- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 雇用保険とは?転職する時に必要な雇用保険の内容と手続き
雇用保険とは?転職する時に必要な雇用保険の内容と手続き
- 2019年11月01日
- 2020年03月25日
雇用保険は、加入者の失業中や育児介護期間中のサポートをしてくれる大切な制度です。しかし、雇用保険の内容や手続きについては、詳しいことがよく分からないという人も少なくありません。とくに失業給付金を受け取るときや転職するときには、雇用保険のしくみをしっかり理解したうえで手続きを進める必要があります。雇用保険とは、どのようなものなのでしょうか。
今回は、雇用保険の加入条件や手続きの方法ついて詳しく説明します。
雇用保険制度について
会社に雇用される際に必要となる雇用保険制度の加入条件は、具体的にどのようになっているのでしょうか。ここでは、雇用保険制度について失業給付金の金額と合わせて確認しておきましょう。
雇用保険の加入条件 | |||
雇用保険法に基づき、従業員を雇っている事業所は雇用保険適用事務所とみなされています。そして、雇用保険適用事務所は、加入条件を満たす従業員全員を雇用保険に加入させる義務があります。 |
雇用保険の失業給付金の金額と日数 | |||
雇用保険に加入した状態で働いていれば、失業した際に失業給付金を受け取ることができます。失業給付金としてもらえる金額は、働いていたときの給料の額によって異なります。ただし、基準となる金額にボーナスは含まれません。 |
退職時に事業主が行う雇用保険の手続き
退職後に失業給付金を受け取るためには、本人の退職時に事業主が所定の手続きをとらなければなりません。ここでは、退職時に事業主がおこなう手続きや必要書類について紹介します。
雇用保険被保険者資格喪失届をハローワークに提出する | |||
従業員が退職する際には、事業主が雇用保険被保険者資格喪失届の作成をおこないます。雇用保険被保険者資格喪失届は、雇用保険の資格喪失の事実、資格喪失日、資格喪失の状況を確認するための重要な書類です。これにより、退職する人は、退職の翌日から雇用保険を脱退することを証明できます。とはいえ、ハローワークへ書類を提出する義務は事業主にあるため、退職者が自分で書類の準備をする必要はありません。 |
離職証明書を管轄のハローワークに提出する | |||
離職証明書は、退職する従業員が離職票を請求できるようにするための書類です。離職証明書は従業員が退職する際に事業者が作成し、ハローワークへ提出します。離職証明書は、事業主控、ハローワーク提出用、雇用保険被保険者離職票-2の3枚の複写になっています。事業主がこの書類を提出するとハローワークで手続きがおこなわれ、雇用保険被保険者離職票-2と新しく発行された離職票Iが返送されます。 |
失業給付金を受ける場合にはこの2つの書類が必要になるため、退職者は必ず受け取っておかなければなりません。事業者は退職者から離職票を請求された場合、それを交付する義務が課せられています。もしも事業者からこの書類がなかなか渡されないときには、自分から事業者へ請求することが可能です。
退職時に自分で行う雇用保険の手続き
失業給付金を受け取るには、退職時に自分でおこなわなければならない手続きもあります。ここでは、退職時に必要な雇用保険の手続きについて紹介します。
雇用保険被保険者証をハローワークに提出する | |||
雇用保険被保険者証とは、雇用保険に加入している証明となる証書のことです。加入条件を満たしている場合に、就職した会社が手続きをとって雇用保険被保険者証を発行します。雇用保険被保険者証は会社が保管しており、退職時に本人へ渡されます。 |
離職票をハローワークに提出する | |||
退職後に失業給付金を申請する際は、会社から受け取った離職票をハローワークへ持参し、自分で提出しなければなりません。ハローワークは離職票に基づき、失業給付金を支給する手続きを進めることができます。離職票に記載されているのは、失業保険受給資格の有無や給付額などの情報です。そのため、離職票は失業給付金の申請には必ず必要な書類となっています。 |
新たに入社する際の雇用保険手続きと交付される書類
会社を退職し、新しい職場にうつる際には雇用保険の手続きが必要です。新しい会社に入社する際の雇用保険の手続きと交付される書類について紹介します。
◆雇用保険の手続き内容
雇用保険の加入条件を満たす従業員が新たに事業所に入社した場合、事業所を管轄するハローワークへ雇用保険被保険者資格取得届を提出する必要があります。雇用保険被保険者資格取得届は、事業主が責任をもって提出しなければならない書類です。入社後の雇用保険に関する手続きは、基本的にすべて事業主がおこないます。そのため、退職者が自分で書類を作成したり手続きを進めたりする必要はありません。
◆交付される雇用保険の書類
事業主が雇用保険被保険者資格取得届をハローワークへ提出すると、ハローワークから雇用保険被保険者証が交付されます。このことにより、雇用保険に加入できます。事業主から雇用保険被保険者証を受け取った場合は、紛失しないように保管しておかなければなりません。ただし、雇用保険被保険者証は紛失を防ぐために会社が預かるケースも多いです。その職場を退職するときには、被保険者の手元に返されることになります。
転職の際には雇用保険の手続きを忘れずにしよう
雇用保険は失業中に、給付を受け取ることができる制度です。ほかにも、育児や介護に専念する期間に給付を受け取ることもできます。そのため、雇用保険は、働くうえで頼りになる大切な制度だといえます。転職や退職をするときには、雇用保険に関する書類を忘れずに受け取るようにしましょう。そして、雇用保険の手続きをスムーズに進められるように配慮することが重要です。
20代の転職活動の進め方
- 退職証明書の発行方法と離職票との違い
- 住宅手当はなぜ減少傾向なの?気になる相場や支給条件とは
- 機械設計とはどんな仕事?仕事内容や向いている人、目指し方
- ITパスポートとは?取得方法やメリット・難易度について
- コーディングとは?プログラミングとの違いや学習方法・コーダーになるには
- CADとは?基礎知識からCADオペレーターの目指し方
- インターンシップとは?参加の意義やメリット
- 業務委託とは?メリットや働き方から注意点まで
- 契約社員とは?正社員との違いとメリット・デメリット
- 職種とは?業種との違いや適性を知ろう
- ベンチャー企業とは?転職するメリットや向いている人物像
- 未経験から転職しやすい職種とは?ランキングと転職のコツ
- 転職の相談は誰にすべき?転職活動で失敗しないためには
- 失業保険とは?受給資格やメリット・デメリット、計算方法までを詳しく解説!
