【カジュアル面談もOK】来社不要!WEB・電話でもカウンセリング実施中!

各位の意味と適切な使い方とは?

「各位」という言葉は、ビジネスメールなどでよく使われる用語です。「関係者各位」「お客様各位」のように使い、2人以上の相手方に対して付ける敬称のようなものです。社会人になったらぜひとも使い方を覚えておきたい用語のひとつですが、この用語の適切な使い方をしっかり理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、各位の意味や使い方、使用する際の注意点などを、例文を用いながら詳しく解説します。

「皆様」とほぼ同じ?「各位」の意味とは

ビジネスにおいては、礼儀や礼節が何より重んじられます。言葉ひとつとっても、相手方に対しては敬語を使う必要があり、手紙やビジネスメールを送る際も敬語や敬称に十分な注意が必要です。

たとえば、顧客に対してメールを送る場合を想定してみましょう。相手が個人であれば、名前の後に「様」を付けて失礼の無いように対応します。では、相手が複数名いた場合はどうでしょうか。それぞれの名前に「様」を付けて対応することもできますが、限られた字数の中で関係者の名前をすべて表記していては収拾がつきません。各位とは、そのような大勢の相手方に対して使える便利な敬称です。

各位が指し示す敬意の対象は、「皆様」や「皆々様」といった不特定多数の相手方です。各位における「各」とは、「各々(おのおの)」という使い方もされるように、複数・それぞれ・ひとつひとつといったような「皆」を表しています。一方、「位」は人に対して使われる敬称であり、端的にいえば「様」と同じです。つまり、「関係者各位」と書けば、「関係者の皆様」とほぼ同じ意味を表すことになります。

もちろん、メールや手紙を送る相手方が複数の場合、「関係者の皆様」と書いて送っても失礼にはあたりません。ただ、「各位」は「皆様」より丁寧な言い方だとされます。特に顧客や株主などに対してメッセージを送る場合は、より丁寧な言い回しや礼を尽くした言葉遣いが求められるため、「皆様」より「各位」で文面を整えたほうが無難です。送る相手の立場を考えて、適切に使用していく必要があるでしょう。

ただし、あくまで複数の相手に文面を送る際の表現ですから、個人の敬称としては使わないように気を付けなければなりません。

各位はいつ使う?使用シーンと使い方を知っておこう

各位はビジネスシーンで使う場面の多い用語です。特に社会人になって間もない頃は、目上の人と接する機会も多いため、誰に対してどういう敬語を使えば良いのかをしっかり確認しておきましょう。それでは、各位は具体的にどのようなシーンで使えば良いのでしょうか。以下、各位の利用シーンと適切な使い方について見ていきます。

主に社外の人に向けてメッセージを送るときに利用する言葉

各位を使うシーンで特に多いのが、社外の人に対してメールや案内状などのメッセージを送る場合です。顧客や株主、取引先の担当者など、社外の人に向けて、かつ相手方が複数の場合に各位を用います。「株主各位」「担当者各位」などのように、相手方の名称の後に各位を置きます。宛名を省略することにはなりますが、各位自体に敬語の役割があるため、相手方に失礼な印象を与えずに文面を構成することが可能です。

POINT!

  • 社内の人にも使える
主に社外の人向けに使われることが多い各位ですが、実は社内の人に対して使うこともできます。たとえば、社内で何かの会を催す際、会に参加する人に向けて「参加者各位」などと使用するほか、「社員各位」「関係者各位」といった使い方も一般的です。特に「関係者各位」は便利な使い方で、その事柄に関与している人すべてに向けて使える表現なので、社内向けのメールや案内状でも使う頻度の多い用例です。

POINT!

  • 各位という表現自体が敬称であるため、目上の人に使っても問題ない
たとえば、上司を含めた複数の社員にメッセージを送る場合でも、「社員各位」や「関係者各位」のように各位を使うことができます。ただ、上司に向けて各位を使うのが気になるなら、『「○○部長」「○○課長」各位』というように、個人名を連ねた後に改めて各位を用いるという使い方もあります。個人的により気を使いたいなら、そのような各位の使い方を試してみても良いでしょう。

POINT!

