を受け取っておけばよかった」と後悔するケースも珍しくありません。働く気があるなら悠長に構えず、離職後すぐに再就職の準備を進めていきましょう。
再就職手当をもらえる条件は?
派遣社員や契約社員だったとしても、一定の条件を満たせば再就職手当をもらうことができます。なお、アルバイトの場合は「就業手当」という名目で、再び仕事を始めた際にお金が支給されます。再就職手当の支払い条件は8つあります。
-
- 待期期間を満了していること
- 失業保険受給の手続きをしてから7日間の待期期間中に仕事を開始した場合は認められません。
-
- 失業手当の支給日数が3分の1以上残っていること
- あくまで「日数」であり、「金額」ではないので気をつけましょう。なお、基準となるのは就職日の前日までです。
-
- 再就職した会社が前職とは関係ないこと
- たとえば、前職の紹介で再就職できたケースなどは、再就職手当の条件に含まれません。関連企業や取引先なども同様ですから注意が必要です。
-
- 給付制限設けられている且つ、1カ月目に再就職が決まった場合、ハローワークか人材紹介会社経由であること
- 自己都合型の退職によって給付制限が設けられている場合で、なおかつ失業して1カ月目にハローワークかマイナビジョブ20’sなどの人材紹介会社を使って再就職が決まった場合です。自己都合で退職した人は気をつけましょう。
-
- 再就職先で1年以上働く見込みであること
- 再就職してもすぐに辞めてしまいそうな場合には手当がつきません。再就職手当をもらうために、とりあえず仕事を選んだだけということもあり得るからです。
-
- 雇用保険に加入していること
- 派遣社員に再就職手当を支給する際の争点として、雇用保険に加入しているかどうかが問われるケースがあるようです。
-
- 過去3年以内に再就職手当や常用就職支度手当を受け取っていないこと
- 常用就職支度手当とは、さまざまな要因によって就職が困難な人に対し就職した場合に支給される手当のことです。該当する場合は支給されません。
-
- 受給資格決定前から内定を貰ってた会社ではないこと
- ハローワークに失業手当の申請前に採用が内定している場合は、手当がもらえません。再就職者は以上の8つを満たして初めて受給資格が認められるのです。
再就職手当はいつもらえる?どのような手続きが必要か
いざ再就職手当を申請する場合には、まず再就職手当支給申請書を用意することから始めましょう。再就職手当支給申請書はハローワークで就職の申告をしたときに渡される用紙です。申請者は新しく就職した会社から証明書をもらったうえで、申請書の項目を埋めて提出しなければいけません。提出期限は再就職から1カ月以内と決められています。内容を書くのは本人でなくてもかまいません。もし、新しい会社に代理人を引き受けてくれる人物がいるならば、記入から提出までの全てを依頼することも可能です。
提出した申請書は、中身に間違いがないか、また申請者が本当に再就職手当をもらえる資格を満たしているか、ハローワークで審査が行われます。申請書を受け取ってもらえたからといって、すぐに手当が支給されるわけではありませんから、注意が必要です。申請から支給までの目安はおよそ1カ月で、内容に問題がなく、申請者が条件に合致していると認められた時点で支給は決定します。なお、再就職手当の支給が決定したあとすぐに退職した場合は、支給されない場合があります。そのかわり、失業手当の残りが支給される可能性がありますから、ハローワークに問い合わせるとよいでしょう。
再就職手当をできるだけ早くもらうためには、いち早く転職活動を終わらせることが必要です。再就職にかかる経費も抑えられるので一石二鳥といえるでしょう。退職前に前もって志望先に面接の約束を入れるなど、再就職の準備を進めておくこともおすすめです。再就職までの期間が早くなると、自動的に手当支給までの間も短くなるからです。
申請書の提出をスムーズに行うことも必要です。申請書は慣れていないと正しい書き方が分からず苦労します。手間取ることは想定のうえで、再就職が決まったらできるだけ早くハローワークに報告し、用紙を渡してもらいましょう。
再就職手当っていくらもらえるの?計算方法と具体例
転職活動をしていると、失業保険と再就職手当のどちらが得になるのだろうかと考えることもあるでしょう。また、あらかじめ再就職手当の額が分かっていれば、少しでも早く転職活動を完了させたいというモチベーションにつなげることができます。再就職手当の計算式自体は難しくなく下記で求めることができます。
再就職手当 = 支給残日数 × 基本手当日額 × 給付率
このうち、支給残日数とは失業保険の残日数を意味する項目です。失業保険は90~330日の間で、失業者ごとに異なる日数分が支払われます。つまり、指定日数が120日で、60日間支給されたなら残日数は60日です。ただし、残日数が3分の1に満たない場合は、再就職手当は支給されません。
基本手当日額とは、失業保険の額を1日あたりに置き換えた数字です。
基本手当日額 = 失業前の6カ月間の給与合計額 ÷ 180(日)× 給付率
例)失業失業保険が90日支給されるケースで、60日を残して再就職した場合の計算方法
申請者の失業前6カ月の給与合計額:約180万円、基本手当日額:1万円、給付率:70%60日(支給残日数)×1万円(基本手当日額)×70%(給付率)=42万円(再就職手当)
給付率は、失業保険の残日数が減っていくにつれて下がる傾向にあります。残日数が少ないと50%~60%ほどで手当を計算されることも珍しくありません。10%変わるだけで、手当の総額が大きく変動するため、再就職してから少しでも早く安定した生活に戻りたいのであれば、給付率が高いうちに職場を見つけるのが理想的な流れといえるでしょう。
ハローワーク以外の紹介でも再就職手当は受給できる?