- 雇用保険被保険者証を詳しく解説!離職票との違いや再発行方法を覚えておこう
- 雇用保険とは?転職する時に必要な雇用保険の内容と手続き
- 20代の平均年収っていくら?男女別、産業別、企業規模別に徹底調査!
- 再就職手当ってどうやってもらうの?条件・計算方法や申請から受給までの流れ
- 転職におけるハローワークの利用方法(メリット・デメリット解説)
- 既卒・フリーターは第二新卒となる?その違いと就職成功への道
- 20代の転職を考える
- 新卒採用と中途採用の違い
- 既卒とは
- 転職の時期はいつにすべきか?
- 転職活動は在職中・退職後、どちらが良いか?
- 転職回数は何回までOK?
- 20代の転職活動スケジュールとは?
- 第二新卒が転職に失敗するパターン
- 第二新卒の方必見!就職に成功するための5つのポイント
- 第二新卒の就活は本当に厳しい?
- 新卒2年目の転職がアリ・ナシの理由と転職を成功させる3ポイント
- 第二新卒は大手企業に転職可能?合否の分かれ目となる3つの対策
- キャリア採用と中途採用は何が違う?押さえておきたいポイント
サービスについて
マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。
20代・第二新卒・既卒向けの転職支援ならマイナビジョブ20's
20代の転職活動の進め方
- 退職証明書の発行方法と離職票との違い
- 住宅手当はなぜ減少傾向なの?気になる相場や支給条件とは
- 機械設計とはどんな仕事?仕事内容や向いている人、目指し方
- ITパスポートとは?取得方法やメリット・難易度について
- コーディングとは?プログラミングとの違いや学習方法・コーダーになるには
- CADとは?基礎知識からCADオペレーターの目指し方
- インターンシップとは?参加の意義やメリット
- 業務委託とは?メリットや働き方から注意点まで
- 契約社員とは?正社員との違いとメリット・デメリット
- 職種とは?業種との違いや適性を知ろう
- ベンチャー企業とは?転職するメリットや向いている人物像
- 未経験から転職しやすい職種とは?ランキングと転職のコツ
- 転職の相談は誰にすべき?転職活動で失敗しないためには
- 失業保険とは?受給資格やメリット・デメリット、計算方法までを詳しく解説!
- 雇用保険被保険者証を詳しく解説!離職票との違いや再発行方法を覚えておこう
- 雇用保険とは?転職する時に必要な雇用保険の内容と手続き
- 20代の平均年収っていくら?男女別、産業別、企業規模別に徹底調査!
- 再就職手当ってどうやってもらうの?条件・計算方法や申請から受給までの流れ
- 転職におけるハローワークの利用方法(メリット・デメリット解説)
- 既卒・フリーターは第二新卒となる?その違いと就職成功への道
- 20代の転職を考える
- 新卒採用と中途採用の違い
- 既卒とは
- 転職の時期はいつにすべきか?
- 転職活動は在職中・退職後、どちらが良いか?
- 転職回数は何回までOK?
- 20代の転職活動スケジュールとは?
- 第二新卒が転職に失敗するパターン
- 第二新卒の方必見!就職に成功するための5つのポイント
- 第二新卒の就活は本当に厳しい?
- 新卒2年目の転職がアリ・ナシの理由と転職を成功させる3ポイント
- 第二新卒は大手企業に転職可能?合否の分かれ目となる3つの対策
- キャリア採用と中途採用は何が違う?押さえておきたいポイント
カテゴリから探す
転職ノウハウ
- 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
- > 20代の転職HOWTO
- > 雇用保険とは?転職する時に必要な雇用保険の内容と手続き