  • 書き言葉として用いるのが一般的だが、改まった場面などであれば丁寧な話し言葉として各位を使っても問題ない
各位は文語表現の一種です。そのため、メールや手紙などの書き言葉として用いるのが一般的です。ただし、複数の役員や目上の人が集まるような改まった席上では、関係者に向けて呼びかけるような形で各位を使うこともあります。通常は書き言葉ではありますが、ビジネス上の改まった場面などであれば、丁寧な話し言葉として各位を使っても問題ありません。

例文で各位の使い方を確認

顧客に対して、取引先に対して、また社内の会合などでも使われる各位は、ビジネスの世界においてかなり使用頻度が多い用語なので、その実際の使い方をしっかりマスターしておきたいところです。ここでは、例文を用いて各位の用法を確認していきましょう。

■顧客に対する各位の例文
お客様各位
「平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます」

株主各位
「拝啓平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼を申し上げます」
顧客に対して各位を用いる際は、「ご愛顧」や「ご高配」など、日頃の感謝の気持ちをかしこまった言葉でしたためるのが礼儀です。「お客様各位」や「株主各位」の他、関係者にメールを送る際は「関係者各位」「テナント各位」「会員各位」といった表現も一般的です。

■取引先に対する各位の例文
株式会社○○営業部受注ご担当者各位
「いつもお世話になっております」

取引先各位
「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」

ご担当者各位
「本社住所変更のお知らせ」
取引先にメールなどの文面を送る際も、基本はこのような形となります。日頃のご厚誼を気遣い、礼を尽くした文面を構成する必要があります。「取引先各位」「ご担当者各位」以外には、「販売店各位」などもよく使われる表現です。

■社内に対する各位の例文
社員各位
「忘年会のお知らせ」

管理職各位
「管理職研修のお知らせ」

○○会参加者各位
「みなさまお疲れ様です。○○会幹事から開催時刻変更のお知らせです」
社内に対しては、主に社員や上司に対して式典やイベントの案内を送る際に用いることが多いです。案内状の冒頭に「○○各位」と書いても良いですし、冒頭でイベントの内容変更などを通知した後に、「つきましては、各位のご参加ご支援を伏して懇願申し上げます」などと続ける場合もあります。「営業部」や「総務部」といった部署名の後や、「部長」や「課長」などの役職名の後に各位を付けることも可能です。また、「父兄各位」や「保護者各位」など、ビジネス以外の場面でも使われます。

誤用に注意!間違えやすい各位の使い方

各位という表現は、主にビジネスシーンや改まった席上などでしか使われないため、実は誤用が目立つ用語でもあります。とりわけ各位を始めとした敬語は、使用する相手に応じて適切に使い分けなければなりません。どのような場面で間違いやすいのか、ここでしっかり確認しておきましょう。

◆各位の間違った使い方その1:個人宛の名義

特定の個人に対して敬称を用いる場合、各位を用いるのは不適切です。その場合、各位ではなく「様」や「殿」を使います。各位はそれ自体複数を対象とした敬称であり、英語でいえば「~s」のような複数の名詞に付く接尾辞のようなものです。個人の名前の後に各位と付けるのは間違いなので、個人宛の名義には使わないように気を付けましょう。

◆各位の間違った使い方その2:二重敬語

各位とは、それ自体が敬称の役割を持つ敬語です。日本語表現においては、ひとつの文にひとつの敬語をあてるのが基本となります。たとえば、「ご覧になられましたか?」という表現は、「ご覧になる」と「なられる」という尊敬語が重なった言い方です。これを二重敬語といい、日本語表現としては不適切とされます。