「再就職手当をもらえる条件は?」にあるとおり、再就職手当は仕事に就きさえすれば必ず支払われるお金ではありません。また、世間的に再就職手当は「ハローワークから紹介された仕事に就いた場合」のみ支払われるというイメージが浸透しています。確かに、ハローワークは絶対数が多いので、都市部でも地方でも足を運びやすいことが特徴です。再就職手当を目的にして転職活動をするのであれば、ハローワークを利用すれば間違いは起きにくいでしょう。
ただし、再就職手当の支給はハローワークだけに限定されているわけではありません。職業紹介の業者を通じて再就職した場合でも、許可や届出を提出しており、認可を受けている業者であれば手当を申請できることができます。業種によっては、ハローワークよりも業者に頼んだほうが効率的に再就職を目指せます。また、担当者の対応や情報処理能力が、ハローワークよりも肌に合うと感じられる業者もあるでしょう。ハローワークだけにこだわらず、転職活動の幅を広げてみるのもひとつの方法です。
注意したいのは、自分で見つけてきた企業に応募して採用されたケースでは、再就職手当が支払われないということです。たとえハローワークやその他の業者に登録していたとしても、あくまで「自力で再就職をした」とみなされてしまうのです。
再就職手当は、スムーズに日常生活を取り戻すための資金になります。それに、就職にともなって引っ越しなどの必要に迫られたとき、負担を軽減してくれます。早期に再就職を決めれば、無視できない額になるでしょう。すぐに再就職をするつもりなら、手当を申請できるところを通じて転職活動を行うのが得策です。
再就職手当を踏まえて転職エージェントを選ぼう
ハローワーク以外の職業紹介業者を利用しても、再就職手当の対象となります。また、経験豊富な担当者が相談に乗ってくれるのも大きなメリットです。ただ、許可を受けていない転職エージェントなどを利用した場合は再就職手当は支払われず、こうしたサービスの多くは「祝い金」などの名目でキャンペーンを行っているものの、再就職手当ほどの額には達していないところがほとんどです。転職活動を行うなら、再就職手当の有無も考慮して転職エージェントを選びましょう。
こちらの記事もチェックする
\ こちらの記事を読んだあなたに /
おすすめ求人をチェックする
では
専任キャリアアドバイザーが個別キャリアカウンセリングによって
あなたに最適なお仕事をご紹介します。

20代の転職活動の進め方
- 零細企業について詳しく解説!働くメリットやデメリットも徹底紹介
- 大卒無職者が就職するためのポイントとは
- 庶務とはどんな仕事?事務・総務との相違点も詳しく解説
- 譴責処分は転職に影響してしまう?
- 新卒カードとは?無駄にしたときの効果的な対処法も解説
- 天職とは何?自分に合った仕事と出会う方法を解説します
- 内勤とは?外勤との違いや未経験者歓迎の求人もある内勤営業まで幅広く紹介
- ジョブマッチング制度の概要|推薦との違いとメリット・デメリットも解説
- オープンポジションの求人とは?特徴・向いている人・応募時の注意点を紹介
- 非公開求人は怪しい?非公開にする理由や実態を解説
- 実は失礼にあたる?「ご助言」の正しい使い方と類語を紹介
- ジョブホッパーは不利?転職回数の多さをキャリアアップに活かす方法とは
- 短期離職の期間とはどのくらい?転職活動を成功させるためのポイントとは
- 【就活でよく聞く】業態とは?業種・業界との違いも分かりやすく解説
- 閑職とは?望まぬ部署へ異動になった場合の過ごし方やキャリアアップの方法
- 就職浪人は不利?就活への影響やメリット・デメリットを解説
- 慶弔休暇って何?取得条件や日数など、慶弔休暇の基礎知識を確認しよう
- 作業効率が上がるポモドーロ・テクニックとは?その効果や実践方法を紹介!
- システム開発における上流工程とは?エンジニア必見の知識を徹底解説
- 栄転の意味とは?栄転祝いのメッセージ例や贈り物を紹介
- 部署異動の基礎知識|希望は出せる?拒否できる?などの疑問を解決
- 知っておきたい額面と手取りの違いとは?額面の意味、計算方法を徹底解説
- 内定辞退はメールでも構わない?正しいマナーと例文を紹介
- 失態はメールで取り返そう!お詫びメールの書き方と例文
- スキルとは?企業で求められるビジネススキルやスキルアップの方法を解説
- 退職証明書の発行方法と離職票との違い
- 住宅手当はなぜ減少傾向なの?気になる相場や支給条件とは
- 機械設計とはどんな仕事?仕事内容や向いている人、目指し方
- コーディングとは?プログラミングとの違いや学習方法・コーダーになるには
- CADとは?基礎知識からCADオペレーターの目指し方
- ITパスポートとは?取得方法やメリット・難易度について
- インターンシップとは?参加の意義やメリット
- 契約社員とは?正社員との違いとメリット・デメリット
- 業務委託とは?メリットや働き方から注意点まで
- 職種とは?業種との違いや適性を知ろう
- ベンチャー企業とは?転職するメリットや向いている人物像
- 未経験から転職しやすい職種とは?ランキングと転職のコツ
- 転職の相談は誰にすべき?転職活動で失敗しないためには
- 失業保険とは?受給資格やメリット・デメリット、計算方法までを詳しく解説!
- 雇用保険被保険者証を詳しく解説!離職票との違いや再発行方法を覚えておこう
- 雇用保険とは?転職する時に必要な雇用保険の内容と手続き
- 20代の平均年収っていくら?男女別、産業別、企業規模別に徹底調査!
- 再就職手当ってどうやってもらうの?条件・計算方法や申請から受給までの流れ
- 転職におけるハローワークの利用方法(メリット・デメリット解説)
- 既卒・フリーターは第二新卒となる?その違いと就職成功への道
- 20代の転職を考える
- 新卒採用と中途採用の違い
- 既卒とは?就活では新卒扱い!?第二新卒、フリーターとの違いはなにか
- 転職の時期はいつにすべきか?
- 転職回数は何回までOK?
- 転職活動は在職中・退職後、どちらが良いか?
- 20代の転職活動スケジュールとは?
- 第二新卒が転職に失敗するパターン
- 第二新卒の方必見!就職に成功するための5つのポイント
- 第二新卒の就活は本当に厳しい?
- 新卒2年目の転職がアリ・ナシの理由と転職を成功させる3ポイント
- 第二新卒は大手企業に転職可能?合否の分かれ目となる3つの対策
- キャリア採用と中途採用は何が違う?押さえておきたいポイント
サービスについて
マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。
20代・第二新卒・既卒向けの転職支援ならマイナビジョブ20's
20代の転職活動の進め方
- 零細企業について詳しく解説!働くメリットやデメリットも徹底紹介
- 大卒無職者が就職するためのポイントとは
- 庶務とはどんな仕事?事務・総務との相違点も詳しく解説
- 譴責処分は転職に影響してしまう?
- 新卒カードとは?無駄にしたときの効果的な対処法も解説
- 天職とは何?自分に合った仕事と出会う方法を解説します
- 内勤とは?外勤との違いや未経験者歓迎の求人もある内勤営業まで幅広く紹介
- ジョブマッチング制度の概要|推薦との違いとメリット・デメリットも解説
- オープンポジションの求人とは?特徴・向いている人・応募時の注意点を紹介
- 非公開求人は怪しい?非公開にする理由や実態を解説
- 実は失礼にあたる?「ご助言」の正しい使い方と類語を紹介
- ジョブホッパーは不利?転職回数の多さをキャリアアップに活かす方法とは
- 短期離職の期間とはどのくらい?転職活動を成功させるためのポイントとは
- 【就活でよく聞く】業態とは?業種・業界との違いも分かりやすく解説
- 閑職とは?望まぬ部署へ異動になった場合の過ごし方やキャリアアップの方法
- 就職浪人は不利?就活への影響やメリット・デメリットを解説
- 慶弔休暇って何?取得条件や日数など、慶弔休暇の基礎知識を確認しよう
- 作業効率が上がるポモドーロ・テクニックとは?その効果や実践方法を紹介!