各位を使う際にも、こうした二重敬語の間違いをしてしまうことが多々あります。たとえば、「関係者様各位」「担当者様各位」などの表現です。この場合、「各位」と「様」は共に敬語なので、ふたつを重ねて表現すれば二重敬語となります。したがって、「関係者様各位」や「担当者様各位」は間違った表現です。

同様の理由で、「各位様」や「各位殿」なども誤用です。「殿」も「様」と同じ敬称ですから、各位と重ねて用いれば二重敬語となります。各位を「様」「殿」などと併用しないように注意しましょう。

ただし、例外的に「お客様各位」は慣用句として一般的に用いられます。「お客様各位」も、本来なら「様」と「各位」が重なっているので二重敬語です。しかし、二重敬語にならないように「お客各位」としてしまうと、日常的な日本語表現としての違和感は否めません。そのため、「お客様各位」は定型句として例外的に使用しても構わないとされています。

ほかにも、「お得意様各位」や「ご利用者様各位」など、本来は誤用でありながら一般に受け入れられたとされる表現もあります。ただ、既に市民権を得ている「お客様各位」とは違い、別の二重敬語は失礼にあたるかどうか議論の余地が残るところです。なるべく使わないようにしたほうが無難でしょう。

◆各位の間違った使い方その3:組織名や団体名

会社や団体などに向けて敬称を用いる場合は、各位ではなく「御中」を使います。御中とは、「おんちゅう」と読み、「御」が「ご愛顧」や「ご厚意」などの「ご」にあたる敬語です。御中の「中」は、中の人という意味があり、「御中」と表現することで組織や団体に所属している人に対して敬意を表すことができます。つまり、御中も正式には組織や団体そのものではなく、人に対して向けられる敬語表現ということです。

御中は、「○○株式会社御中」のように使います。また、部署名や課名を添える際は、「○○株式会社○○課御中」といったように、会社名、部署名・課名、それから御中の順番になります。「様」や「殿」と同じように、御中もそれ自体が敬語であるため、各位と併用することはできません。

とはいえ、各位も御中も、人に対して向けられる敬語という意味では同じです。違いがあるとすれば、御中が「その組織の中の誰か」であるのに対して、各位は「その組織の中の全員」であるという点です。たとえば、その組織の中の誰かに見て欲しいというときは、「○○株式会社御中」などとします。一方、もし営業部の人や担当者の皆など、ある程度見て欲しい人が決まっているなら、「○○株式会社営業部受注ご担当者各位」となります。

社会人の必須項目!各位の使い方をマスターしよう

ビジネスパーソンにとって、敬語の習得は必須の課題です。特に各位のような使う頻度の多い用語は、なるべく早い段階からマスターしたい言葉遣いでもあります。二重敬語や組織名など、誤用が起きやすい言葉でもあるので、使用ケースをしっかり確認しておきましょう。各位の使い方を身に付けられれば、どこへ出ても恥ずかしくはありません。社会人として自信をつけるためにも、使い方をしっかりマスターしておきましょう。

では

専任キャリアアドバイザーが個別キャリアカウンセリングによって
あなたに最適なお仕事をご紹介します。

 

【無料】転職支援サービスに申し込む

現在の就業状況を教えてください。

20代の転職活動の準備をする

サービスについて

マイナビジョブ20'sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスです。面接対策・書類添削・求人紹介・適性診断など、充実した体制で皆さまの転職活動をフルサポートいたします。

セミナー案内

一覧を見る

マイナビジョブ20'sでは書類作成のコツや、業界・職種を理解する相談会などの無料イベントを数多く開催しています。

20代・第二新卒・既卒向けの転職支援ならマイナビジョブ20's

マイナビジョブ20'sは、20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェントです。
マイナビグループだからできる、良質な求人情報と人材紹介会社ならではのプロのキャリアアドバイザーが、個別キャリアカウンセリングや面接対策であなたに最適なお仕事をご紹介。
求人企業様から依頼を受けている求人も全て「20代の若手社会人」を必要としている求人となります。お気軽にご相談ください。

マイナビジョブ20'sに申し込む