- システム開発における上流工程とは?エンジニア必見の知識を徹底解説
- 栄転の意味とは?栄転祝いのメッセージ例や贈り物を紹介
- 部署異動の基礎知識|希望は出せる?拒否できる?などの疑問を解決
- 知っておきたい額面と手取りの違いとは?額面の意味、計算方法を徹底解説
- 内定辞退はメールでも構わない?正しいマナーと例文を紹介
- 失態はメールで取り返そう!お詫びメールの書き方と例文
- スキルとは?企業で求められるビジネススキルやスキルアップの方法を解説
- 退職証明書の発行方法と離職票との違い
- 住宅手当はなぜ減少傾向なの?気になる相場や支給条件とは
- 機械設計とはどんな仕事?仕事内容や向いている人、目指し方
- コーディングとは?プログラミングとの違いや学習方法・コーダーになるには
- CADとは?基礎知識からCADオペレーターの目指し方
- ITパスポートとは?取得方法やメリット・難易度について
- インターンシップとは?参加の意義やメリット
- 契約社員とは?正社員との違いとメリット・デメリット
- 業務委託とは?メリットや働き方から注意点まで
- 職種とは?業種との違いや適性を知ろう
- ベンチャー企業とは?転職するメリットや向いている人物像
- 未経験から転職しやすい職種とは?ランキングと転職のコツ
- 転職の相談は誰にすべき?転職活動で失敗しないためには
- 失業保険とは?受給資格やメリット・デメリット、計算方法までを詳しく解説!
- 雇用保険被保険者証を詳しく解説!離職票との違いや再発行方法を覚えておこう
- 雇用保険とは?転職する時に必要な雇用保険の内容と手続き
- 20代の平均年収っていくら?男女別、産業別、企業規模別に徹底調査!
- 再就職手当ってどうやってもらうの?条件・計算方法や申請から受給までの流れ
- 転職におけるハローワークの利用方法(メリット・デメリット解説)
- 既卒・フリーターは第二新卒となる?その違いと就職成功への道
- 20代の転職を考える
- 新卒採用と中途採用の違い
- 既卒とは?就活では新卒扱い!?第二新卒、フリーターとの違いはなにか
- 転職の時期はいつにすべきか?
- 転職回数は何回までOK?
- 転職活動は在職中・退職後、どちらが良いか?
- 20代の転職活動スケジュールとは?
- 第二新卒が転職に失敗するパターン
- 第二新卒の方必見!就職に成功するための5つのポイント
- 第二新卒の就活は本当に厳しい?
- 新卒2年目の転職がアリ・ナシの理由と転職を成功させる3ポイント
- 第二新卒は大手企業に転職可能?合否の分かれ目となる3つの対策
- キャリア採用と中途採用は何が違う?押さえておきたいポイント
カテゴリから探す
転職ノウハウ
セミナー案内
-
【関西】6月7日(水)
【お昼休み】転職活動の考え方・進め方(オンライン開催)【カメラ・マイクオフOK!】 -
【関東】6月9日(金)
【文理不問|IT業界】未経験ITエンジニアセミナー(オンライン開催) -
【全国】平日随時開催
【学びセミナー】適性検査フィードバックセミナー 先着50名(オンライン開催) -
【全国】平日随時開催
【学びセミナー】初めての転職・準備セミナー(オンライン開催) -
【全国】平日随時開催
【学びセミナー】ミスマッチのない転職活動とは ~企業の選び方セミナー~(オンライン開催) -
【全国】平日随時開催
【学びセミナー】どんな資格が自分に必要? ~資格について学ぶセミナー~(オンライン開催) -
【全国】平日随時開催
【学びセミナー】数字で見る第二新卒・転職状況(オンライン開催) -
【全国】平日随時開催
【学びセミナー】退職に伴う必要な手続きについて(オンライン開催)
- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 再就職手当ってどうやってもらうの?条件・計算方法や申請から受給までの流れ